特定健康診査に用いられる主観的な咀嚼状態に関する質問項目と男性勤労者における口腔状態の関連性

目的:近年,口腔状態と様々な疾患の関連性が報告されており,産業保健領域における歯科保健の重要性はますます高まっている.本研究は,特定健康診査の標準的な質問票に新たに追加された「食事をかんで食べる時の状態はどれにあてはまりますか」という主観的な咀嚼状態と口腔状態の関連性について検討することを目的に分析を実施した.対象と方法:対象として2018年4月から2019年3月までに職域歯科健診を受診した20,834名の勤労者のうち,健康診断データに欠損のない40歳以上65歳未満の男性4,011名(51.2±6.1歳)を抽出した.分析対象者を主観的な咀嚼状態の回答によって,咀嚼良好群,咀嚼不良群の2群に分類...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 65; no. 1; pp. 9 - 17
Main Authors 谷, 直道, 樋口, 善之, 太田, 雅規, 埴岡, 隆, 赤津, 順一, 山本, 良子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本産業衛生学会 20.01.2023
日本産業衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-0725
1349-533X
DOI10.1539/sangyoeisei.2021-027-B

Cover

Abstract 目的:近年,口腔状態と様々な疾患の関連性が報告されており,産業保健領域における歯科保健の重要性はますます高まっている.本研究は,特定健康診査の標準的な質問票に新たに追加された「食事をかんで食べる時の状態はどれにあてはまりますか」という主観的な咀嚼状態と口腔状態の関連性について検討することを目的に分析を実施した.対象と方法:対象として2018年4月から2019年3月までに職域歯科健診を受診した20,834名の勤労者のうち,健康診断データに欠損のない40歳以上65歳未満の男性4,011名(51.2±6.1歳)を抽出した.分析対象者を主観的な咀嚼状態の回答によって,咀嚼良好群,咀嚼不良群の2群に分類し,年齢,喫煙習慣,現在歯数,処置歯数,未処置歯数,補綴済(ポンティック,義歯,インプラント)歯数,歯周ポケットの深さ,プロービング時の歯肉出血の有無,口腔清掃状態,Eichner分類について群間比較を行った.さらに,咀嚼不良状態に関する危険因子を検討するため,咀嚼状態を従属変数とし,年齢,喫煙習慣,現在歯数,未処置歯数,補綴済歯数,歯周ポケットの深さ,口腔清掃状態及びEichner分類を独立変数として投入したステップワイズ法による多変量ロジスティック回帰分析を行った.結果:最終モデルに採択された因子と調整オッズ比(OR)及び95%信頼区間(95% CI)は,未処置歯数(OR = 1.18 [95% CI: 1.12–1.24]),歯周ポケットの深さ 3 mm以下に対して 6 mm 以上(OR = 1.63 [95% CI: 1.12–2.37]),Eichner分類A1に対してA2(OR = 1.40 [95% CI: 1.08–1.82]),A3(OR = 1.66[95% CI: 1.09–2.52]),B1(OR = 3.38 [95% CI: 2.04–5.61]),B2(OR = 5.26 [95% CI: 2.46–11.2]),B3(OR = 4.28 [95% CI: 1.20–15.2]),B4(OR = 7.59 [95% CI: 1.06–54.5])であった.結論:本研究の結果,標準的な質問票に追加された主観的な咀嚼状態に関する質問への回答と未処置歯数,歯周ポケットの深さ及びEichner分類の有意な関連性が示唆された.
AbstractList 「抄録」:目的:近年, 口腔状態と様々な疾患の関連性が報告されており, 産業保健領域における歯科保健の重要性はますます高まっている. 本研究は, 特定健康診査の標準的な質問票に新たに追加された「食事をかんで食べる時の状態はどれにあてはまりますか」という主観的な咀嚼状態と口腔状態の関連性について検討することを目的に分析を実施した. 対象と方法:対象として2018年4月から2019年3月までに職域歯科健診を受診した20,834名の勤労者のうち, 健康診断データに欠損のない40歳以上65歳未満の男性4,011名(51.2±6.1歳)を抽出した. 分析対象者を主観的な咀嚼状態の回答によって, 咀嚼良好群, 咀嚼不良群の2群に分類し, 年齢, 喫煙習慣, 現在歯数, 処置歯数, 未処置歯数, 補綴済(ポンティック, 義歯, インプラント)歯数, 歯周ポケットの深さ, プロービング時の歯肉出血の有無, 口腔清掃状態, Eichner分類について群間比較を行った. さらに, 咀嚼不良状態に関する危険因子を検討するため, 咀嚼状態を従属変数とし, 年齢, 喫煙習慣, 現在歯数, 未処置歯数, 補綴済歯数, 歯周ポケットの深さ, 口腔清掃状態及びEichner分類を独立変数として投入したステップワイズ法による多変量ロジスティック回帰分析を行った. 結果:最終モデルに採択された因子と調整オッズ比(OR)及び95%信頼区間(95%CI)は, 未処置歯数(OR=1.18[95%CI: 1.12-1.24]), 歯周ポケットの深さ3mm以下に対して6mm以上(OR=1.63[95%CI: 1.12-2.37]), Eichner分類A1に対してA2(OR=1.40[95%CI: 1.08-1.82]), A3(OR=1.66[95%CI: 1.09-2.52]), B1(OR=3.38[95%CI: 2.04-5.61]), B2(OR=5.26[95%C1: 2.46-11.2]), B3(OR=4.28[95%CI: 1.20-15.2]), B4(OR=7.59[95%CI: 1.06-54.5])であった. 結論:本研究の結果, 標準的な質問票に追加された主観的な咀嚼状態に関する質問への回答と未処置歯数, 歯周ポケットの深さ及びEichner分類の有意な関連性が示唆された.
目的:近年,口腔状態と様々な疾患の関連性が報告されており,産業保健領域における歯科保健の重要性はますます高まっている.本研究は,特定健康診査の標準的な質問票に新たに追加された「食事をかんで食べる時の状態はどれにあてはまりますか」という主観的な咀嚼状態と口腔状態の関連性について検討することを目的に分析を実施した.対象と方法:対象として2018年4月から2019年3月までに職域歯科健診を受診した20,834名の勤労者のうち,健康診断データに欠損のない40歳以上65歳未満の男性4,011名(51.2±6.1歳)を抽出した.分析対象者を主観的な咀嚼状態の回答によって,咀嚼良好群,咀嚼不良群の2群に分類し,年齢,喫煙習慣,現在歯数,処置歯数,未処置歯数,補綴済(ポンティック,義歯,インプラント)歯数,歯周ポケットの深さ,プロービング時の歯肉出血の有無,口腔清掃状態,Eichner分類について群間比較を行った.さらに,咀嚼不良状態に関する危険因子を検討するため,咀嚼状態を従属変数とし,年齢,喫煙習慣,現在歯数,未処置歯数,補綴済歯数,歯周ポケットの深さ,口腔清掃状態及びEichner分類を独立変数として投入したステップワイズ法による多変量ロジスティック回帰分析を行った.結果:最終モデルに採択された因子と調整オッズ比(OR)及び95%信頼区間(95% CI)は,未処置歯数(OR = 1.18 [95% CI: 1.12–1.24]),歯周ポケットの深さ 3 mm以下に対して 6 mm 以上(OR = 1.63 [95% CI: 1.12–2.37]),Eichner分類A1に対してA2(OR = 1.40 [95% CI: 1.08–1.82]),A3(OR = 1.66[95% CI: 1.09–2.52]),B1(OR = 3.38 [95% CI: 2.04–5.61]),B2(OR = 5.26 [95% CI: 2.46–11.2]),B3(OR = 4.28 [95% CI: 1.20–15.2]),B4(OR = 7.59 [95% CI: 1.06–54.5])であった.結論:本研究の結果,標準的な質問票に追加された主観的な咀嚼状態に関する質問への回答と未処置歯数,歯周ポケットの深さ及びEichner分類の有意な関連性が示唆された.
Author 樋口, 善之
太田, 雅規
赤津, 順一
埴岡, 隆
山本, 良子
谷, 直道
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 谷, 直道
  organization: 一般財団法人日本予防医学協会
– sequence: 1
  fullname: 樋口, 善之
  organization: 福岡教育大学
– sequence: 1
  fullname: 太田, 雅規
  organization: 福岡女子大学
– sequence: 1
  fullname: 埴岡, 隆
  organization: 福岡歯科大学
– sequence: 1
  fullname: 赤津, 順一
  organization: 一般財団法人日本予防医学協会
– sequence: 1
  fullname: 山本, 良子
  organization: 一般財団法人日本予防医学協会
BookMark eNpNkc1O20AQx1cVlaCUV-ANTPcj649jQS1FisQFpN5Wa3sNjoKDbHrgFkfkQIKEQAGp6aFVaSGiUi5UfPZtths7b8EAbdXDzuzM_vRfzfxfoImkkSiEZgmeI5x5rzKZrG03VJypeI5iSixMHWv-GZoirOJZnLH3E493eHAon0QzWRb7GLuO50E9hTrF7o0Z9k3-3dxelYPb0ec7nf8oegOd7-jWrm7t6Vb39_VdeXpR9Hd0fm4Om6b_q-hcjtpdIMfHX3X-EZjy4twc7Y-_tItPQ50Pit7VqHlmut9M52fZbAOp847OD4A0-ydlu_dXYQgK4-YJwC_R80jWMzXzJ0-j1bdvVhbeWdXlxaWF11WrBiMRi5Mwoh5VhEvJWeg7DgyDHRf7RErsSwc6kR8GvlS-zUKMqc3D0FauG3A_qkg2jRafdDdUGAey3kjqcaJErfEhTeBfEUTu41YF7JMJjG2OCSQKB3sQiFMhFUo9AkrVJ6VatiXXlNhM4w2ZbguZbsVBXYn_zBE2F-QhPJgkwCQx_w8L1mUqapLdA6Cnv9k
ContentType Journal Article
Copyright 2023 公益社団法人 日本産業衛生学会
Copyright_xml – notice: 2023 公益社団法人 日本産業衛生学会
CorporateAuthor 福岡歯科大学
福岡女子大学
福岡教育大学
一般財団法人日本予防医学協会
CorporateAuthor_xml – name: 福岡教育大学
– name: 福岡歯科大学
– name: 福岡女子大学
– name: 一般財団法人日本予防医学協会
DOI 10.1539/sangyoeisei.2021-027-B
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1349-533X
EndPage 17
ExternalDocumentID cf8sangy_2023_006501_002_0009_00174142291
article_sangyoeisei_65_1_65_2021_027_B_article_char_ja
GroupedDBID 123
2WC
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
EBD
EMOBN
F5P
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
SV3
ID FETCH-LOGICAL-j3491-51df292e15aa53db778790780b1aa0ba7b77fbdcbaeb63d00265dd6e88c5bf4a3
ISSN 1341-0725
IngestDate Thu Jul 10 16:14:39 EDT 2025
Wed Sep 03 06:31:16 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3491-51df292e15aa53db778790780b1aa0ba7b77fbdcbaeb63d00265dd6e88c5bf4a3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/sangyoeisei/65/1/65_2021-027-B/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs medicalonline_journals_cf8sangy_2023_006501_002_0009_00174142291
jstage_primary_article_sangyoeisei_65_1_65_2021_027_B_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20230120
PublicationDateYYYYMMDD 2023-01-20
PublicationDate_xml – month: 01
  year: 2023
  text: 20230120
  day: 20
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 産業衛生学雑誌
PublicationTitleAlternate 産衛誌
PublicationYear 2023
Publisher 公益社団法人 日本産業衛生学会
日本産業衛生学会
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本産業衛生学会
– name: 日本産業衛生学会
References 20) Eichner K. Über eine Gruppeneinteilung der Ltickengebisse fiir die Prothetik. Dtsch Zahnärztl Z 1955;10:1831–4.
1) Bui FQ, Almeida-da-Silva CLC, Huynh B, et al. Association between periodontal pathogens and systemic disease. Biomed J 2019;42:27–35.
18) 田村道子.成人における口腔健康習慣と口腔保健状況との関連.口腔衛生学会雑誌 2005;55:173–85
8) 矢野正敏,安藤雄一,小林清吾,ほか.成人の咀嚼能力に及ぼす要因について.口腔衛生学会雑誌 1993;43:369–76
26) 森智恵子.職域における定期歯科健診と事後措置に関する評価.口腔病学会雑誌 2002;69:162–70
13) 厚生労働省健康局.標準的な健診・保健指導プログラム(平成30年度版).[Online].2018[cited 2021 May 14]; https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000496784.pdf
19) 吉野浩一,桜井美和,友利隆俊,ほか.職域における成人の第三大臼歯の現在歯・健全歯・処置歯および未処置歯に関する疫学的研究.歯科学報 2000;100:247–54
3) Mendes JJ, Viana J, Cruz F, et al. Blood Pressure and Tooth Loss: A Large Cross-Sectional Study with Age Mediation Analysis. Int J Environ Res Public Health 2021;18:285.
5) 歯科疾患実態調査解析評価委員会.III.結果の概要.一般社団法人日本口腔衛生学会.平成28年歯科疾患実態調査報告.東京:一般財団法人口腔保健協会,2019:13–55.
11) 安藤雄一.高齢者の口腔機能—オーラルフレイル—特定健診における口腔機能評価の意義.Geriatric Medicine 2018;56:729–34
29) 武内博朗,花田信弘.栄養・運動と全身の健康の架け橋を担う歯科補綴:—咀嚼機能回復と保健指導の組み合わせは,体組成と代謝指標を改善する—.日本補綴歯科学会誌 2019;11:206–14
21) Kanda Y. Investigation of the freely available easy-to-use software ‘EZR’ for medical statistics. Bone Marrow Transplant 2013;48:452–8.
4) Kisely S, Baghaie H, Lalloo R, et al. A systematic review and meta-analysis of the association between poor oral health and severe mental illness. Psychosom Med 2015;77:83–92.
12) 厚生労働省保険局医療介護連携政策課データヘルス・医療費適正化対策推進室.第22回保険者による健診・保健指導等に関する検討会(資料1).[Online].2016[cited 2021 Sep 8]; https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000130002.html
16) 森本 基,伊藤公一,金沢紀子,他.歯科保健事業マニュアル.東京:健康保険組合連合会,1994:35–45
27) 市橋 透,西埜植規秀,高田康二,武藤孝司.勤労者における歯周ポケットの有無と健康行動との関連.産業衛生学雑誌 2015;57:1–8.
22) 西田和子,河野啓子.20本以上の残存歯をもたらす継続的歯科保健行動の有効性.産業衛生学雑誌 1995;37:25–31
23) Yoshihara A, Watanabe R, Nishimuta M, Hanada N, Miyazaki H. The relationship between dietary intake and the number of teeth in elderly Japanese subjects. Gerodontology 2005;22:211–8.
9) 安藤雄一,宮﨑秀夫.口腔健康状態と咀嚼機能および全身的健康状態の関連.補綴誌 1998;42:167–74
7) 平野浩彦,石山直欣,渡辺郁馬,鈴木隆雄.地域老年者の咀嚼能力および口腔内状況に関する研究 第2報 咀嚼能力と口腔内状況および身体状態との関連について.老年歯学 1993;7:150–6
28) 厚生労働省.生活習慣病予防のための健康情報サイトe-ヘルスネット.[Online].2020[cited 2021 Sep 9]; https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-01-006.html
15) 公益社団法人日本歯科医師会.「歯科」からのメタボ対策.[Online].2018[cited 2021 Dec 6]; https://www.jda.or.jp/metabolic
14) 栗田 浩,櫻井精斉,山田慎一.特定健診質問結果と歯科検診結果との関連.8020: はち・まる・にい・まる 2021;20:144–6
17) 厚生労働省.歯周病検診マニュアル2015.[Online].2015[cited 2021 Sep 30]; https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/manual2015.pdf
24) 泉澤勝憲.歯周疾患患者の咀嚼能率に関する研究—とくに歯周治療の効果について—.日本歯周病学会会誌 1979;21:14–30
2) Khumaedi AI, Purnamasari D, Wijaya IP, Soeroso Y. The relationship of diabetes, periodontitis and cardiovascular disease. Diabetes Metab Syndr 2019;13:1675–8.
10) 富永一道,濱野 強,土㟢しのぶ,安藤雄一.メタボリックシンドロームに関連する食事・咀嚼・その他の歯科関連要因に関する検討.口腔衛生学会雑誌 2016;66:389–98
6) 後藤真人,石井拓男,榊原悠紀田郎.成人歯科保健の指標としての「噛めかた」についての予備的研究.口腔衛生学会雑誌 1985;35:127–8.
25) 前田芳信,伊堂寺茂,西田 圭,ほか.咬合支持と咀嚼能率ならびに咬合力との関係.日本補綴歯科学会雑誌 1996;40:1205–11
References_xml – reference: 4) Kisely S, Baghaie H, Lalloo R, et al. A systematic review and meta-analysis of the association between poor oral health and severe mental illness. Psychosom Med 2015;77:83–92.
– reference: 27) 市橋 透,西埜植規秀,高田康二,武藤孝司.勤労者における歯周ポケットの有無と健康行動との関連.産業衛生学雑誌 2015;57:1–8.
– reference: 23) Yoshihara A, Watanabe R, Nishimuta M, Hanada N, Miyazaki H. The relationship between dietary intake and the number of teeth in elderly Japanese subjects. Gerodontology 2005;22:211–8.
– reference: 3) Mendes JJ, Viana J, Cruz F, et al. Blood Pressure and Tooth Loss: A Large Cross-Sectional Study with Age Mediation Analysis. Int J Environ Res Public Health 2021;18:285.
– reference: 6) 後藤真人,石井拓男,榊原悠紀田郎.成人歯科保健の指標としての「噛めかた」についての予備的研究.口腔衛生学会雑誌 1985;35:127–8.
– reference: 12) 厚生労働省保険局医療介護連携政策課データヘルス・医療費適正化対策推進室.第22回保険者による健診・保健指導等に関する検討会(資料1).[Online].2016[cited 2021 Sep 8]; https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000130002.html
– reference: 22) 西田和子,河野啓子.20本以上の残存歯をもたらす継続的歯科保健行動の有効性.産業衛生学雑誌 1995;37:25–31.
– reference: 1) Bui FQ, Almeida-da-Silva CLC, Huynh B, et al. Association between periodontal pathogens and systemic disease. Biomed J 2019;42:27–35.
– reference: 21) Kanda Y. Investigation of the freely available easy-to-use software ‘EZR’ for medical statistics. Bone Marrow Transplant 2013;48:452–8.
– reference: 28) 厚生労働省.生活習慣病予防のための健康情報サイトe-ヘルスネット.[Online].2020[cited 2021 Sep 9]; https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-01-006.html
– reference: 5) 歯科疾患実態調査解析評価委員会.III.結果の概要.一般社団法人日本口腔衛生学会.平成28年歯科疾患実態調査報告.東京:一般財団法人口腔保健協会,2019:13–55.
– reference: 9) 安藤雄一,宮﨑秀夫.口腔健康状態と咀嚼機能および全身的健康状態の関連.補綴誌 1998;42:167–74.
– reference: 8) 矢野正敏,安藤雄一,小林清吾,ほか.成人の咀嚼能力に及ぼす要因について.口腔衛生学会雑誌 1993;43:369–76.
– reference: 10) 富永一道,濱野 強,土㟢しのぶ,安藤雄一.メタボリックシンドロームに関連する食事・咀嚼・その他の歯科関連要因に関する検討.口腔衛生学会雑誌 2016;66:389–98.
– reference: 15) 公益社団法人日本歯科医師会.「歯科」からのメタボ対策.[Online].2018[cited 2021 Dec 6]; https://www.jda.or.jp/metabolic/
– reference: 25) 前田芳信,伊堂寺茂,西田 圭,ほか.咬合支持と咀嚼能率ならびに咬合力との関係.日本補綴歯科学会雑誌 1996;40:1205–11.
– reference: 24) 泉澤勝憲.歯周疾患患者の咀嚼能率に関する研究—とくに歯周治療の効果について—.日本歯周病学会会誌 1979;21:14–30.
– reference: 13) 厚生労働省健康局.標準的な健診・保健指導プログラム(平成30年度版).[Online].2018[cited 2021 May 14]; https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000496784.pdf
– reference: 18) 田村道子.成人における口腔健康習慣と口腔保健状況との関連.口腔衛生学会雑誌 2005;55:173–85.
– reference: 14) 栗田 浩,櫻井精斉,山田慎一.特定健診質問結果と歯科検診結果との関連.8020: はち・まる・にい・まる 2021;20:144–6.
– reference: 2) Khumaedi AI, Purnamasari D, Wijaya IP, Soeroso Y. The relationship of diabetes, periodontitis and cardiovascular disease. Diabetes Metab Syndr 2019;13:1675–8.
– reference: 26) 森智恵子.職域における定期歯科健診と事後措置に関する評価.口腔病学会雑誌 2002;69:162–70.
– reference: 17) 厚生労働省.歯周病検診マニュアル2015.[Online].2015[cited 2021 Sep 30]; https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/manual2015.pdf
– reference: 29) 武内博朗,花田信弘.栄養・運動と全身の健康の架け橋を担う歯科補綴:—咀嚼機能回復と保健指導の組み合わせは,体組成と代謝指標を改善する—.日本補綴歯科学会誌 2019;11:206–14.
– reference: 11) 安藤雄一.高齢者の口腔機能—オーラルフレイル—特定健診における口腔機能評価の意義.Geriatric Medicine 2018;56:729–34.
– reference: 19) 吉野浩一,桜井美和,友利隆俊,ほか.職域における成人の第三大臼歯の現在歯・健全歯・処置歯および未処置歯に関する疫学的研究.歯科学報 2000;100:247–54.
– reference: 20) Eichner K. Über eine Gruppeneinteilung der Ltickengebisse fiir die Prothetik. Dtsch Zahnärztl Z 1955;10:1831–4.
– reference: 16) 森本 基,伊藤公一,金沢紀子,他.歯科保健事業マニュアル.東京:健康保険組合連合会,1994:35–45.
– reference: 7) 平野浩彦,石山直欣,渡辺郁馬,鈴木隆雄.地域老年者の咀嚼能力および口腔内状況に関する研究 第2報 咀嚼能力と口腔内状況および身体状態との関連について.老年歯学 1993;7:150–6.
SSID ssib008799725
ssib023159020
ssib058494278
ssib002670222
ssib002670980
ssib000836729
ssib000959841
ssj0033574
ssib005155159
ssib000872143
ssib002484685
Score 2.3286908
Snippet ...
「抄録」:目的:近年, 口腔状態と様々な疾患の関連性が報告されており, 産業保健領域における歯科保健の重要性はますます高まっている. 本研究は,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 9
SubjectTerms Dental check-ups
Difficulty in chewing
Occupational oral health
Specific health check-ups
Title 特定健康診査に用いられる主観的な咀嚼状態に関する質問項目と男性勤労者における口腔状態の関連性
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/sangyoeisei/65/1/65_2021-027-B/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cf8sangy/2023/006501/002&name=0009-0017j
Volume 65
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 産業衛生学雑誌, 2023/01/20, Vol.65(1), pp.9-17
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9VAMJQKIoj4ifWLHtxjarLZTXZvJs-UoigIFXoLSV4iFmzFtgc99RV7sBWKUgXrQfGzVOhFsWr9NzF9r__CmU1emocVrF7yhs3szM7MvsxMMruraedTmaaURbEehonUWRrHuqBmU0-knXILfLwd4wLnq9fskRvs8hgf6-ufqFUtzUxHQ_H9XdeV_ItVoQ3siqtk92DZiig0AAz2hStYGK5_ZWPiO0RI4knic-L6RLoICJO4HAHPJZ5DfEFcgbBvEzlMPI_4lsLxsLtkeLdoEUwBFGmWQKMLADIjnlDdgaBNPEt1d7u9gKDiLlXxBALAvaFGCICN3AVXdCrukkibuLRskbLGSyD9kiD0GkZk10AKyNRDYUs6opQCJbWRtesoJQAOUwBwZ0hQFN0r7oXIbpe7WeOuOLqW6sWR-B-l8GtSSMXdqoZRj_u7qlZ3wTruJaVGE2UpboFpfNUOukWanhqSQCWI6k22UoyhZFVqQMmkGr61g8KVmZXwHkUeSA6o2DsoNuqtR1KOUqApGU4n4dXJgSLRFIWajXJ0qEs1EcRw_c0Rxbo5nRrVf11NO0fNSAAaxG3sURcMp5F0a94TQiLdcIqV7F33WhwF0vMYKXylrAVdxfrd39w5t3A33Klw4ua9yeTWVHJriGJJkUEdPdoJYKqy0jgVCjdAaQOVfZjwQ7HCQmL1JoTPjFLc7GIfdRxV1nHlek86Yvd8xRYO7dn-UnIp6umD7eD7kpp_4z3pgXBwWXrlLyGVws2SKv8Isb_Ek266kaNlcac4hLtUY7mjAWjhwu46gLB5HJJI3B3k4O3iw26xwU4tRh49rB0qk9tBt3hSHdH6xsOj2v6rZfnOMW2h_fBbvr6St97l3zc6q9-3Xm5mrY_t5dWs9SCbe5jNPcrmFn9-3ey8_9ReeZC11vIns_nKj_bCl635RcDcfvY6az0HnM6ntfzp0var-faL9ay12l7e2Jr9kC--zRc-d2bnATNrLWStx4CZL73pzC93KawDhe3ZN4B8XLsx7I82RvTyMBh93GLS1LnZTKmkicnDkOOm8BBpSMhvjMgMQyMKHWhJo2YchUlkW000Dm827USImEcpC60TWv_E5ERyUhtkjEInYdpNyJ8SFoswpHHIw7RpUSNmckDzC60Gd4odf4LyCR_UrBDYPDDxgtYIwBqBV6HhgtlgPBzQLvYYJShdx1Tw1xP11P-TOK0d2Pnzn9H6p-_OJGchkZqOzqnZ_wthpDlb
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%9F%BB%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%92%80%E5%9A%BC%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E7%94%B7%E6%80%A7%E5%8B%A4%E5%8A%B4%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8F%A3%E8%85%94%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%80%A7&rft.jtitle=%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E8%B0%B7%E7%9B%B4%E9%81%93&rft.au=%E5%9F%B4%E5%B2%A1%E9%9A%86&rft.au=%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E5%96%84%E4%B9%8B&rft.au=%E5%A4%AA%E7%94%B0%E9%9B%85%E8%A6%8F&rft.date=2023-01-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-0725&rft.volume=65&rft.issue=1&rft.spage=9&rft.epage=17&rft_id=info:doi/10.1539%2Fsangyoeisei.2021-027-b&rft.externalDocID=cf8sangy_2023_006501_002_0009_00174142291
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-0725&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-0725&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-0725&client=summon