EARLY PROPERTIES OF CONCRETE

The subject of this paper is to introduce on the early properties of concrete from placing to three-day in 20°C curing mainly for ordinary portland cement, and the term of early age is varied with speed of setting and hardening of cement. The early properties of concrete consist of five groups as fo...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inConcrete Journal (Tokyo. 1963) Vol. 11; no. 10; pp. 1 - 15
Main Author Kasai, Yoshio
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Japan Concrete Institute 15.10.1973
公益社団法人 日本コンクリート工学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0023-3544
2186-8247
DOI10.14826/coj1963.11.10_1

Cover

Abstract The subject of this paper is to introduce on the early properties of concrete from placing to three-day in 20°C curing mainly for ordinary portland cement, and the term of early age is varied with speed of setting and hardening of cement. The early properties of concrete consist of five groups as follows : (1) Setting : Introduced the testing method of setting for concrete up to date and explained a study of setting and hardening of concrete by author. (2) Bleeding, Early volume change and Cracking : Bleeding (effect on bleeding of concrete by materials, mix, form, placing), Early volume change (sedimentation, early shrinkage of cement paste, mortar and concrete) and Early cracking (expranation to early occurence of cracking for concrete). (3) Early compressive property : The method of estimation for early compressive strength of concrete by author, modulus of elasticity, examples of application. (4) Early tensile property : Testing method of tensile stress-strain curve. (5) Other early properties of concrete mentioned above : Effect of freezing, drying, vibration, curing temperature at ealy hardened concrete, erossion in water and salt permeation at early age.
AbstractList The subject of this paper is to introduce on the early properties of concrete from placing to three-day in 20°C curing mainly for ordinary portland cement, and the term of early age is varied with speed of setting and hardening of cement.The early properties of concrete consist of five groups as follows : (1) Setting : Introduced the testing method of setting for concrete up to date and explained a study of setting and hardening of concrete by author.(2) Bleeding, Early volume change and Cracking : Bleeding (effect on bleeding of concrete by materials, mix, form, placing), Early volume change (sedimentation, early shrinkage of cement paste, mortar and concrete) and Early cracking (expranation to early occurence of cracking for concrete).(3) Early compressive property : The method of estimation for early compressive strength of concrete by author, modulus of elasticity, examples of application.(4) Early tensile property : Testing method of tensile stress-strain curve.(5) Other early properties of concrete mentioned above : Effect of freezing, drying, vibration, curing temperature at ealy hardened concrete, erossion in water and salt permeation at early age. コンクリートの初期性状の対象は打設直後からとし, セメントの凝結・硬化速度によっても異なるが, 普通セメントで20C°, 3日以内程度とする。ここでは5項目に大別して総括した。 (1) 凝結 : コンクリートの各種凝結試験方法を紹介し, 凝結・硬化開始についての考え方を述べた。 (2) ブリージング・初期容積変化・きれつ : ブリージング (その原因と材料, 調合, 型わく, 施工などとの関係), 初期容積変化 (沈下, セメントペースト, モルタル・コンクリートの初期収縮) および初期きれつ発生についての考え方, (3) 初期圧縮強度 : 初期強度推定式, 弾性係数, 適用例, (4) 初期引張強度 : 初期引張強度試験方法および引張応力度一ひずみ度曲線, (5) 上記以外の初期陸状, 初期凍害, 初期における乾燥・振動・温度などの影響, 水中における初期の損耗, 塩分の浸透などについて述べた。
The subject of this paper is to introduce on the early properties of concrete from placing to three-day in 20°C curing mainly for ordinary portland cement, and the term of early age is varied with speed of setting and hardening of cement. The early properties of concrete consist of five groups as follows : (1) Setting : Introduced the testing method of setting for concrete up to date and explained a study of setting and hardening of concrete by author. (2) Bleeding, Early volume change and Cracking : Bleeding (effect on bleeding of concrete by materials, mix, form, placing), Early volume change (sedimentation, early shrinkage of cement paste, mortar and concrete) and Early cracking (expranation to early occurence of cracking for concrete). (3) Early compressive property : The method of estimation for early compressive strength of concrete by author, modulus of elasticity, examples of application. (4) Early tensile property : Testing method of tensile stress-strain curve. (5) Other early properties of concrete mentioned above : Effect of freezing, drying, vibration, curing temperature at ealy hardened concrete, erossion in water and salt permeation at early age.
Author Kasai, Yoshio
Author_FL 笠井 芳夫
Author_FL_xml – sequence: 1
  fullname: 笠井 芳夫
Author_xml – sequence: 1
  fullname: Kasai, Yoshio
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204539177600$$DView record in CiNii
BookMark eNpFkM1Lw0AUxBepYK29e_CQg9fE9_Zt9uNmCVstBFNiLp6WzUc1oaaS9OJ_b0oLXn7DMMMc5pbN-kPfMHaPEKHQXD5Vhw6NpAgxQnB4xeYctQw1F2rG5gCcQoqFuGHLcWxLQIo1CKXm7MGu8vQj2ObZ1ubFxr4H2TpIsrckt4W9Y9c7vx-b5UUXrFjbInkN0-xlk6zSsNMSQk5kSi3KXe05giyxjH2lS2WM1ISkyXipoDaaey4bBPSVqGNDk5do0NCCPZ5n-7Z1VXsikgEA5CBiMqiUBJhqz-daNx79Z-N-hvbbD7_OD8e22jfu8oFDdKcPJv5HX35wTU9_S19Rcg
ContentType Journal Article
Copyright Japan Concrete Institute
Copyright_xml – notice: Japan Concrete Institute
DBID RYH
DOI 10.14826/coj1963.11.10_1
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitleAlternate コンクリートの初期性状
DocumentTitle_FL コンクリートの初期性状
EISSN 2186-8247
EndPage 15
ExternalDocumentID 130004396221
article_coj1963_11_10_11_1_article_char_en
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j860-2339b84bfda2106b1b5ac8b79968313839a670d982a26e101ac4d59382a619193
ISSN 0023-3544
IngestDate Thu Jun 26 21:07:21 EDT 2025
Wed Sep 03 06:18:06 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 10
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j860-2339b84bfda2106b1b5ac8b79968313839a670d982a26e101ac4d59382a619193
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1963/11/10/11_1/_article/-char/en
PageCount 15
ParticipantIDs nii_cinii_1390001204539177600
jstage_primary_article_coj1963_11_10_11_1_article_char_en
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1973/10/15
PublicationDateYYYYMMDD 1973-10-15
PublicationDate_xml – month: 10
  year: 1973
  text: 1973/10/15
  day: 15
PublicationDecade 1970
PublicationTitle Concrete Journal (Tokyo. 1963)
PublicationTitleAlternate Concrete Journal (Tokyo. 1963)
PublicationTitle_FL Concrete Journal
コンクリートジャーナル
PublicationYear 1973
Publisher Japan Concrete Institute
公益社団法人 日本コンクリート工学会
Publisher_xml – name: Japan Concrete Institute
– name: 公益社団法人 日本コンクリート工学会
References 22) 西, 長島, 山川 : コンクリートのブリージングについて, セメント技術年報X, 1956, pp.194-199
1) Tuthill, L.H., Cordon, W.A., Properties and uses of initially reterded concrete, Jour. of ACI No. 52 Nove. 1955, pp. 273-286
61) 洪 悦郎 : RILEMの寒中コンクリート施工指針, セメントコンクリート, 昭39.12, pp.21-32
49) 笠井・横山, 松井 : 超早強セメントコンクリートの初期強度に関する研究, セメント技術年報, XXVI, 1972, pp.383-387
53) 笠井芳夫, 柴田修身 : 所要の初期強度を得るに必要な水セメント比一養生温度一材令との関係, 日本建築学会関東支部研究発表会梗概集 (2部・材料施工), 昭44.11, pp.301-304
48) 笠井芳夫, 柴田修身 : 20℃・7日強度あるいは20℃・28日強度を基準とした初期圧縮強度推定方法, 同上pp.301-304
5) Whitehurst, E.A., Use of the soniscorp for measuring setting time of concrete, Proc. ASTM, Vol. 51, 1951, pp. 1166-1183
70) 笠井芳夫 : アルミナセメントコンクリートの初期養生条件と長期強度との関係, セメント・コンクリート, No.261, 1968, 11, pp.19-25
34) Shacklock, B.W., The early shrinkage characteristics of hand-placed concrete, Mag. of Concrete Research, Vol. 10, No. 28, March 1958, pp. 3-12
68) 布施忠司 : 寒中コンクリートにおける二つの重要な本質, セメント・コンクリート, No.81, 昭28.11, pp.8-15.
63) 布施忠司 : コンクリートの凍害実験について, 日本ボルトランドセメント業協会誌25号, 昭11.11, pp.191-202
74) 笠井芳夫, 柴田修身 : 早期に海水中に浸せきしたモルタルコンクリートの塩分浸透に関する一実験, セメント・コンクリートNo.298, 1971, 12, pp.44-50
64) 笠井芳夫 : 極く早期脱型するコンクリートの強度に関する実験研究 (その1), (その2) 日本建築学会論文報告集, No.179, 昭46.1, pp.17-23, No.180, 昭46, 2.pp7-12
45) 笠井芳夫 : 先に提案したコンクリートの初期圧縮強度推定式の適用性, 同上, No.103, 昭44, 9, PP.9-17
37) 笠井, 横山, 川口 : コンクリートの初期収縮測定方法, セメント技術年報, XXIV, 1970, pp.253-255
21) 青木定雄 : フライアッシュの建築工事への利用, セメント技術年報XI, 1955, pp.319-329
71) Tsukayama, R., Effect of conversion on properties of concrete, using high-aluminous cement Pro. of the 5th Int. Sysposium on the Chemistry of Cement, Part 111, pp. 316-327
17) 森茂一郎 : セメントの粉末度とペースト, モルタルおよびコンクリートのブリージングについて, セメント技術年報VIII, 昭29, PP.265-269
52) 近藤基樹, 小早川洋太郎 : 初期コンクリートに関する圧縮強度と処女応力度ひずみ関係について, 日本建築学会論文報告集, No.85, 昭38, pp.1-7
47) 笠井芳夫, 柴田修身 : 1440T0T「における強度と20℃・28日強度との関係 : 日本建築学会関東支部研究発表会梗概集 (第2部・材料施工), 昭44.11, pp.297-300
69) 高野俊介, 柳川晃夫 : コンクリートの養生温度がモルタルおよびコンクリートの強度に及ぼす影響 (1), (2) セメント技術年報VII, 昭28, pp.225-229, IX, 昭29, pp.298-304
15) 児玉武三 : 打設コンクリートの高さによる性質の変化にっいて, セメント技術年報XVIII, 1964, pp.386-394
40) 近藤芳美 : 異常凝結性とコンクリートの亀裂発生の関係, 日本建築学会論文報告集, 大会号 (第1部) 昭36.10, 36, 10.pp.81-83
54) 植村次郎・中堂 昭 : 道路用硬練りコンクリートの硬化初期における2, 3の性質 : セメント技術年報IX1955, pp.281-286
3) Kelly, T.M., Bryant, D.E., Measuring the rate of hardening of concrete by bond pullout pins. Proc. of ASTM, Vol. 57, 1957, pp. 1029-1042
9) 神田 衛 : コンクリートの硬化時間に関する研究, セメント技術年報XVI, 昭37.pp.446-452
38) 笠井, 横山, 松井 : コンクリートの初期収縮に関する一実験, 日本建築学会関東支部, 第43回 (昭和47年度) 学術研究発表会梗概集 (構造系), pp.381-384
32) 宮沢 清, 松崎安宏 : セメントの収縮に関する2, 3の研究結果について, セメソト技術年報VII, 1953, pp.155-156
66) 仕入豊和 : ホヅトミクストコンクリートの強度性状に及ぼす促進養生方法の影響の研究, 日本建築学会初期養生研究委員会報告, 昭47, 5, pp.18-92
50) 笠井芳夫, 横山 清 : コンクリートの初期強度に関する研究 (アルミナセメント), セメント技術年報XX, 1966, pp.309-312
31) Slate, F.O. and Matneus, R.F., Volume changes on setting and curing of cement paste and concrete from zero to seven days, Jour. of ACI Vol. 64, No. 1, Jan. 1967, pp. 34-39.
13) 松井嘉孝, 笠井芳夫 : 壁・柱コンクリートの高さ方向の性状変化に関する研究 (1-3) 日本建築学会学術講演要旨歪嚢, 口召37.9, PP.41-43
35) 中村 伸 セメントの収縮, 日本建築学会研究報告No.22, (昭28.5春季大会) pp.7-8
6) 明石外世樹, 山路文夫 : 超音波パルスによるコンクリートの凝結について, セメント技術年報XVII, 1958, pp.164-171
12) 松井, 笠井, 横山 : コンクリートの打継ぎ許容時聞の推定方法, セメント・コンクリートNo.270, 1969, 8, pp.4-21
73) 笠井芳夫, 柴田修身 : 早期脱型したコンクリートの流水による損耗について, セメント技術年報XXIV, 1970, pp.310-315.
58) 笠井, 横山, 松井 : コンクリートの初期引張性状に関する研究, セメント技術年報, XXV, 1971, pp.254-258
20) 左右田孝男 : 砕石コンクリートに対する混和物の影響, 同上報告, pp.9-32
19) 秋田 実 : コンクリート用混和物による微粒分不足の砂のワーカビリチー改善, 日本建築学会コンクリート用混和物研究委員会報告, 昭36.5.pp.173-193
7) 大岸佐吉 : 小野セメントモルタルの硬化性状に関する研究 (その2) 日本建築学会大会学術講演梗概集 (構造系) 艮召43.PP.49-50
28) 佐治泰次, 松藤泰典 : 軟練りコンクリートの沈降現象と調合について (1報, 2報) 日本建築学会論文報告集, No.138, 昭42.8, pp.1-6, No.140, 昭42.10, pp.1-6
26) 中条金兵衛二, 近藤 実 : セメント, モルタル, コンクリートの早期収縮について, 1報, 2報, セメント技術年報VII, 1953, PP, 159-164, 同上VIII, 1954, pp.260-265
27) 田中一彦 : コンクリートの亀裂, 建築雑誌Vol.68, No.804, 1953, pp.5-8
23) 岸本 進 : コンクリートを打終ったあとのブリージングについて, セメント・コンクリート, No.87, 1951, 1, pp.27-32
60) 吉田徳次郎 : 寒中コンクリートの研究, 建設材料の研究, 第3集, 昭23
67) 野尻陽一 : コンクリート打設後の温度計算方法について, コンクリートジャーナルVol.5, No.8, Aug.1967, pp.33-40
57) Orr, D.M.F., Haigh, G.M., An apparatus for measuring the shrinkage characteristics of plastic motars, Mag. of Concrete Research, Vol. 23, No. 74, March 1971, pp. 43, -48
10) 笠井芳夫 : コンクリートの凝結・硬化に関する一考察, セメント技術年報XIII, 1969, pp.214-218
25) 吉田弥七 : 新しいコンクリートの容積変化 (沈下) に関する研究 (1), (2), (3) セメント・コンクリート, No.63, 62, 65, 1952
39) 笠井, 横山, 松井, 飛内 : コンクリートの初期引張ひずみ度について, セメント技術年報XXVII, 1973 (未刊
56) Komlos, K., Determination of the tensile strength of concrete 2, Indian Con. Jour., Feb. 1968, pp. 68-76
62) 笠井芳夫, 横山 清 : コンクリートの凍害耐力および凍害耐力を得るに必要とする初期養生期間について, セメント技術年報XXI, 1967, pp.420-427
24) 田中一彦 : コンクリートの初期きれつの原因および防止についての一考察, セメント・コンクリートNo.84, 1954, 2, pp.2-11
36) Ravina, D., Shalon, R., Plastic shrinkage cracking, Jour. of ACI, Vol. 65, No. 4, Apr. 1968, pp. 282-292
11) 烏田専右 : レデーミクストコンクリートの運搬時間がコンクリートに及ぼす影響とその対策に関する研究, 清水建設研究所研究報告, No.3, 昭44.11.
59) 笠井芳夫 : コンクリートの初期引張強度に関する研究, コンクリートジャーナル, Vol.7, No.7, July1969, pp.1-10
16) 児玉武三 : 異形鉄筋の付着について, セメント技術年報XIX, 1965, pp.523-527
43) たとえば, 渡辺嘉香他 : コンクリートの初期硬化に関する研究, セメント技術年報, 昭34, pp.236-243, 昭35, pp.371-376, 昭36, PP.229-234東京電力技術研究所, 衣川コンクリートの試験研究の内 : 若材令コンクリートの試験について (その3) 東電技研報告, 昭37.5このほか, 筆者の報告以外に初期圧縮強度に関する報は約10編ある. 文献44), 45) を参照されたい.
29) 藤井光蔵 : コンクリートのきれ・つその制御 (1), (2), (3), (4), セメント・コンクリートNo.114-117, 1956
65) 山下, 塚山他 : 養生中に継続振動を受けるコンクリートの諸1生質について, セメント・コンクリート, No.287, 1971, 1, pp.30-38
55) 波木, 木内, 大塩 : コンクリートの引張り変形の研究, 小野田研究報告, Vol.15, 1冊55号, 昭38.1, pp.8-25
30) 本間栄五郎, 樋田岩美 : セメントペーストの水和初期における体積変化について, セメント技術年報XVI, 1962, pp.121-125
18) たとえば, 平賀, 倉林, 毛見 : レギュレーテッド・セットッセメントを用いたコンクリートの凝結, 強度に関する研究, セメント技術年報XXVI, 1972∫pp.365-367
4) 渡辺嘉香, 小林辰男 : コンクリートの初期硬化に関する研究, セメント技術年報XVI1960, pp.371-376
51) 笠井芳夫・横山清 : コンクリートの初期材令における圧縮応力度とひずみ度との関係, コンクリートジャーナル, Vo1.9, No.2, Feb.1971, PP, 1-12
44) 笠井芳夫 : コンクリートの初期圧縮強度推定方法, 日本建築学会論文報告集No.141, 昭42.11, pp.
41) 木沢久兵衛 : 日本建築学会論文報告集No.58, 1957, 7, pp.77-80;No.63, 1959, 10, pp.105-108;No.66, 1960, 10, pp.81-84
42) 管田豊重 : スライデングフォームの実施報告, 建築技術No.42, 1954, 11, pp.33-40 (初期強度の実験を含む初期の報告) .
72) 木沢久兵衛・棚橋 勇 : スライデング工法における型わく引き抜き摩擦力に関する実験研究, セメント技術年報, 1961, XV, pp.393-400
14) 十代田知慌 : 力学的性質にみられるコンクリートの異方性, コンクリートジャーナル, Vol.10, No.10, Oct.] 972, pp.1-12.
33) Cromarty, R.E. and Bryden, J.G., An apparatus for measuring dimentional change in fresh cement paste.Magazine of Concrete Research, Vol. 19, No. 61, Dec. 1967, pp. 239-242
2) 烏田専右 : レデーミクストコンクリートによるコールドジョイントの性質, 日本建i築学会論文報告集No.135昭42.5
8) たとえば, Suzk, G., Use of special instruments for testing setting time of cement paste, steam-curing concrete as well as hardening process of concrete RILEM Bulletin No. 16, 1962, pp. 29-39.
References_xml – reference: 36) Ravina, D., Shalon, R., Plastic shrinkage cracking, Jour. of ACI, Vol. 65, No. 4, Apr. 1968, pp. 282-292
– reference: 41) 木沢久兵衛 : 日本建築学会論文報告集No.58, 1957, 7, pp.77-80;No.63, 1959, 10, pp.105-108;No.66, 1960, 10, pp.81-84
– reference: 4) 渡辺嘉香, 小林辰男 : コンクリートの初期硬化に関する研究, セメント技術年報XVI1960, pp.371-376
– reference: 15) 児玉武三 : 打設コンクリートの高さによる性質の変化にっいて, セメント技術年報XVIII, 1964, pp.386-394
– reference: 19) 秋田 実 : コンクリート用混和物による微粒分不足の砂のワーカビリチー改善, 日本建築学会コンクリート用混和物研究委員会報告, 昭36.5.pp.173-193
– reference: 58) 笠井, 横山, 松井 : コンクリートの初期引張性状に関する研究, セメント技術年報, XXV, 1971, pp.254-258
– reference: 9) 神田 衛 : コンクリートの硬化時間に関する研究, セメント技術年報XVI, 昭37.pp.446-452
– reference: 27) 田中一彦 : コンクリートの亀裂, 建築雑誌Vol.68, No.804, 1953, pp.5-8
– reference: 1) Tuthill, L.H., Cordon, W.A., Properties and uses of initially reterded concrete, Jour. of ACI No. 52 Nove. 1955, pp. 273-286
– reference: 62) 笠井芳夫, 横山 清 : コンクリートの凍害耐力および凍害耐力を得るに必要とする初期養生期間について, セメント技術年報XXI, 1967, pp.420-427
– reference: 74) 笠井芳夫, 柴田修身 : 早期に海水中に浸せきしたモルタルコンクリートの塩分浸透に関する一実験, セメント・コンクリートNo.298, 1971, 12, pp.44-50
– reference: 65) 山下, 塚山他 : 養生中に継続振動を受けるコンクリートの諸1生質について, セメント・コンクリート, No.287, 1971, 1, pp.30-38
– reference: 3) Kelly, T.M., Bryant, D.E., Measuring the rate of hardening of concrete by bond pullout pins. Proc. of ASTM, Vol. 57, 1957, pp. 1029-1042
– reference: 29) 藤井光蔵 : コンクリートのきれ・つその制御 (1), (2), (3), (4), セメント・コンクリートNo.114-117, 1956
– reference: 16) 児玉武三 : 異形鉄筋の付着について, セメント技術年報XIX, 1965, pp.523-527
– reference: 21) 青木定雄 : フライアッシュの建築工事への利用, セメント技術年報XI, 1955, pp.319-329
– reference: 42) 管田豊重 : スライデングフォームの実施報告, 建築技術No.42, 1954, 11, pp.33-40 (初期強度の実験を含む初期の報告) .
– reference: 51) 笠井芳夫・横山清 : コンクリートの初期材令における圧縮応力度とひずみ度との関係, コンクリートジャーナル, Vo1.9, No.2, Feb.1971, PP, 1-12
– reference: 72) 木沢久兵衛・棚橋 勇 : スライデング工法における型わく引き抜き摩擦力に関する実験研究, セメント技術年報, 1961, XV, pp.393-400
– reference: 56) Komlos, K., Determination of the tensile strength of concrete 2, Indian Con. Jour., Feb. 1968, pp. 68-76
– reference: 55) 波木, 木内, 大塩 : コンクリートの引張り変形の研究, 小野田研究報告, Vol.15, 1冊55号, 昭38.1, pp.8-25
– reference: 68) 布施忠司 : 寒中コンクリートにおける二つの重要な本質, セメント・コンクリート, No.81, 昭28.11, pp.8-15.
– reference: 17) 森茂一郎 : セメントの粉末度とペースト, モルタルおよびコンクリートのブリージングについて, セメント技術年報VIII, 昭29, PP.265-269
– reference: 13) 松井嘉孝, 笠井芳夫 : 壁・柱コンクリートの高さ方向の性状変化に関する研究 (1-3) 日本建築学会学術講演要旨歪嚢, 口召37.9, PP.41-43
– reference: 32) 宮沢 清, 松崎安宏 : セメントの収縮に関する2, 3の研究結果について, セメソト技術年報VII, 1953, pp.155-156
– reference: 70) 笠井芳夫 : アルミナセメントコンクリートの初期養生条件と長期強度との関係, セメント・コンクリート, No.261, 1968, 11, pp.19-25
– reference: 25) 吉田弥七 : 新しいコンクリートの容積変化 (沈下) に関する研究 (1), (2), (3) セメント・コンクリート, No.63, 62, 65, 1952
– reference: 38) 笠井, 横山, 松井 : コンクリートの初期収縮に関する一実験, 日本建築学会関東支部, 第43回 (昭和47年度) 学術研究発表会梗概集 (構造系), pp.381-384
– reference: 11) 烏田専右 : レデーミクストコンクリートの運搬時間がコンクリートに及ぼす影響とその対策に関する研究, 清水建設研究所研究報告, No.3, 昭44.11.
– reference: 22) 西, 長島, 山川 : コンクリートのブリージングについて, セメント技術年報X, 1956, pp.194-199
– reference: 35) 中村 伸 セメントの収縮, 日本建築学会研究報告No.22, (昭28.5春季大会) pp.7-8
– reference: 47) 笠井芳夫, 柴田修身 : 1440T0T「における強度と20℃・28日強度との関係 : 日本建築学会関東支部研究発表会梗概集 (第2部・材料施工), 昭44.11, pp.297-300
– reference: 20) 左右田孝男 : 砕石コンクリートに対する混和物の影響, 同上報告, pp.9-32
– reference: 14) 十代田知慌 : 力学的性質にみられるコンクリートの異方性, コンクリートジャーナル, Vol.10, No.10, Oct.] 972, pp.1-12.
– reference: 34) Shacklock, B.W., The early shrinkage characteristics of hand-placed concrete, Mag. of Concrete Research, Vol. 10, No. 28, March 1958, pp. 3-12
– reference: 43) たとえば, 渡辺嘉香他 : コンクリートの初期硬化に関する研究, セメント技術年報, 昭34, pp.236-243, 昭35, pp.371-376, 昭36, PP.229-234東京電力技術研究所, 衣川コンクリートの試験研究の内 : 若材令コンクリートの試験について (その3) 東電技研報告, 昭37.5このほか, 筆者の報告以外に初期圧縮強度に関する報は約10編ある. 文献44), 45) を参照されたい.
– reference: 57) Orr, D.M.F., Haigh, G.M., An apparatus for measuring the shrinkage characteristics of plastic motars, Mag. of Concrete Research, Vol. 23, No. 74, March 1971, pp. 43, -48
– reference: 10) 笠井芳夫 : コンクリートの凝結・硬化に関する一考察, セメント技術年報XIII, 1969, pp.214-218
– reference: 61) 洪 悦郎 : RILEMの寒中コンクリート施工指針, セメントコンクリート, 昭39.12, pp.21-32
– reference: 63) 布施忠司 : コンクリートの凍害実験について, 日本ボルトランドセメント業協会誌25号, 昭11.11, pp.191-202
– reference: 69) 高野俊介, 柳川晃夫 : コンクリートの養生温度がモルタルおよびコンクリートの強度に及ぼす影響 (1), (2) セメント技術年報VII, 昭28, pp.225-229, IX, 昭29, pp.298-304
– reference: 31) Slate, F.O. and Matneus, R.F., Volume changes on setting and curing of cement paste and concrete from zero to seven days, Jour. of ACI Vol. 64, No. 1, Jan. 1967, pp. 34-39.
– reference: 40) 近藤芳美 : 異常凝結性とコンクリートの亀裂発生の関係, 日本建築学会論文報告集, 大会号 (第1部) 昭36.10, 36, 10.pp.81-83
– reference: 59) 笠井芳夫 : コンクリートの初期引張強度に関する研究, コンクリートジャーナル, Vol.7, No.7, July1969, pp.1-10
– reference: 66) 仕入豊和 : ホヅトミクストコンクリートの強度性状に及ぼす促進養生方法の影響の研究, 日本建築学会初期養生研究委員会報告, 昭47, 5, pp.18-92
– reference: 71) Tsukayama, R., Effect of conversion on properties of concrete, using high-aluminous cement Pro. of the 5th Int. Sysposium on the Chemistry of Cement, Part 111, pp. 316-327
– reference: 33) Cromarty, R.E. and Bryden, J.G., An apparatus for measuring dimentional change in fresh cement paste.Magazine of Concrete Research, Vol. 19, No. 61, Dec. 1967, pp. 239-242
– reference: 7) 大岸佐吉 : 小野セメントモルタルの硬化性状に関する研究 (その2) 日本建築学会大会学術講演梗概集 (構造系) 艮召43.PP.49-50
– reference: 37) 笠井, 横山, 川口 : コンクリートの初期収縮測定方法, セメント技術年報, XXIV, 1970, pp.253-255
– reference: 5) Whitehurst, E.A., Use of the soniscorp for measuring setting time of concrete, Proc. ASTM, Vol. 51, 1951, pp. 1166-1183
– reference: 12) 松井, 笠井, 横山 : コンクリートの打継ぎ許容時聞の推定方法, セメント・コンクリートNo.270, 1969, 8, pp.4-21
– reference: 60) 吉田徳次郎 : 寒中コンクリートの研究, 建設材料の研究, 第3集, 昭23
– reference: 24) 田中一彦 : コンクリートの初期きれつの原因および防止についての一考察, セメント・コンクリートNo.84, 1954, 2, pp.2-11
– reference: 44) 笠井芳夫 : コンクリートの初期圧縮強度推定方法, 日本建築学会論文報告集No.141, 昭42.11, pp.
– reference: 48) 笠井芳夫, 柴田修身 : 20℃・7日強度あるいは20℃・28日強度を基準とした初期圧縮強度推定方法, 同上pp.301-304
– reference: 6) 明石外世樹, 山路文夫 : 超音波パルスによるコンクリートの凝結について, セメント技術年報XVII, 1958, pp.164-171
– reference: 52) 近藤基樹, 小早川洋太郎 : 初期コンクリートに関する圧縮強度と処女応力度ひずみ関係について, 日本建築学会論文報告集, No.85, 昭38, pp.1-7
– reference: 49) 笠井・横山, 松井 : 超早強セメントコンクリートの初期強度に関する研究, セメント技術年報, XXVI, 1972, pp.383-387
– reference: 26) 中条金兵衛二, 近藤 実 : セメント, モルタル, コンクリートの早期収縮について, 1報, 2報, セメント技術年報VII, 1953, PP, 159-164, 同上VIII, 1954, pp.260-265
– reference: 39) 笠井, 横山, 松井, 飛内 : コンクリートの初期引張ひずみ度について, セメント技術年報XXVII, 1973 (未刊)
– reference: 53) 笠井芳夫, 柴田修身 : 所要の初期強度を得るに必要な水セメント比一養生温度一材令との関係, 日本建築学会関東支部研究発表会梗概集 (2部・材料施工), 昭44.11, pp.301-304
– reference: 54) 植村次郎・中堂 昭 : 道路用硬練りコンクリートの硬化初期における2, 3の性質 : セメント技術年報IX1955, pp.281-286
– reference: 67) 野尻陽一 : コンクリート打設後の温度計算方法について, コンクリートジャーナルVol.5, No.8, Aug.1967, pp.33-40
– reference: 23) 岸本 進 : コンクリートを打終ったあとのブリージングについて, セメント・コンクリート, No.87, 1951, 1, pp.27-32
– reference: 28) 佐治泰次, 松藤泰典 : 軟練りコンクリートの沈降現象と調合について (1報, 2報) 日本建築学会論文報告集, No.138, 昭42.8, pp.1-6, No.140, 昭42.10, pp.1-6
– reference: 30) 本間栄五郎, 樋田岩美 : セメントペーストの水和初期における体積変化について, セメント技術年報XVI, 1962, pp.121-125
– reference: 50) 笠井芳夫, 横山 清 : コンクリートの初期強度に関する研究 (アルミナセメント), セメント技術年報XX, 1966, pp.309-312
– reference: 64) 笠井芳夫 : 極く早期脱型するコンクリートの強度に関する実験研究 (その1), (その2) 日本建築学会論文報告集, No.179, 昭46.1, pp.17-23, No.180, 昭46, 2.pp7-12
– reference: 45) 笠井芳夫 : 先に提案したコンクリートの初期圧縮強度推定式の適用性, 同上, No.103, 昭44, 9, PP.9-17
– reference: 8) たとえば, Suzk, G., Use of special instruments for testing setting time of cement paste, steam-curing concrete as well as hardening process of concrete RILEM Bulletin No. 16, 1962, pp. 29-39.
– reference: 2) 烏田専右 : レデーミクストコンクリートによるコールドジョイントの性質, 日本建i築学会論文報告集No.135昭42.5
– reference: 18) たとえば, 平賀, 倉林, 毛見 : レギュレーテッド・セットッセメントを用いたコンクリートの凝結, 強度に関する研究, セメント技術年報XXVI, 1972∫pp.365-367
– reference: 73) 笠井芳夫, 柴田修身 : 早期脱型したコンクリートの流水による損耗について, セメント技術年報XXIV, 1970, pp.310-315.
SSID ssib013580477
ssj0003306109
Score 1.2121272
Snippet The subject of this paper is to introduce on the early properties of concrete from placing to three-day in 20°C curing mainly for ordinary portland cement, and...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 1
SubjectTerms クラック
ブリージング
レオロジー
凝結・硬化
初期圧縮
初期引張
初期応カーひずみ
収縮
寒中コンクリート
暑中コンクリート
材料の分離
沈下
養生
Title EARLY PROPERTIES OF CONCRETE
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1963/11/10/11_1/_article/-char/en
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204539177600
Volume 11
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX Concrete Journal (Tokyo. 1963), 1973/10/15, Vol.11(10), pp.1-15
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1fb9MwELfKeOEFgQAx2FAe8FOVUsexYz-6IdXExApTkMZTZKeZ1oIatHUP8A341tzZSRsBEn-kyrqe07j2ne3f-Xw2IS-VsixjLok1-gdTx6exto2L8WizSymXQiUYnPz2TJ58SN9ciIvR6Ptg19Lt1k3qb7-NK_kfqQIP5IpRsv8g2d1LgQE0yBdSkDCkfyXjwgAUhUZcvCvOS8B1uIUnX5zl50VZDFFn3m4AHG77ILDPCCvL9tPXdjLGrjFYDTi1N3Y1_tjeXIX9WWFBgOnMby0LIZFehLQQVAlqclpkVM-oMkiYlM4KzAKO4bSQdMapFrQAvoHPGFkanhOeyP3vOVUJPocE74mEmnnHMabPyjtCKSxjFt4Df-I1NdKXkVNthuNwwmMuwsmPk8bz8HKsWCXh_M3d2MyGOjgdjLRsMGWH2v8yGaTK319Zt2tsS5gcJmjx7Ce-3XZEdOlhiLBM8EiCu6C13uN_-n43NDH0FvchuzjJczC1WL-BKNSlc4Jjqa9-KhPgzRrAPp7icGezWg0QTPmA3O9kH5mgRw_JaG0fkSOvQ9Feh6LFPOp16DEp50WZn8TdjRnxWslpnHCunUrd5dKCJS8dc8LWymVg0yrOOGBhK7PpUqvEJrKBwdjW6VJoDt_BjgYo_4QcbNpN85REGWsAeWYNPDBNZd1YIZR1OnGAn4V27pDoUKPqSzgVpep6QdVVHUzLyhuYFdtnXdlr6LeH5BgaoapXmIIF4ldDwbTgmmXoJ372h_zn5N5e74_Iwfb6tjkGaLh1L7zQfgCspz3W
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=EARLY+PROPERTIES+OF+CONCRETE&rft.jtitle=Concrete+Journal+%28Tokyo.+1963%29&rft.au=Kasai+Yoshio&rft.date=1973-10-15&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0023-3544&rft.eissn=2186-8247&rft.volume=11&rft.issue=10&rft.spage=1&rft.epage=15&rft_id=info:doi/10.14826%2Fcoj1963.11.10_1&rft.externalDocID=130004396221
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0023-3544&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0023-3544&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0023-3544&client=summon