内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の血管内治療

脳動脈瘤の治療に血管内治療が登場した当初は, 巨大動脈瘤や紡錘状動脈瘤, あるいは解離性動脈瘤といったクリップ困難な症例に対して離脱型バルーン(detachable balloon)を用いた近位血管閉塞(proximal ligation または occlusion)が良い適応とされていたが, IDCやGDCといったデタッチャブル, プラチナ, コイルによる塞栓術が導入されて以来, 動脈瘤の瘤内塞栓術が可能となり, クリッピングに匹敵する治療手段として普及するようになった3). 脳動脈瘤の血管内治療で多くの症例が経験されるようになったが, 問題点も多く, 開発途上の手技であることから, 動脈瘤...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中の外科 Vol. 27; no. 3; pp. 170 - 176
Main Authors 渡辺, 英寿, 飯島, 明, 桐野, 高明, 根本, 繁, 真柳, 佳昭
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 1999
日本脳卒中の外科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-5508
1880-4683
DOI10.2335/scs1987.27.3_170

Cover

More Information
Summary:脳動脈瘤の治療に血管内治療が登場した当初は, 巨大動脈瘤や紡錘状動脈瘤, あるいは解離性動脈瘤といったクリップ困難な症例に対して離脱型バルーン(detachable balloon)を用いた近位血管閉塞(proximal ligation または occlusion)が良い適応とされていたが, IDCやGDCといったデタッチャブル, プラチナ, コイルによる塞栓術が導入されて以来, 動脈瘤の瘤内塞栓術が可能となり, クリッピングに匹敵する治療手段として普及するようになった3). 脳動脈瘤の血管内治療で多くの症例が経験されるようになったが, 問題点も多く, 開発途上の手技であることから, 動脈瘤コイル塞栓術の適応については議論の分れるところである. 一方, マイクロサージャリーによる動脈瘤クリッピングは, 治療手技としてほぼ完成された状態となり, 全体としては良好な治療成績があげられるようになった.
ISSN:0914-5508
1880-4683
DOI:10.2335/scs1987.27.3_170