東アジアのグローバル化 エスニシティとナショナリズムの交錯
本論の目的は, 東北アジア地域がグローバル化のもとで公共空間として成熟するための条件を, 中国青島をフィールドに具体的な事例をあげて検討することである. 東北アジア地域の特徴として, 次の点が指摘できる. (1) 地域内に濃密な人の動きがあり, 国家を越えるネットワークが形成されている. (2) 早期からの統一中央集権国家が存続し, 東北アジア地域を王朝・国家間関係として編成してきた. (3) 第二次世界大戦後は冷戦の緊張がもっとも集中する地域となり, 朝鮮半島, 中国 (大陸・台湾) は国家の分裂を余儀なくされた. (4) 高度経済成長による「自我の肥大化現象」とも言えるナショナリズムが強く...
Saved in:
Published in | 社会学評論 Vol. 56; no. 2; pp. 347 - 362 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | English |
Published |
日本社会学会
30.09.2005
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5414 1884-2755 |
DOI | 10.4057/jsr.56.347 |
Cover
Abstract | 本論の目的は, 東北アジア地域がグローバル化のもとで公共空間として成熟するための条件を, 中国青島をフィールドに具体的な事例をあげて検討することである. 東北アジア地域の特徴として, 次の点が指摘できる. (1) 地域内に濃密な人の動きがあり, 国家を越えるネットワークが形成されている. (2) 早期からの統一中央集権国家が存続し, 東北アジア地域を王朝・国家間関係として編成してきた. (3) 第二次世界大戦後は冷戦の緊張がもっとも集中する地域となり, 朝鮮半島, 中国 (大陸・台湾) は国家の分裂を余儀なくされた. (4) 高度経済成長による「自我の肥大化現象」とも言えるナショナリズムが強くなっている.これらの特徴は, 他者認識にナショナリズムを背負わせ, 互いを理解する構想力を規定している. 東北アジアでは, 地域内におけるトランスナショナルな移動を激増させ, 映画や音楽などのメディア文化, 食べ物, 化粧や服装など, 生活の全般にわたって文化の混淆が起きている.多様な文化を享受できることは, 生活の豊かさを演出していると言えるであろう.しかし, 産業社会における「文化の収斂」にしてもメディアによる「文化の無臭化」にしても, 互いが直接対面して会話をする場面になると, 無臭化も収斂もできない現実が出現する. 彼らの生活を見ると, 韓国人と中国人との間はナショナルな壁で分断され, エスニックなレベルでも, 韓国人と中国朝鮮族との間, 漢族と朝鮮族との間には, コミュニケーションを阻む壁が歴然と存在している.「公共空間」や「共同意識」を共有して, 互いの経験を直接理解できるところまで, その壁を低くさせることは容易ではない.しかし, われわれはすでに隣人として住んでいるという現実がある。われわれはエスニック・アイデンティティの変化の中に, 「自己の肥大化」による閉ざされたナショナリズムを越えて, 「共に住む隣人」として生きていくための条件を見いださざるを得ないであろう. |
---|---|
AbstractList | 本論の目的は, 東北アジア地域がグローバル化のもとで公共空間として成熟するための条件を, 中国青島をフィールドに具体的な事例をあげて検討することである. 東北アジア地域の特徴として, 次の点が指摘できる. (1) 地域内に濃密な人の動きがあり, 国家を越えるネットワークが形成されている. (2) 早期からの統一中央集権国家が存続し, 東北アジア地域を王朝・国家間関係として編成してきた. (3) 第二次世界大戦後は冷戦の緊張がもっとも集中する地域となり, 朝鮮半島, 中国 (大陸・台湾) は国家の分裂を余儀なくされた. (4) 高度経済成長による「自我の肥大化現象」とも言えるナショナリズムが強くなっている.これらの特徴は, 他者認識にナショナリズムを背負わせ, 互いを理解する構想力を規定している. 東北アジアでは, 地域内におけるトランスナショナルな移動を激増させ, 映画や音楽などのメディア文化, 食べ物, 化粧や服装など, 生活の全般にわたって文化の混淆が起きている.多様な文化を享受できることは, 生活の豊かさを演出していると言えるであろう.しかし, 産業社会における「文化の収斂」にしてもメディアによる「文化の無臭化」にしても, 互いが直接対面して会話をする場面になると, 無臭化も収斂もできない現実が出現する. 彼らの生活を見ると, 韓国人と中国人との間はナショナルな壁で分断され, エスニックなレベルでも, 韓国人と中国朝鮮族との間, 漢族と朝鮮族との間には, コミュニケーションを阻む壁が歴然と存在している.「公共空間」や「共同意識」を共有して, 互いの経験を直接理解できるところまで, その壁を低くさせることは容易ではない.しかし, われわれはすでに隣人として住んでいるという現実がある。われわれはエスニック・アイデンティティの変化の中に, 「自己の肥大化」による閉ざされたナショナリズムを越えて, 「共に住む隣人」として生きていくための条件を見いださざるを得ないであろう. |
Author | 佐々木, 衛 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 佐々木, 衛 organization: 神戸大学 |
BookMark | eNo9j71KA0EAhBeJ4BnT-AY-wJ77_1PK4U8gYJN-2eztapYYZS-NpXethZWdja0o2ln4Nos-hxcizsA3xcDA7ILB8nrpAdjHqGSIy8PYpJKLkjK5BQqsFINEcj4ABUIEQ84w2wGjpomoF1UaU1KAg5-nj9w-5_Zzzbu33L7n7jV3X7l7yN3L9_3jHtgOdtH40V8OwfTkeFqdwcn56bg6msCoOIK1F5jJQGsquaPMSeu19sQGobwIvVEQDBMuKUPeM1fXMxu0lGStMCN0CKrNbGxW9sKbmzS_sunW2LSau4U3_TmsOTJcGLJB__O_dZc2mWjpL8lDV2k |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 日本社会学会 |
Copyright_xml | – notice: 日本社会学会 |
DOI | 10.4057/jsr.56.347 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Sociology & Social History |
EISSN | 1884-2755 |
EndPage | 362 |
ExternalDocumentID | article_jsr1950_56_2_56_2_347_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j850-de6147f3d375c34c7ae99e2af68e6f6f60f641257340ee4cddbaf97722222fb23 |
ISSN | 0021-5414 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:08 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | English |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j850-de6147f3d375c34c7ae99e2af68e6f6f60f641257340ee4cddbaf97722222fb23 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr1950/56/2/56_2_347/_article/-char/ja |
PageCount | 16 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jsr1950_56_2_56_2_347_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2005/09/30 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2005-09-30 |
PublicationDate_xml | – month: 09 year: 2005 text: 2005/09/30 day: 30 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 社会学評論 |
PublicationTitleAlternate | 社会学評論 |
PublicationYear | 2005 |
Publisher | 日本社会学会 |
Publisher_xml | – name: 日本社会学会 |
References | 谷富夫編著, 2002, 『民族関係における結合と分離』ミネルヴァ書房. 入江昭, 1995, 「日本とアジア-百年の重み」『世界』605 : 45-53. 佐々木衛編, 1992, 『近代中国の社会と民衆文化-日中共同研究・華北農村社会調査資料集』東方書店. 佐々木衛編, 2003, 『中国朝鮮族の移住とエスニシティ-都市居住者に関する社会人類学的研究』科学研究費補助金研究報告書. 佐々木衛編, 2005, 「国境を越える移動, エスニシティ, 地域社会の再構築に関する比較社会学的研究』科学研究費補助金中間研究報告書. Smith, Anthony D., 1986, The Ethnic Origins of Nations, Oxford : Blackwell Publishers. (= 1999, 巣山靖司・高城和義ほか訳『ネイションとエスニシティ』名古屋大学出版会.) 岩淵功一, 2001, 『トランスナショナル・ジャパン』岩波書店. 谷口誠, 2004, 『東アジア共同体-経済統合のゆくえと日本』岩波書店. 毛里和子, 1998, 『周縁からの中国-民族問題と国家』東京大学出版会. 王柯, 2005, 『多民族国家 中国』岩波書店. 斯波義信, 1995, 『華僑』岩波書店. 衞藤瀋吉, [1980] 2004, 「文化摩擦とは?」「衞藤瀋吉著作集6』東方書店, 217-55. 川田順造, 2004, 『人類学的認識論のために』岩波書店. 姜尚中, 2004, 『オリエンタリズムの彼方へ-近代文化批判』岩波書店. 宮島喬, 2004, 『ヨーロッパ市民の誕生』岩波書店. Gellner, Ernest, 1992, “Nationalism Today, ” (=1993, 多和田裕司訳「今日のナショナリズム」『思想』823 : 19-33.) 青木保, [1990] 1999, 『「日本文化論」の変容-戦後日本の文化とアイデンティティ』中央公論社. 四方田犬彦, 2003, 『アジア映画の大衆的想像力』青土社. 鄭大均, 2003, 『韓国のナショナリズム』岩波書店. 石井米雄, 2001, 『東南アジア近世の成立』岩波書店. 費孝通主編, 1989, 『中華民族多元一体格局』中央民族学院出版社. 佐々木衛, 2005, 「中国朝鮮族に見られる移動と階層分化, エスニシティ」北川隆吉ほか編『階層・移動と社会・文化変容』文化書房博文社, 41-58. Gellner, Ernest, 1983, Nations and Nationalism, Oxford; Blackwell Publishers. (=2000, 加藤節監訳『民族とナショナリズム』岩波書店.) 梶村秀樹, 1977, 『朝鮮史』講談社. 田中明, 2003, 『韓国の民族意識と伝統』岩波書店. Anderson, Benedict, 1983, Imagined Communities : Reflections on Origin and Spread of Nationalism, London : Verso. (=1997, 白石さや・白石隆訳『増補 想像の共同体』NTT出版.) |
References_xml | – reference: 佐々木衛, 2005, 「中国朝鮮族に見られる移動と階層分化, エスニシティ」北川隆吉ほか編『階層・移動と社会・文化変容』文化書房博文社, 41-58. – reference: 梶村秀樹, 1977, 『朝鮮史』講談社. – reference: 石井米雄, 2001, 『東南アジア近世の成立』岩波書店. – reference: 姜尚中, 2004, 『オリエンタリズムの彼方へ-近代文化批判』岩波書店. – reference: 斯波義信, 1995, 『華僑』岩波書店. – reference: 毛里和子, 1998, 『周縁からの中国-民族問題と国家』東京大学出版会. – reference: 佐々木衛編, 2005, 「国境を越える移動, エスニシティ, 地域社会の再構築に関する比較社会学的研究』科学研究費補助金中間研究報告書. – reference: 青木保, [1990] 1999, 『「日本文化論」の変容-戦後日本の文化とアイデンティティ』中央公論社. – reference: 入江昭, 1995, 「日本とアジア-百年の重み」『世界』605 : 45-53. – reference: 岩淵功一, 2001, 『トランスナショナル・ジャパン』岩波書店. – reference: 谷富夫編著, 2002, 『民族関係における結合と分離』ミネルヴァ書房. – reference: 宮島喬, 2004, 『ヨーロッパ市民の誕生』岩波書店. – reference: Gellner, Ernest, 1992, “Nationalism Today, ” (=1993, 多和田裕司訳「今日のナショナリズム」『思想』823 : 19-33.) – reference: 川田順造, 2004, 『人類学的認識論のために』岩波書店. – reference: 佐々木衛編, 2003, 『中国朝鮮族の移住とエスニシティ-都市居住者に関する社会人類学的研究』科学研究費補助金研究報告書. – reference: 王柯, 2005, 『多民族国家 中国』岩波書店. – reference: 佐々木衛編, 1992, 『近代中国の社会と民衆文化-日中共同研究・華北農村社会調査資料集』東方書店. – reference: 鄭大均, 2003, 『韓国のナショナリズム』岩波書店. – reference: Smith, Anthony D., 1986, The Ethnic Origins of Nations, Oxford : Blackwell Publishers. (= 1999, 巣山靖司・高城和義ほか訳『ネイションとエスニシティ』名古屋大学出版会.) – reference: 衞藤瀋吉, [1980] 2004, 「文化摩擦とは?」「衞藤瀋吉著作集6』東方書店, 217-55. – reference: Gellner, Ernest, 1983, Nations and Nationalism, Oxford; Blackwell Publishers. (=2000, 加藤節監訳『民族とナショナリズム』岩波書店.) – reference: 谷口誠, 2004, 『東アジア共同体-経済統合のゆくえと日本』岩波書店. – reference: 田中明, 2003, 『韓国の民族意識と伝統』岩波書店. – reference: 費孝通主編, 1989, 『中華民族多元一体格局』中央民族学院出版社. – reference: Anderson, Benedict, 1983, Imagined Communities : Reflections on Origin and Spread of Nationalism, London : Verso. (=1997, 白石さや・白石隆訳『増補 想像の共同体』NTT出版.) – reference: 四方田犬彦, 2003, 『アジア映画の大衆的想像力』青土社. |
SSID | ssj0000389132 |
Score | 1.6500099 |
Snippet | 本論の目的は, 東北アジア地域がグローバル化のもとで公共空間として成熟するための条件を, 中国青島をフィールドに具体的な事例をあげて検討することである. 東北アジア地域の特徴として, 次の点が指摘できる. (1) 地域内に濃密な人の動きがあり, 国家を越えるネットワークが形成されている. (2)... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 347 |
SubjectTerms | エスニック・アイデンティティ ナショナリズム 文化の無臭化 |
Subtitle | エスニシティとナショナリズムの交錯 |
Title | 東アジアのグローバル化 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr1950/56/2/56_2_347/_article/-char/ja |
Volume | 56 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 社会学評論, 2005/09/30, Vol.56(2), pp.347-362 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV07j9QwELZWR0ODeAqOh4KE6bJk_Yot0STZoBMIJKRFui7Kwym2WE7HXgEduy0FFR0NLQIdHQX_JoLfwfiR3C5CiIMU1siesZ2MM_6ceMYI3aFaVWVU8lC1og0B3_JQNmUdVrSWDS05a-3f88dPxN4z9nCf749Gxxu7lo6W1bh-9Vu_kn_RKuSBXo2X7Ck0O1QKGUCDfiEFDUP6VzrGucBqitMJzimWBCfEE6nczpngJO-LIktQnEw9kWaeUENRinOOZYbdMbA9eMV5jBOGU6iKGSmVGDaoJxE4lzhRWHFLpL0gaNLyTvu6Iyy57XWGE2nUa_knWKVbnx94v1fCDxgrAo0Pstkf--JzNi0ymYTmKHI3HzkjLCULSezC9_ZW2oUf96ORbJhc6iJ2-tmbOtv-68TA3GnG8xeHYy7Gg8hWoG2vxgKYzNm4BRcFcQnwF32pcYYr5oDIz5A4thsDHj2Vw1e9yP729SHq3Y25mLimA_dOmge8Mwf03-8ctGBmdh6d86uQIHGtXUAjvbiIdgfnpeBu4Ny2AxdF5uUldPvH-y_d6kO3-mrS15-71XG3_tStv3Xrt9364_c37y6j2YN8lu2F_niNcC55FDYakFnc0obGvKasjkutlCZlK6QW8OKKqBUM4G9MWaQ1q5umKltYLRBztRWhV9DO4vlCX0UBa2DGrOuoLaUAsFNXsCyoZBNpyitY35fX0H13t8WBC6FSnOpZ7_6f-HV09mTg3kA7y8MjfROQ5LK6ZZX3E8IgX9M |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E5%8C%96&rft.jtitle=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A9%95%E8%AB%96&rft.au=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%2C+%E8%A1%9B&rft.date=2005-09-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5414&rft.eissn=1884-2755&rft.volume=56&rft.issue=2&rft.spage=347&rft.epage=362&rft_id=info:doi/10.4057%2Fjsr.56.347&rft.externalDocID=article_jsr1950_56_2_56_2_347_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5414&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5414&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5414&client=summon |