被殻出血の機能予後に関する検討

「目的」被殻出血の治療に関して, その急性期の治療法は未解決の問題である. 今回我々は, 被殻出血患者の血腫量と機能予後から急性期の治療法について検討した. 「対象」1993~1999年に当科に, 1995~1999年に東京都リハビリテーション病院に入院した被殻出血の患者総数141例を対象とした. 男性101例, 女性40例, 平均年齢55.5±8.9歳, 出血側は左70例, 右71例, 平均在院日数79.2±46.7日であった. 発症4ヵ月以上経て入院したものや, 悪性腫瘍など他の疾患の合併例や既往に脳卒中の明らかな症例は除外した. 急性期治療法は, 保存的加療77例, 手術加療64例(開頭...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 37; no. 12; p. 1075
Main Authors 上久保毅, 渡邉修, 武原格, 宮野佐年, 植松海雲, 殷祥洙, 橋本圭司, 猪飼哲夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.12.2000
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:「目的」被殻出血の治療に関して, その急性期の治療法は未解決の問題である. 今回我々は, 被殻出血患者の血腫量と機能予後から急性期の治療法について検討した. 「対象」1993~1999年に当科に, 1995~1999年に東京都リハビリテーション病院に入院した被殻出血の患者総数141例を対象とした. 男性101例, 女性40例, 平均年齢55.5±8.9歳, 出血側は左70例, 右71例, 平均在院日数79.2±46.7日であった. 発症4ヵ月以上経て入院したものや, 悪性腫瘍など他の疾患の合併例や既往に脳卒中の明らかな症例は除外した. 急性期治療法は, 保存的加療77例, 手術加療64例(開頭血腫除去術43例, 穿頭血腫吸引術21例)であった. また, 血腫量の測定は頭部CTから最大横径×最大上下径×最大前後径×1/2とした. 機能予後の評価は, 退院時もしくはリハ開始6ヵ月の時点でのバーテル指数(BI)で検討した. 「結果」左右の出血側での転帰に有意差は得られず, 血腫量では血腫量30ml未満と50ml以上の群において有意差があった. また血腫量30~50ml群では保存加療と手術加療に転帰の差は見られず, 穿頭血腫吸引術と開頭血腫除去群との間にも有意差は見られなかった. 「考察」治療法の選択では, 病除の体制や, 手術適応に対する医師の考え方の違いにより治療法針は異なるが, 今回のstudyでは従来の報告と同様の結果が得られた. 今後のcontrolled randomized studyは必要と考えられた.
ISSN:0034-351X