腎生検組織における血管透過性亢進因子 (VPF/VEGF) の免疫組織学的検討
血管透過性亢進因子 (VPF/VEGF) は正常腎では糸球体上皮細胞により産生され,血管透過性亢進作用,血管内皮細胞増殖作用,Monocyte/macrophage遊走,活性化作用などを持つ糖蛋白であり,VPF/VEGFでラットの腎臓を灌流すると尿中アルブミン排泄が増加する事が知られている。 我々は,ヒト培養メサンギウム細胞もVPF/VEGFを産生するpotentialを持ち,TGF-βやPDGFなどの刺激によりVPF/VEGFの産生が亢進することを明らかにした (Kidney Int44: 959-966,1993)。そこで,その発症進展にTGF-βやPDGFの関与が示唆されているIgA腎...
Saved in:
Published in | 日本小児腎臓病学会雑誌 Vol. 8; no. 2; pp. 183 - 186 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
30.11.1995
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-2245 1881-3933 |
DOI | 10.3165/jjpn.8.183 |
Cover
Summary: | 血管透過性亢進因子 (VPF/VEGF) は正常腎では糸球体上皮細胞により産生され,血管透過性亢進作用,血管内皮細胞増殖作用,Monocyte/macrophage遊走,活性化作用などを持つ糖蛋白であり,VPF/VEGFでラットの腎臓を灌流すると尿中アルブミン排泄が増加する事が知られている。 我々は,ヒト培養メサンギウム細胞もVPF/VEGFを産生するpotentialを持ち,TGF-βやPDGFなどの刺激によりVPF/VEGFの産生が亢進することを明らかにした (Kidney Int44: 959-966,1993)。そこで,その発症進展にTGF-βやPDGFの関与が示唆されているIgA腎症などのメサンギウム増殖性腎炎を中心に,各種腎疾患 (n=29) を対象とし,ヒトVPF/VEGFの34番目から51番目に相当する合成ペプタイドでウサギを免疫し作成した抗ヒトVPF/VEGF抗体を用いて,VPF/VEGF蛋白の発現を検討した。 組織学的に微小変化の例では,一部の糸球体係蹄とメサンギウムにわずかにVPF/VEGFが認められた。一方,IgA腎症などのメサンギウム増殖性腎炎では,係蹄よりもメサンギウムに優位にVPF/VEGFが認められ,その発現はメサンギウム増殖が高度な症例に強い傾向が認められた (P<0.05)。 以上より,IgA腎症などのメサンギウム増殖性腎炎では,メサンギウム細胞などによるVPF/VEGFの産生が亢進し,蛋白尿の発現やマクロファージのメサンギウム領域への侵潤などの病態に関与している可能性が考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0915-2245 1881-3933 |
DOI: | 10.3165/jjpn.8.183 |