Some problems of narrative method and the applicability to the historical research in marketing
In the social sciences, materials are collected through direct interviews with the concerned parties. The interview survey method may be a question-and-answer or a format in which the subject is asked to describe a wide range of situations related to a particular event. The latter method of approach...
Saved in:
Published in | Japan Marketing History Review Vol. 1; no. 2; pp. 226 - 235 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
Marketing History Society of Japan
30.09.2022
マーケティング史学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2436-8342 |
DOI | 10.51102/jmhr.1.2_226 |
Cover
Abstract | In the social sciences, materials are collected through direct interviews with the concerned parties. The interview survey method may be a question-and-answer or a format in which the subject is asked to describe a wide range of situations related to a particular event. The latter method of approaching specific phenomena using the storytelling of the experiences of the people involved is conceptualized as a narrative in the social sciences and positioned as one of the qualitative research methods. In this research, the author first mentions the conflict between quantitative analysis and qualitative research in the next section. In section 3, the author summarizes the characteristics of narrative study and provides an overview of oral history research and life history research, which are the areas of narrative analysis. In Section 4, the author addresses the problems of narratives and, in conclusion, discusses the applicability of these methods to historical research in marketing. |
---|---|
AbstractList | In the social sciences, materials are collected through direct interviews with the concerned parties. The interview survey method may be a question-and-answer or a format in which the subject is asked to describe a wide range of situations related to a particular event. The latter method of approaching specific phenomena using the storytelling of the experiences of the people involved is conceptualized as a narrative in the social sciences and positioned as one of the qualitative research methods. In this research, the author first mentions the conflict between quantitative analysis and qualitative research in the next section. In section 3, the author summarizes the characteristics of narrative study and provides an overview of oral history research and life history research, which are the areas of narrative analysis. In Section 4, the author addresses the problems of narratives and, in conclusion, discusses the applicability of these methods to historical research in marketing. In the social sciences, materials are collected through direct interviews with the concerned parties. The interview survey method may be a question-and-answer or a format in which the subject is asked to describe a wide range of situations related to a particular event. The latter method of approaching specific phenomena using the storytelling of the experiences of the people involved is conceptualized as a narrative in the social sciences and positioned as one of the qualitative research methods. In this research, the author first mentions the conflict between quantitative analysis and qualitative research in the next section. In section 3, the author summarizes the characteristics of narrative study and provides an overview of oral history research and life history research, which are the areas of narrative analysis. In Section 4, the author addresses the problems of narratives and, in conclusion, discusses the applicability of these methods to historical research in marketing. 社会科学においては,当事者への直接的な聞き取り調査の方法における資料収集が行われている。聞き取り調査の方法は,一問一答のようなインタビュー形式の場合もあれば,対象となる事象に関わる状況について幅広く自由に語ってもらうような対話形式の場合もある。後者のような当事者の経験に関する語りを手がかりとして,何らかの現象に迫る方法は,社会科学においてナラティブ(narrative:語り,または物語)として概念化され,質的研究法の一つとして位置付けられている。本研究では,まず次節で定量的研究と定性的研究の相克に触れ,第3節ではナラティブ研究の特徴を整理するとともに,その一領域であるオーラル・ヒストリー研究とライフ・ヒストリー研究の概観を得る。そして第4節では,ナラティブの問題点について言及し,結語において,こうした方法のマーケティング史研究に対する適用可能性について議論する。 |
Author | TODA, Yumiko |
Author_FL | 戸田 裕美子 |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: 戸田 裕美子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: TODA, Yumiko organization: Meiji University |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390856539345689728$$DView record in CiNii |
BookMark | eNo9kM1rwzAMxc3YYF3X4-4-7Joulp3EgV1G2RcUdljvRnacxl1iB8cM-t8vXccOehI_nh5CN-TSB28JuWP5umAsh4fD0MU1W4MCKC_IAgQvM8kFXJPVNDmdi6pmFYh8QdRnGCwdY9C9HSYaWuoxRkzu29LBpi40FH1DU2cpjmPvDGrXu3SkKfzCzk0pxBn3NNrJYjQddZ4OGL9scn5_S65a7Ce7-utLsnt53m3esu3H6_vmaZsdJMiM57IG0AYBWCs01_MgKq45IOZClqwBxmtTCQEoWSEqwQrdgORM6FZz5Etyf471zinjTjov5LIoC15zUZSyrmb7kjyebYcp4d6qMbr50qPCmJzprTr9TTEFp4LyH5sOo7Ke_wCY62sd |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2022 Marketing History Society of Japan |
Copyright_xml | – notice: 2022 Marketing History Society of Japan |
DBID | RYH |
DOI | 10.51102/jmhr.1.2_226 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | ナラティブの方法論的諸問題とマーケティング史研究への適用可能性 |
DocumentTitle_FL | ナラティブの方法論的諸問題とマーケティング史研究への適用可能性 |
EISSN | 2436-8342 |
EndPage | 235 |
ExternalDocumentID | article_jmhr_1_2_1_226_article_char_en |
GroupedDBID | JSF RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j828-308922bca221f4b3ba22473b32aa04861d2139c7442a81547415bd28314bfb3a3 |
IngestDate | Thu Jun 26 23:30:46 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:59 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
License | https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j828-308922bca221f4b3ba22473b32aa04861d2139c7442a81547415bd28314bfb3a3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmhr/1/2/1_226/_article/-char/en |
PageCount | 10 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390856539345689728 jstage_primary_article_jmhr_1_2_1_226_article_char_en |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2022/09/30 2022-09-30 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2022-09-30 |
PublicationDate_xml | – month: 09 year: 2022 text: 2022/09/30 day: 30 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | Japan Marketing History Review |
PublicationTitleAlternate | マーケティング史研究 |
PublicationTitle_FL | マーケティング史研究 |
PublicationYear | 2022 |
Publisher | Marketing History Society of Japan マーケティング史学会 |
Publisher_xml | – name: Marketing History Society of Japan – name: マーケティング史学会 |
References | 東伸一,金雲鎬,横山斉理 (2021) 「事例内因果推論技法としての過程追跡法の方法論的基礎とその流通研究における可能性について」『青山経営論集』第55巻第4号,81-98ページ 野口裕二 (2009) 『ナラティブ・アプローチ』勁草書房 福谷直弘 (2015) 「槇原茂編著『個人の語りがひらく歴史―ナラティブ/エゴ・ドキュメント/シティズンシップ―』(ミネルヴァ書房,2014年)」『現代史研究』第61巻,61-66ページ Brady, H.E., and Collier, D. (2010) Rethinking Social Inquiry: Diverse Tools, Shared Standards, 2nd ed., Rowman & Littlefield Publishers, Inc., U.S.A.(泉川泰博・宮下明聡 (2010) 『社会科学の方法論争―多様な分析道具と共通の基準』勁草書房。) 西川賢 (2013) 「政治史は科学的足り得るのか?:過程追跡と科学的説明に基づく事例研究に関する試論」『津田塾大学紀要』第45号,155-167ページ 宇田川元一 (2011) 「組織変革におけるストーリーテリングの意義―問題分析志向からポジティブな未来志向へ―」『西南学院大学商学論集』第57巻第4号,170-194ページ 長谷川貴彦 (2013) 「語りのかたち―パーソナル・ナラティヴの歴史学―」『西洋史学』251巻,19ページ George, A.L. and Bennet, A. (2005) Case Studies and Theory Development in the Social Sciences, MIT Press, Cambridge, Mass.(泉川泰博訳 (2013) 『社会科学のケーススタディ―理論形成のための定性的手法』勁草書房。) 福原康司 (2005) 「経営学とナラティブ―その研究パースペクティブとリーダーシップ研究への接近―」『専修経営学論集』第81号,53-101ページ 宇田川元一 (2018) 「物語る経営学史研究」経営学史学会編『経営学史研究の挑戦』文眞堂,65-81ページ 桜井淳 (2002) 『インタビューの社会学―ライフストーリーの聞き方』せりか書房 Geertz, C. (1973) An Interpretation of Cultures, Basic Books, New York. Riessman, C.K, (2008) Narrative Methods for the Human Sciences, Sage Publications, Inc., California, U.S.A.(大久保功子・宮坂道夫監訳 (2014) 『人間科学のためのナラティヴ研究法』クオリティケア。) 御厨貴 (2002) 『オーラル・ヒストリー―現代史のための口述記録』中公新書 Goertz, G., and Mahoney, J. (2012) A Tale of Two Cultures: Qualitative and Quantitative Research in the Social Sciences, Princeton University Press, Princeton, New York.(西川賢・今井真士 (2015) 『社会科学のパラダイム論争―2つの文化の物語』勁草書房。) King, G., Koehane, R.O., and Verba, S. (1994) Designing Social Inquiry: Scientific Inference in Qualitative Research, Princeton University Press, Princeton, New York.(真渕勝監訳 (2004) 『社会科学のリサーチ・デザイン―定性的研究における科学的推論―』勁草書房。) Bartels, R. (1988) The History of Marketing Thought, 3rd ed., Publishing Horizons, Inc.(山中豊国訳 (1993) 『マーケティング学説の発展』ミネルヴァ書房) Popper, K.R. (1957) The Poverty of Historicism, Routledge & Kegan Paul, London.(久野収・市井三郎訳 (1961) 『歴史主義の貧困―社会科学の方法と実践』中央公論社。) 安部悦生 (2019) 『経営史学の方法―ポスト・チャンドラー・モデルを求めて―』ミネルヴァ書房 江頭説子 (2007) 「社会学とオーラル・ヒストリー:ライフ・ヒストリーとオーラル・ヒストリーの関係を中心に」『大原社会問題研究所雑誌』585巻,11-32ページ 戸田裕美子 (2014) 「ダイエー社とマークス・アンド・スペンサー社の提携関係に関する歴史研究」『流通』(日本流通学会)第35号,33-51ページ 佐々木聡 (2022) 「日本の卸売企業進化の経営史的検討の試み―『流通革命』論とチャンドラー所説の再検証」『マーケティング史研究』第1巻第1号,105-117ページ Popper, K.R. (1950) The Open Society and its Enemies, Princeton University Press, the first publication, U.S.A.(小河原誠・内田詔夫訳 (1980) 『開かれた社会とその敵,第二部』未來社。) 松木啓子 (1999) 「ナラティブアプローチの可能性と限界を巡って―『異文化』理解の詩学と政治学―」『言語文化』第1巻第4号,759-780ページ 高橋正泰 (2019) 「組織のナラティブ・アプローチ」『創価経営論集』第43巻第1号,19-32ページ 田村正紀 (2015) 『経営事例の質的比較分析―スモールデータで因果を探る』白桃書房 遅塚忠躬 (2010) 『史学概論』東京大学出版会 槇原茂編著 (2014) 『個人の語りがひらく歴史―ナラティブ/エゴ・ドキュメント/シティズンシップ―』ミネルヴァ書房 朴沙羅 (2011) 「物語から歴史へ―社会学的オーラルヒストリー研究の試み―」『ソシオロジ』第56巻第1号,39-54,94ページ 矢﨑千華 (2016) 「ナラティヴ分析を再考する:構造への注目」『関西学院大学社会学部紀要』第125号,47-57ページ 朴沙羅 (2014) 「オーラルヒストリー研究の歩みと現在」『京都社会学年報』22号,89-115ページ 田村正紀 (2016) 『経営事例の物語分析―企業盛衰のダイナミクスをつかむ』白桃書房 灘光洋子,浅井亜紀子,小柳志津 (2014) 「質的研究方法について考える―グラウンデット・セオリー・アプローチ,ナラティブ分析,アクションリサーチを中心として―」『異文化コミュニケーション論集』第12巻,67-84ページ |
References_xml | – reference: 田村正紀 (2016) 『経営事例の物語分析―企業盛衰のダイナミクスをつかむ』白桃書房。 – reference: 朴沙羅 (2011) 「物語から歴史へ―社会学的オーラルヒストリー研究の試み―」『ソシオロジ』第56巻第1号,39-54,94ページ。 – reference: Goertz, G., and Mahoney, J. (2012) A Tale of Two Cultures: Qualitative and Quantitative Research in the Social Sciences, Princeton University Press, Princeton, New York.(西川賢・今井真士 (2015) 『社会科学のパラダイム論争―2つの文化の物語』勁草書房。) – reference: 松木啓子 (1999) 「ナラティブアプローチの可能性と限界を巡って―『異文化』理解の詩学と政治学―」『言語文化』第1巻第4号,759-780ページ。 – reference: 朴沙羅 (2014) 「オーラルヒストリー研究の歩みと現在」『京都社会学年報』22号,89-115ページ。 – reference: 佐々木聡 (2022) 「日本の卸売企業進化の経営史的検討の試み―『流通革命』論とチャンドラー所説の再検証」『マーケティング史研究』第1巻第1号,105-117ページ。 – reference: 矢﨑千華 (2016) 「ナラティヴ分析を再考する:構造への注目」『関西学院大学社会学部紀要』第125号,47-57ページ。 – reference: 福原康司 (2005) 「経営学とナラティブ―その研究パースペクティブとリーダーシップ研究への接近―」『専修経営学論集』第81号,53-101ページ。 – reference: 桜井淳 (2002) 『インタビューの社会学―ライフストーリーの聞き方』せりか書房。 – reference: 槇原茂編著 (2014) 『個人の語りがひらく歴史―ナラティブ/エゴ・ドキュメント/シティズンシップ―』ミネルヴァ書房。 – reference: 宇田川元一 (2018) 「物語る経営学史研究」経営学史学会編『経営学史研究の挑戦』文眞堂,65-81ページ。 – reference: Brady, H.E., and Collier, D. (2010) Rethinking Social Inquiry: Diverse Tools, Shared Standards, 2nd ed., Rowman & Littlefield Publishers, Inc., U.S.A.(泉川泰博・宮下明聡 (2010) 『社会科学の方法論争―多様な分析道具と共通の基準』勁草書房。) – reference: 東伸一,金雲鎬,横山斉理 (2021) 「事例内因果推論技法としての過程追跡法の方法論的基礎とその流通研究における可能性について」『青山経営論集』第55巻第4号,81-98ページ。 – reference: King, G., Koehane, R.O., and Verba, S. (1994) Designing Social Inquiry: Scientific Inference in Qualitative Research, Princeton University Press, Princeton, New York.(真渕勝監訳 (2004) 『社会科学のリサーチ・デザイン―定性的研究における科学的推論―』勁草書房。) – reference: 灘光洋子,浅井亜紀子,小柳志津 (2014) 「質的研究方法について考える―グラウンデット・セオリー・アプローチ,ナラティブ分析,アクションリサーチを中心として―」『異文化コミュニケーション論集』第12巻,67-84ページ。 – reference: 長谷川貴彦 (2013) 「語りのかたち―パーソナル・ナラティヴの歴史学―」『西洋史学』251巻,19ページ。 – reference: 西川賢 (2013) 「政治史は科学的足り得るのか?:過程追跡と科学的説明に基づく事例研究に関する試論」『津田塾大学紀要』第45号,155-167ページ。 – reference: 御厨貴 (2002) 『オーラル・ヒストリー―現代史のための口述記録』中公新書。 – reference: 遅塚忠躬 (2010) 『史学概論』東京大学出版会。 – reference: 高橋正泰 (2019) 「組織のナラティブ・アプローチ」『創価経営論集』第43巻第1号,19-32ページ。 – reference: 田村正紀 (2015) 『経営事例の質的比較分析―スモールデータで因果を探る』白桃書房。 – reference: George, A.L. and Bennet, A. (2005) Case Studies and Theory Development in the Social Sciences, MIT Press, Cambridge, Mass.(泉川泰博訳 (2013) 『社会科学のケーススタディ―理論形成のための定性的手法』勁草書房。) – reference: Popper, K.R. (1950) The Open Society and its Enemies, Princeton University Press, the first publication, U.S.A.(小河原誠・内田詔夫訳 (1980) 『開かれた社会とその敵,第二部』未來社。) – reference: 宇田川元一 (2011) 「組織変革におけるストーリーテリングの意義―問題分析志向からポジティブな未来志向へ―」『西南学院大学商学論集』第57巻第4号,170-194ページ。 – reference: 戸田裕美子 (2014) 「ダイエー社とマークス・アンド・スペンサー社の提携関係に関する歴史研究」『流通』(日本流通学会)第35号,33-51ページ。 – reference: Bartels, R. (1988) The History of Marketing Thought, 3rd ed., Publishing Horizons, Inc.(山中豊国訳 (1993) 『マーケティング学説の発展』ミネルヴァ書房)。 – reference: Geertz, C. (1973) An Interpretation of Cultures, Basic Books, New York. – reference: 野口裕二 (2009) 『ナラティブ・アプローチ』勁草書房。 – reference: 安部悦生 (2019) 『経営史学の方法―ポスト・チャンドラー・モデルを求めて―』ミネルヴァ書房。 – reference: Popper, K.R. (1957) The Poverty of Historicism, Routledge & Kegan Paul, London.(久野収・市井三郎訳 (1961) 『歴史主義の貧困―社会科学の方法と実践』中央公論社。) – reference: Riessman, C.K, (2008) Narrative Methods for the Human Sciences, Sage Publications, Inc., California, U.S.A.(大久保功子・宮坂道夫監訳 (2014) 『人間科学のためのナラティヴ研究法』クオリティケア。) – reference: 福谷直弘 (2015) 「槇原茂編著『個人の語りがひらく歴史―ナラティブ/エゴ・ドキュメント/シティズンシップ―』(ミネルヴァ書房,2014年)」『現代史研究』第61巻,61-66ページ。 – reference: 江頭説子 (2007) 「社会学とオーラル・ヒストリー:ライフ・ヒストリーとオーラル・ヒストリーの関係を中心に」『大原社会問題研究所雑誌』585巻,11-32ページ。 |
SSID | ssib047917240 ssj0003321972 ssib052071334 |
Score | 1.8891486 |
Snippet | In the social sciences, materials are collected through direct interviews with the concerned parties. The interview survey method may be a question-and-answer... |
SourceID | nii jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 226 |
SubjectTerms | life history narrative oral history qualitative research the historical research in marketing オーラル・ヒストリー ナラティブ マーケティング史研究 ライフ・ヒストリー 定性的研究 |
Title | Some problems of narrative method and the applicability to the historical research in marketing |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmhr/1/2/1_226/_article/-char/en https://cir.nii.ac.jp/crid/1390856539345689728 |
Volume | 1 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | Japan Marketing History Review, 2022/09/30, Vol.1(2), pp.226-235 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3PT9swFLb4ceGCmMYEDJAPu00p5NlpkiMCJjSJ7bAilVNk54dIURNUlcN22N_OZzu_ypAYHGpFTuu2_hz7e_Z732PsSxaFSmRSeeMsjjwZxCaReyy8IowDKvIADMNEI1__GF_dyO_TYNonWLTRJUs9Sv-8GFfyHlRRB1xNlOwbkO0aRQWugS9KIIzyvzD-Vc9NnJNNCeNcMtSiUfJ2maE7_8jmnNp6wnZ8866XCGk0f-z2x7wNhF4hrlhUKxvZY2818iK_n50tTH5enH29fZyX9_VwOwGWaOP70LoU_dNO6z2KP2G_yi0cdoYiadSMhVydTgejhoZTI40Hqyw5kZLnEzjon1WEnc3vFiOY7wk-tc42KQztGfz138t2spAhDE3qhWoCsva27DbYhCCTUs3pqtp2T4atgnHMwL-NsMJ6VZYDUjHZYduNNcDPHLQf2NpMfWSJgZW3sPK64B2s3MHKASsHgnwFVr6sbWUPK29h5WXFO1h32eTb5eT8ymvyYHgz2MNAJ4qJdKqI_EJqoXEhQ6EFKWUEE_2MQOPTUEpSERix4Yg6A230pS60UOIT26jqKt9jPE4L9Eqax6dKSzyOeHuhjQkf534a5mKfBa5TkgendZI0YzsxXZf4CZkXjbtqExqIJ3GfHaEPk7Q0JX4MeLyRPBZg5xEwiA5euf-ZbfVj8ZBtLBeP-RHI3lIfW9CfADA7Vj4 |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=Some+problems+of+narrative+method+and+the+applicability+to+the+historical+research+in+marketing&rft.jtitle=Japan+Marketing+History+Review&rft.au=TODA+Yumiko&rft.date=2022-09-30&rft.pub=Marketing+History+Society+of+Japan&rft.eissn=2436-8342&rft.volume=1&rft.issue=2&rft.spage=226&rft.epage=235&rft_id=info:doi/10.51102%2Fjmhr.1.2_226 |