補聴器外来受診高年齢者における語音聴力検査結果の検討

【目的】 聴覚コミュニケーション障害に対する対策を求めて当院補聴器外来を受診した高年齢者について, 年齢毎の聴覚推移の特徴と語音弁別能低値に寄与する要因を明らかにする目的で検討した.  【方法】 対象は60~98歳の525名1,050耳である.  解析1: 10歳毎の年齢群別・性別語音弁別能平均値を求めた.  解析2: 同じく語音弁別能60%未満,40%以下の割合を求めた.  解析3: 語音弁別能60%未満となる危険因子を2種のモデルを設定して多重ロジスティック回帰分析で検討した.  解析4: 年齢群別・性別で Rollover Index (RI) 平均値を求めた.  【結果】 語音弁別能は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 117; no. 8; pp. 1080 - 1086
Main Authors 杉浦, 彩子, 内田, 育恵, 中島, 務, 安江, 穂
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 20.08.2014
日本耳鼻咽喉科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0030-6622
1883-0854
DOI10.3950/jibiinkoka.117.1080

Cover

More Information
Summary:【目的】 聴覚コミュニケーション障害に対する対策を求めて当院補聴器外来を受診した高年齢者について, 年齢毎の聴覚推移の特徴と語音弁別能低値に寄与する要因を明らかにする目的で検討した.  【方法】 対象は60~98歳の525名1,050耳である.  解析1: 10歳毎の年齢群別・性別語音弁別能平均値を求めた.  解析2: 同じく語音弁別能60%未満,40%以下の割合を求めた.  解析3: 語音弁別能60%未満となる危険因子を2種のモデルを設定して多重ロジスティック回帰分析で検討した.  解析4: 年齢群別・性別で Rollover Index (RI) 平均値を求めた.  【結果】 語音弁別能は特に80歳代以上の年齢群において急激な低下を認めた (60歳代; 80.8%, 70歳代; 75.3%, 80歳代; 60.7%, 90歳代; 45.5%). 語音弁別能60%未満, 40%以下の割合も80歳代以上で急増した. 語音弁別能60%未満となる危険因子は, 目的変数を語音弁別能60%未満, 説明変数を性, 年齢 (10歳 毎), 4周波数平均聴力レベル (10dB 毎) としたモデル1において, 年齢のオッズ比は3.03 (95%信頼区間2.38-3.85; p<.0001), 4周波数平均聴力レベルのオッズ比は2.33 (2.03-2.68; p<.0001) と有意であり, 性別は有意ではなかった. 同じく, 目的変数を語音弁別能60%未満, 説明変数を各周波数聴力レベル (10dB 毎), 調整変数を性・年齢 (10歳 毎) としたモデル2では250Hz, 2,000Hz, 4,000Hz での聴力レベルが有意に影響していた. RI は年齢群が高いほど上昇傾向を示した.  【結論】 高年齢者, 特に80歳以上においては語音弁別能低下が著しく, RI は上昇した. 語音聴力検査は, 補聴器導入時のガイダンスに有益な情報をもたらすと考えられた.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.117.1080