ダウン症の診断確定を待つ新生児期の親子関係形成ケアに対する母親の認識

出生前診断の進歩に伴い,先天異常は胎児期に予測できることもあるが,依然として出生後に判明することも多い.「新生児期に児の先天異常が疑われ,診断確定を待つ」という不確定な状況は,母子の愛着形成に影響を及ぼす可能性がある.この時期に,看護師は母子の愛着形成を促し,親子の関係形成をはかるための「親子関係形成ケア」を実践しているが,ケアを受けた母親の認識を調査したものはない.そこで,「新生児期に児の先天異常が疑われ,診断確定を待つ」時期に,母親が受けた親子関係形成ケアに対する認識の実態を明らかにすることを目的とし,ダウン症児の母親59名に対し,質問紙調査を行った. 母親が受けた親子関係形成ケア21項目...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in山口医学 Vol. 64; no. 2; pp. 87 - 99
Main Authors 村上, 京子, 竹内, 久美子, 辻野, 久美子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 山口大学医学会 01.05.2015
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0513-1731
1880-4462
DOI10.2342/ymj.64.87

Cover

Abstract 出生前診断の進歩に伴い,先天異常は胎児期に予測できることもあるが,依然として出生後に判明することも多い.「新生児期に児の先天異常が疑われ,診断確定を待つ」という不確定な状況は,母子の愛着形成に影響を及ぼす可能性がある.この時期に,看護師は母子の愛着形成を促し,親子の関係形成をはかるための「親子関係形成ケア」を実践しているが,ケアを受けた母親の認識を調査したものはない.そこで,「新生児期に児の先天異常が疑われ,診断確定を待つ」時期に,母親が受けた親子関係形成ケアに対する認識の実態を明らかにすることを目的とし,ダウン症児の母親59名に対し,質問紙調査を行った. 母親が受けた親子関係形成ケア21項目に対する認識について因子分析を実施し,母親の認識に影響する要因について重回帰分析を行った.その結果,母親が受けた親子関係形成ケアは『わが子に対する理解を助ける支援と情報共有』,『愛着形成を促す支援』,『看護師の態度』に分類された.母親の認識として,「変わりない態度」については,76%の母親が肯定的に捉えており,「子どもの成長を教えてくれた」は85%,「育児のケアで意思を尊重してくれた」は63%が肯定的に捉えていた.一方,「タッチング」「抱っこ」など『愛着形成を促す支援』について肯定的であったものは4割に満たなかった.これらの認識に影響する要因をみると,『わが子に対する理解を助ける支援と情報共有』については初経別,NICU/GCU入院の有無,『看護師の態度』では最初の説明時期,診断確定の説明時期,および呼吸に関する治療の有無との関連が認められた. この時期の親子関係形成ケアは,母親の育児経験,児の重症度,疾患・検査の説明時期を考慮し,親と話す時間や環境の調整を行いながら実践を丁寧に行っていくことが大切である.
AbstractList 「和文抄録」 出生前診断の進歩に伴い, 先天異常は胎児期に予測できることもあるが, 依然として出生後に判明することも多い. 「新生児期に児の先天異常が疑われ, 診断確定を待つ」という不確定な状況は, 母子の愛着形成に影響を及ぼす可能性がある. この時期に, 看護師は母子の愛着形成を促し, 親子の関係形成をはかるための「親子関係形成ケア」を実践しているが, ケアを受けた母親の認識を調査したものはない. そこで, 「新生児期に児の先天異常が疑われ, 診断確定を待つ」時期に, 母親が受けた親子関係形成ケアに対する認識の実態を明らかにすることを目的とし, ダウン症児の母親59名に対し, 質問紙調査を行った. 母親が受けた親子関係形成ケア21項目に対する認識について因子分析を実施し, 母親の認識に影響する要因について重回帰分析を行った. その結果, 母親が受けた親子関係形成ケアは『わが子に対する理解を助ける支援と情報共有』, 『愛着形成を促す支援』, 『看護師の態度』に分類された. 母親の認識として, 「変わりない態度」については, 76%の母親が肯定的に捉えており, 「子どもの成長を教えてくれた」は85%, 「育児のケアで意思を尊重してくれた」は63%が肯定的に捉えていた. 一方, 「タッチング」「抱っこ」など『愛着形成を促す支援』について肯定的であったものは4割に満たなかった. これらの認識に影響する要因をみると, 『わが子に対する理解を助ける支援と情報共有』については初経別, NICU/GCU入院の有無, 『看護師の態度』では最初の説明時期, 診断確定の説明時期, および呼吸に関する治療の有無との関連が認められた. この時期の親子関係形成ケアは, 母親の育児経験, 児の重症度, 疾患・検査の説明時期を考慮し, 親と話す時間や環境の調整を行いながら実践を丁寧に行っていくことが大切である.
出生前診断の進歩に伴い,先天異常は胎児期に予測できることもあるが,依然として出生後に判明することも多い.「新生児期に児の先天異常が疑われ,診断確定を待つ」という不確定な状況は,母子の愛着形成に影響を及ぼす可能性がある.この時期に,看護師は母子の愛着形成を促し,親子の関係形成をはかるための「親子関係形成ケア」を実践しているが,ケアを受けた母親の認識を調査したものはない.そこで,「新生児期に児の先天異常が疑われ,診断確定を待つ」時期に,母親が受けた親子関係形成ケアに対する認識の実態を明らかにすることを目的とし,ダウン症児の母親59名に対し,質問紙調査を行った. 母親が受けた親子関係形成ケア21項目に対する認識について因子分析を実施し,母親の認識に影響する要因について重回帰分析を行った.その結果,母親が受けた親子関係形成ケアは『わが子に対する理解を助ける支援と情報共有』,『愛着形成を促す支援』,『看護師の態度』に分類された.母親の認識として,「変わりない態度」については,76%の母親が肯定的に捉えており,「子どもの成長を教えてくれた」は85%,「育児のケアで意思を尊重してくれた」は63%が肯定的に捉えていた.一方,「タッチング」「抱っこ」など『愛着形成を促す支援』について肯定的であったものは4割に満たなかった.これらの認識に影響する要因をみると,『わが子に対する理解を助ける支援と情報共有』については初経別,NICU/GCU入院の有無,『看護師の態度』では最初の説明時期,診断確定の説明時期,および呼吸に関する治療の有無との関連が認められた. この時期の親子関係形成ケアは,母親の育児経験,児の重症度,疾患・検査の説明時期を考慮し,親と話す時間や環境の調整を行いながら実践を丁寧に行っていくことが大切である.
Author 村上, 京子
竹内, 久美子
辻野, 久美子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 村上, 京子
  organization: 山口大学大学院医学系研究科母子看護学分野(母子看護学)
– sequence: 1
  fullname: 竹内, 久美子
  organization: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程3年
– sequence: 1
  fullname: 辻野, 久美子
  organization: 琉球大学医学部保健学科
BookMark eNo1UMtKw0AUHUTBWl34IanzTDLgRsQXFNzoepi8NKFNJdVFdzYiClIoIvWBUChSRKkP3Anqx4xJ9S-coi7uOXA59xzOnQLjcS32AZhFsIQJxXONalQyacm2xkAB2TY0KDXxOChAhoiBLIImwVS9HkFIkU1QAQTqYF-lfXXwMjw_Us2Hr9vXvDMY9l6zhyuVnmbvh6p5k3eehmfd7LCdX3dHmv5dNmh_d3qfH2n21suP2yp9VmlPNe-zx3fVvFTpSf7Y0rKR-K71NbiYBhOBrNT9mT8ugs3lpY3FVaO8vrK2uFA2ImJxZHgQBZxSxlHgOpx52OdBwLiJOILIQj6V0nFM1yUeodTFnuNQi9m6TMCYtBxOimDl17fqe6ErK7W4Esa-iGp7SaxzhSdZo7rlhgJDxASEJoVYE9FjWxo4xzodUqKd5n-dovqu3PLFThJWZdIQMtkN3Yov9KOFSQUegT79X7vbMhGRJD9_JJwy
ContentType Journal Article
Copyright 2015 山口大学医学会
Copyright_xml – notice: 2015 山口大学医学会
CorporateAuthor 山口大学大学院医学系研究科母子看護学分野(母子看護学
琉球大学医学部保健学科
山口大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程年
CorporateAuthor_xml – name: 山口大学大学院医学系研究科母子看護学分野(母子看護学
– name: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程年
– name: 琉球大学医学部保健学科
DOI 10.2342/ymj.64.87
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1880-4462
EndPage 99
ExternalDocumentID da5ymgci_2015_006402_003_0087_00992459043
article_ymj_64_2_64_87_article_char_ja
GroupedDBID 123
2WC
53G
ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3791-d01f944591fcb95d2e9ff5961910171e4aabb6cc3d344c2dbb4758004f55a7b93
ISSN 0513-1731
IngestDate Thu Jul 10 16:14:56 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:23 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3791-d01f944591fcb95d2e9ff5961910171e4aabb6cc3d344c2dbb4758004f55a7b93
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/ymj/64/2/64_87/_article/-char/ja
PageCount 13
ParticipantIDs medicalonline_journals_da5ymgci_2015_006402_003_0087_00992459043
jstage_primary_article_ymj_64_2_64_87_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2015-05-01
PublicationDateYYYYMMDD 2015-05-01
PublicationDate_xml – month: 05
  year: 2015
  text: 2015-05-01
  day: 01
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 山口医学
PublicationTitleAlternate 山口医学
PublicationYear 2015
Publisher 山口大学医学会
Publisher_xml – name: 山口大学医学会
References 2 川瀧元良.ガイドラインに基づいた先天性心疾患の胎児診断.産婦人科治療 2011;103:283-292.
38 土井知己,近藤達郎,船越康智,松本 正他.ダウン症候群児・者を取り巻く環境の変移.日本遺伝カウンセリング学会誌 2004;25:81-88.
29 Mundy CA. Assessment of Family Needs in Neonatal Intensive Care Unit. AJCC 2010;19:156-163.
34 唐田順子,森田明美.乳幼児をもつ母親の子育てに関する困り事や悩み事に関する研究?児の年齢別,初経産別による検討?.東洋大学人間科学総合研究所紀要 2007;7:249-263.
10 一瀬早百合.障害のある乳児をもつ母親の苦悩の構造とその変容プロセス?治療グループを経験した事例の質的分析を通して?.小児保健研究 2007;66:419-426.
9 Franklin C. The neonatal nurse’s role in parental attachment in the NICU. Critical Care Nursing Quarterly 2006;29:81-85.
4 染色体検査に至るまでの過程及び結果告知についての実態調査報告.染色体起因しょうがいじの親の会 Four-Leaf Clover(FLC)染色体検査に至るまでの過程及び結果告知についての実態調査.染色体起因しょうがいじの親の会,東京,2004.
17 清水 彩.NICUで受けた看護実践に対する家族の認識 ファミリーセンタードケアとエンパワーメントに焦点を当てて.日本新生児看護学会誌 2010;16:6-19.
25 山本正子.M-GTAを用いたNICU入院初期の児をもつ母親の子どもの受容プロセスの研究. 母性衛生 2009;49:540-548.
15 Skene C, Franck L, Curtis P, et al. Parent Involvement in Neonatal Comfort Care. JOGNN 2012;41:786-797.
6 Bialoskurski M, Cox LC, Hayes AJ. The nature of attachment in a neonatal intensive care unit. Journal of Perinat Neonatal Nurs 1999;13:66-77.
32 加藤春子,安東京子,八矢美幸,又村光子他.産後1ヵ月時の母親の育児態度に関する考察.母性衛生 1998;39:61-70.
20 横尾京子,中込さと子,藤本紗央里.看護者の認識に基づいた周産期ファミリーケア教育プログラムの作成.日本新生児看護学会誌 2008;14:24-29.
19 藤野百合,中山美由紀.NICUにおける家族への看護介入に関する文献的考察.母性衛生 2010;51:170-179.
36 長谷川香.アペルト症候群を持つ母親の出産後から生後2ヶ月まで行った心理変化に合わせた援助-「赤ちゃんメモ」を活用して-.日本新生児看護学会誌 2005;11:38-41.
1 平原史樹.先天異常モニタリング:わが国と世界の取り組み.日産婦 2003;59:246-250.
37 関 維子.ダウン症の子どもをもつ母親の「障害をめぐる揺らぎ」のプロセス.-障害のある子どもを持つ母親の主観的経験に関する研究?社会福祉 2010;50:67-87.
28 田中利枝,永見圭子.早産児を出産した母親が母乳育児を通して親役割獲得に向かう過程.日本助産学会誌 2012;26:242-255.
13 Stjernqvist K. Underlatta foraldrars anknytning till barnet(Facilitate parents attachment to the child).Psykoogtidningen 1988;20:4-7.
3 赤石睦美,市山正子,小窪啓之,古賀寛史他.NICUに入院した先天異常の児の出生前診断に関する検討.日本周産期・新生児医学会雑誌 2012;48:637-642.
18 土屋由美子.NICUにおいて母親が経験したケアの実際 Family centered care(FCC)に焦点を当てて.聖路加看護学会誌 2008;12:1-8.
35 藤本栄子,城島哲子,宮谷 恵他.極低出生体重児の母子関係と看護援助.日本新生児看護学会誌 1999;6:16-24.
11 中北裕子.ダウン症をもつ子どもの母親への看護職の支援について?告知前後の子どもとの生活に対する母親の思いから?.三重県立看護大学紀要 2013;17:47-57.
16 Cleveland LM. Parenting in the Neonatal Intensive Care Unit. JOGNN 2008;37:666-691.
23 赤羽洋子,上條陽子,黒田裕子他.胎児異常を診断された妊婦をケアする看護者が援助を通して大切にしていること.長野県看護大学紀要 2006;8:21-28.
31 横尾京子.NICU看護の理念.入江暁子編,この一冊からはじめるNICU看護のすべて,ネオネイタルケア 04年春季増刊.メディカ出版.大阪,2004;11-13.
22 小池伝一.NICU入院期間中の超低出生体重児の両親の家族形成過程.日本新生児看護学会誌 2009;15:20-27.
14 Guillaume S, Michelin N, Amrani E, et al. Parent's expectations of staff in the early bonding process with their premature babies in the intensive care setting:a qualitative multicenter study with 60 parents. BMC Pediatrics 2013;13:1-9.
24 中込さと子.周産期医療における遺伝看護の役割と課題.近畿新生児研究会会誌 2012;21:27-34.
12 新福尚武訳.予防精神医学,朝倉書店.東京,1970;326-336.
8 Klaus MH, Kennell JH,(著),竹内 徹,柏木哲夫,横尾京子 訳.親と子のきずな.初版.医学書院.東京,1985.
21 須藤久実,平川君江,掘込和代他.早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験の意味化に関する研究.北関東医学 2012;62:185-197.
7 Bwlby J. Attachment and loss. Basic Book, New York, 1969.
30 竹内久美子,村上京子,辻野久美子.NICU看護師のファミリーケア実践に関する研究(第1報)-親子関係形成と先天異常が疑われる児・家族のケア-.遺伝看護学会誌(印刷中)
26 横山由美.ダウン症候群の子どもをもつ母親が前向きに育児・療育に取り組めるようになる要因と援助.聖路加看護大紀要 2004;30:39-47.
27 川目 裕.染色体異常症:ダウン症候群.福嶋義光編,遺伝カウンセリングハンドブック,第1版.メディカルドゥ.大阪,2011;299-302.
33 綿貫恵美子,鈴木こずえ.月齢1ヶ月の乳児を抱える母親の育児不安に関する一考察.母性衛生 1997;38:227-232.
5 Rubin R. Maternal Identity and the Maternal Experience. Springer. New York, 1984.
References_xml – reference: 20 横尾京子,中込さと子,藤本紗央里.看護者の認識に基づいた周産期ファミリーケア教育プログラムの作成.日本新生児看護学会誌 2008;14:24-29.
– reference: 28 田中利枝,永見圭子.早産児を出産した母親が母乳育児を通して親役割獲得に向かう過程.日本助産学会誌 2012;26:242-255.
– reference: 7 Bwlby J. Attachment and loss. Basic Book, New York, 1969.
– reference: 12 新福尚武訳.予防精神医学,朝倉書店.東京,1970;326-336.
– reference: 15 Skene C, Franck L, Curtis P, et al. Parent Involvement in Neonatal Comfort Care. JOGNN 2012;41:786-797.
– reference: 13 Stjernqvist K. Underlatta foraldrars anknytning till barnet(Facilitate parents attachment to the child).Psykoogtidningen 1988;20:4-7.
– reference: 21 須藤久実,平川君江,掘込和代他.早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験の意味化に関する研究.北関東医学 2012;62:185-197.
– reference: 2 川瀧元良.ガイドラインに基づいた先天性心疾患の胎児診断.産婦人科治療 2011;103:283-292.
– reference: 11 中北裕子.ダウン症をもつ子どもの母親への看護職の支援について?告知前後の子どもとの生活に対する母親の思いから?.三重県立看護大学紀要 2013;17:47-57.
– reference: 10 一瀬早百合.障害のある乳児をもつ母親の苦悩の構造とその変容プロセス?治療グループを経験した事例の質的分析を通して?.小児保健研究 2007;66:419-426.
– reference: 17 清水 彩.NICUで受けた看護実践に対する家族の認識 ファミリーセンタードケアとエンパワーメントに焦点を当てて.日本新生児看護学会誌 2010;16:6-19.
– reference: 30 竹内久美子,村上京子,辻野久美子.NICU看護師のファミリーケア実践に関する研究(第1報)-親子関係形成と先天異常が疑われる児・家族のケア-.遺伝看護学会誌(印刷中).
– reference: 22 小池伝一.NICU入院期間中の超低出生体重児の両親の家族形成過程.日本新生児看護学会誌 2009;15:20-27.
– reference: 4 染色体検査に至るまでの過程及び結果告知についての実態調査報告.染色体起因しょうがいじの親の会 Four-Leaf Clover(FLC)染色体検査に至るまでの過程及び結果告知についての実態調査.染色体起因しょうがいじの親の会,東京,2004.
– reference: 18 土屋由美子.NICUにおいて母親が経験したケアの実際 Family centered care(FCC)に焦点を当てて.聖路加看護学会誌 2008;12:1-8.
– reference: 3 赤石睦美,市山正子,小窪啓之,古賀寛史他.NICUに入院した先天異常の児の出生前診断に関する検討.日本周産期・新生児医学会雑誌 2012;48:637-642.
– reference: 33 綿貫恵美子,鈴木こずえ.月齢1ヶ月の乳児を抱える母親の育児不安に関する一考察.母性衛生 1997;38:227-232.
– reference: 34 唐田順子,森田明美.乳幼児をもつ母親の子育てに関する困り事や悩み事に関する研究?児の年齢別,初経産別による検討?.東洋大学人間科学総合研究所紀要 2007;7:249-263.
– reference: 24 中込さと子.周産期医療における遺伝看護の役割と課題.近畿新生児研究会会誌 2012;21:27-34.
– reference: 9 Franklin C. The neonatal nurse’s role in parental attachment in the NICU. Critical Care Nursing Quarterly 2006;29:81-85.
– reference: 26 横山由美.ダウン症候群の子どもをもつ母親が前向きに育児・療育に取り組めるようになる要因と援助.聖路加看護大紀要 2004;30:39-47.
– reference: 29 Mundy CA. Assessment of Family Needs in Neonatal Intensive Care Unit. AJCC 2010;19:156-163.
– reference: 31 横尾京子.NICU看護の理念.入江暁子編,この一冊からはじめるNICU看護のすべて,ネオネイタルケア 04年春季増刊.メディカ出版.大阪,2004;11-13.
– reference: 37 関 維子.ダウン症の子どもをもつ母親の「障害をめぐる揺らぎ」のプロセス.-障害のある子どもを持つ母親の主観的経験に関する研究?社会福祉 2010;50:67-87.
– reference: 27 川目 裕.染色体異常症:ダウン症候群.福嶋義光編,遺伝カウンセリングハンドブック,第1版.メディカルドゥ.大阪,2011;299-302.
– reference: 36 長谷川香.アペルト症候群を持つ母親の出産後から生後2ヶ月まで行った心理変化に合わせた援助-「赤ちゃんメモ」を活用して-.日本新生児看護学会誌 2005;11:38-41.
– reference: 14 Guillaume S, Michelin N, Amrani E, et al. Parent's expectations of staff in the early bonding process with their premature babies in the intensive care setting:a qualitative multicenter study with 60 parents. BMC Pediatrics 2013;13:1-9.
– reference: 25 山本正子.M-GTAを用いたNICU入院初期の児をもつ母親の子どもの受容プロセスの研究. 母性衛生 2009;49:540-548.
– reference: 38 土井知己,近藤達郎,船越康智,松本 正他.ダウン症候群児・者を取り巻く環境の変移.日本遺伝カウンセリング学会誌 2004;25:81-88.
– reference: 1 平原史樹.先天異常モニタリング:わが国と世界の取り組み.日産婦 2003;59:246-250.
– reference: 35 藤本栄子,城島哲子,宮谷 恵他.極低出生体重児の母子関係と看護援助.日本新生児看護学会誌 1999;6:16-24.
– reference: 5 Rubin R. Maternal Identity and the Maternal Experience. Springer. New York, 1984.
– reference: 8 Klaus MH, Kennell JH,(著),竹内 徹,柏木哲夫,横尾京子 訳.親と子のきずな.初版.医学書院.東京,1985.
– reference: 19 藤野百合,中山美由紀.NICUにおける家族への看護介入に関する文献的考察.母性衛生 2010;51:170-179.
– reference: 23 赤羽洋子,上條陽子,黒田裕子他.胎児異常を診断された妊婦をケアする看護者が援助を通して大切にしていること.長野県看護大学紀要 2006;8:21-28.
– reference: 16 Cleveland LM. Parenting in the Neonatal Intensive Care Unit. JOGNN 2008;37:666-691.
– reference: 6 Bialoskurski M, Cox LC, Hayes AJ. The nature of attachment in a neonatal intensive care unit. Journal of Perinat Neonatal Nurs 1999;13:66-77.
– reference: 32 加藤春子,安東京子,八矢美幸,又村光子他.産後1ヵ月時の母親の育児態度に関する考察.母性衛生 1998;39:61-70.
SSID ssj0041831
ssib005880118
ssib000871986
ssib002484434
ssib002224191
ssib002220378
ssib005901909
Score 1.9928697
Snippet ...
「和文抄録」 出生前診断の進歩に伴い, 先天異常は胎児期に予測できることもあるが, 依然として出生後に判明することも多い. 「新生児期に児の先天異常が疑われ, 診断確定を待つ」という不確定な状況は, 母子の愛着形成に影響を及ぼす可能性がある. この時期に, 看護師は母子の愛着形成を促し,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 87
SubjectTerms NICU
先天異常
家族ケア
看護師
親子関係形成
Title ダウン症の診断確定を待つ新生児期の親子関係形成ケアに対する母親の認識
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/ymj/64/2/64_87/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=da5ymgci/2015/006402/003&name=0087-0099j
Volume 64
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 山口医学, 2015/05/01, Vol.64(2), pp.87-99
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3da9RAEA9tBRFE_MT6RR_cx6uXZDfZfXNzzVGUCkILfQtJLhEPWkXbh_rkXSkKUigi9QOhcEiRSlvFt4L13X8j3rX-F85s9q6pFqn6EvYmszM7M7fZmWTzi2FcdSPTjaKUl8IyzCYaxuUSZwKqFIRer6WJ66jd7mO3nNEJemOSTfb1fyvsWpqdiYbjRwe-V_IvUQUaxBXfkv2LyPaEAgHaEF84QoTheKgYE98m3MbNCtiwiHQ0xbOJ7xLhEij1kWIS6ROfE8mJJ4nvEOEQOYI80lIUhgxCajnCQornE8663anu5ZWVZEpEFXmAQZTVqYqiFHWBilzyiOIRSilIpsSrohZUMaIoDuFc8Sjtntk1x-oK9JScKg4ppwihebiH3eEUHykoLQ5Ddk_BMHgxF1cDMJU6MKRKpK0aFeJ5etiyd9tSucojnlAsjnIMxZ_YcJWr_J6te53AL0AwFS8nXKqGJLJyAC9HKahaYNRQ3J8V6Fs1JtvbGKkm18FmQQCl2zPrd0OVNoihLKwMzERcWb186mUsB4PX09UqrEk6ocmzm_xrVL-um5ZNEYd3bqo-7NDhbod9MOS1kM1N3YnvBmhYoB4AWwgsGyCoYYCFhkVhklO73zhiua7aMnHzdjHVd03Bi9B8VtkuQMlZmEsWcJsYLCxmIW_Cd6QFQs3lWRaFpUh9DbPrihw1DA251jMDsso61FgInnF8Kn_umePPFFLI8ZPGCV37Dcl8Ip8y-urhaePomN7dcsZIs_nHWXM1m_-88_JJ1tjYfb_VWV7faW21N95kzeft7YWs8a6z_HHnxUp7YanzdgV5Vtfa60s_llvfvzbbX1qdp0tZ81PWbGWND-3N7azxOms-62wuAhsyry3urr86a0xU_fHKaEl_B6VUt11hlmplMxUUvGumcSRYzUpEmjLhgLsQ7SqhYRhFThzbNZvS2KpFEXUZFII0ZSx0I2GfMwam700n542hBOqvEDwHPDZNYrw2u5GTxClLQ_BdOmiw3GPB_RzsJtAXtwCcGjg0sPAAAe-S8d3QoB4OGtf3OTjQV8mHwaH_Nxf-X8RF49jetLtkDMw8mE0uQ80wE11Rf8afRjboVg
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%97%87%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%BE%85%E3%81%A4%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E8%A6%AA%E5%AD%90%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%BD%A2%E6%88%90%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%AD%98&rft.jtitle=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%8C%BB%E5%AD%A6&rft.au=%E7%AB%B9%E5%86%85%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.au=%E6%9D%91%E4%B8%8A%E4%BA%AC%E5%AD%90&rft.au=%E8%BE%BB%E9%87%8E%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.date=2015-05-01&rft.pub=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0513-1731&rft.volume=64&rft.issue=2&rft.spage=87&rft.epage=99&rft_id=info:doi/10.2342%2Fymj.64.87&rft.externalDocID=da5ymgci_2015_006402_003_0087_00992459043
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0513-1731&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0513-1731&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0513-1731&client=summon