硬膜外膿瘍による麻痺症状出現のリスク因子の検討

脊髄硬膜外膿瘍(SEA)は経過観察中に麻痺症状を呈することが知られている。SEAと脊髄硬膜外血種(SEH)は同じ硬膜外病変であるが,SEAの方が麻痺の改善が悪いとする報告がある。今回我々は,SEAにおける原因菌の種類と神経症状の有無との関連を検討したので報告する。 症例は急性期のSEAと診断した症例のうち,原因菌が判明した20例である。治療経過中に明らかな筋力低下や膀胱直腸障害を呈した症例を麻痺群,神経障害を認めなかった症例を麻痺群とした。原因菌は,黄色ブドウ球菌が20例中13例(65%)と最も多く,黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群では12例中11例(92%)であった。一方,麻痺群では8例中2例(...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in聖マリアンナ医科大学雑誌 Vol. 45; no. 3; pp. 167 - 171
Main Authors 笹生, 豊, 石森, 光一, 松下, 和彦, 小野瀬, 善道, 藤井, 厚司, 仁木, 久照, 赤澤, 努, 鳥居, 良昭
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会 2017
聖マリアンナ医科大学医学会
St. Marianna University Society of Medical Science
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-2289
2189-0285
DOI10.14963/stmari.45.167

Cover

Abstract 脊髄硬膜外膿瘍(SEA)は経過観察中に麻痺症状を呈することが知られている。SEAと脊髄硬膜外血種(SEH)は同じ硬膜外病変であるが,SEAの方が麻痺の改善が悪いとする報告がある。今回我々は,SEAにおける原因菌の種類と神経症状の有無との関連を検討したので報告する。 症例は急性期のSEAと診断した症例のうち,原因菌が判明した20例である。治療経過中に明らかな筋力低下や膀胱直腸障害を呈した症例を麻痺群,神経障害を認めなかった症例を麻痺群とした。原因菌は,黄色ブドウ球菌が20例中13例(65%)と最も多く,黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群では12例中11例(92%)であった。一方,麻痺群では8例中2例(25%)であり,黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群で有意に高値であった(P=0.004)。椎間板炎,椎体炎の合併がないSEA単独発症例の3例は全例麻痺群で,黄色ブドウ球菌によるものであった。 黄色ブドウ球菌によるSEAでは膿瘍による神経組織の直接の圧迫のほかに,細菌による神経組織の阻血性変化や組織障害が加わるため,SEHより麻痺の改善が悪いと考えられる,また,黄色ブドウ球菌によるSEAは他の細菌によるSEAより神経障害を生じやすいものと考えられる。さらに,SEA単独発生例の3例は全例が黄色ブドウ球菌によるもので,急速に発症して麻痺症状を呈し手術治療を要していた。麻痺が出現したら早期に手術療法を選択することが重要であるが,黄色ブドウ球菌の場合は麻痺が出現する確率が高い。このため硬膜外膿瘍の診断時は,筋力低下や歩行障害などの麻痺症状などの臨床症状を注意深く観察することが重要である。
AbstractList 「抄録」脊髄硬膜外膿瘍(SEA)は経過観察中に麻痺症状を呈することが知られている. SEAと脊髄硬膜外血種(SEH)は同じ硬膜外病変であるが, SEAの方が麻痺の改善が悪いとする報告がある. 今回我々は, SEAにおける原因菌の種類と神経症状の有無との関連を検討したので報告する. 症例は急性期のSEAと診断した症例のうち, 原因菌が判明した20例である. 治療経過中に明らかな筋力低下や膀胱直腸障害を呈した症例を麻痺群, 神経障害を認めなかった症例を麻痺なし群とした. 原因菌は, 黄色ブドウ球菌が20例中13例(65%)と最も多く, 黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群では12例中11例(92%)であった. 一方, 麻痺なし群では8例中2例(25%)であり, 黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群で有意に高値であった(P=0.004). 椎間板炎, 椎体炎の合併がないSEA単独発症例の3例は全例麻痺群で, 黄色ブドウ球菌によるものであった. 黄色ブドウ球菌によるSEAでは膿瘍による神経組織の直接の圧迫のほかに, 細菌による神経組織の阻血性変化や組織障害が加わるため, SEHより麻痺の改善が悪いと考えられる, また, 黄色ブドウ球菌によるSEAは他の細菌によるSEAより神経障害を生じやすいものと考えられる. さらに, SEA単独発生例の3例は全例が黄色ブドウ球菌によるもので, 急速に発症して麻痺症状を呈し手術治療を要していた. 麻痺が出現したら早期に手術療法を選択することが重要であるが, 黄色ブドウ球菌の場合は麻痺が出現する確率が高い. このため硬膜外膿瘍の診断時は, 筋力低下や歩行障害などの麻痺症状などの臨床症状を注意深く観察することが重要である.
脊髄硬膜外膿瘍(SEA)は経過観察中に麻痺症状を呈することが知られている。SEAと脊髄硬膜外血種(SEH)は同じ硬膜外病変であるが,SEAの方が麻痺の改善が悪いとする報告がある。今回我々は,SEAにおける原因菌の種類と神経症状の有無との関連を検討したので報告する。 症例は急性期のSEAと診断した症例のうち,原因菌が判明した20例である。治療経過中に明らかな筋力低下や膀胱直腸障害を呈した症例を麻痺群,神経障害を認めなかった症例を麻痺群とした。原因菌は,黄色ブドウ球菌が20例中13例(65%)と最も多く,黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群では12例中11例(92%)であった。一方,麻痺群では8例中2例(25%)であり,黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群で有意に高値であった(P=0.004)。椎間板炎,椎体炎の合併がないSEA単独発症例の3例は全例麻痺群で,黄色ブドウ球菌によるものであった。 黄色ブドウ球菌によるSEAでは膿瘍による神経組織の直接の圧迫のほかに,細菌による神経組織の阻血性変化や組織障害が加わるため,SEHより麻痺の改善が悪いと考えられる,また,黄色ブドウ球菌によるSEAは他の細菌によるSEAより神経障害を生じやすいものと考えられる。さらに,SEA単独発生例の3例は全例が黄色ブドウ球菌によるもので,急速に発症して麻痺症状を呈し手術治療を要していた。麻痺が出現したら早期に手術療法を選択することが重要であるが,黄色ブドウ球菌の場合は麻痺が出現する確率が高い。このため硬膜外膿瘍の診断時は,筋力低下や歩行障害などの麻痺症状などの臨床症状を注意深く観察することが重要である。
Spinal epidural abscess (SEA) is known to cause paralytic symptoms during follow-up. Although SEA and spinal epidural hematoma (SEH) both involve epidural lesions, some physicians believe that SEA results in less improvement of paralysis. We investigated the causes of paralytic symptoms in patients with epidural abscess.The subjects comprised 20 patients diagnosed as having acute SEA for which the pathogenic bacteria could be identified. Patients showing clear muscle weakness and bladder and rectal disturbances during treatment follow-up were assigned to the paralytic group and those with no neurological disorders were assigned to the non- paralytic group. The most common pathogenic bacteria were Staphylococcus aureus (13/20 cases, 65%), which accounted for 11 of 12 cases (92%) in the paralytic group and 2 of 8 cases (25%) in the non-paralytic group. Thus, the percentage of cases involving S.aureus was significantly higher in the paralytic group (P=0.004). Moreover, all 3 patients with the solitary occurrence of SEA (all caused by S.aureus) were in the paralytic group.Because cases of SEA due to S.aureus involve ischemic changes to neural tissue and bacteria-induced histological damage in addition to direct compression of neural tissue by the tumor, less improvement in paralysis may be seen than in cases of SEH. Moreover, SEA due to S.aureus is thought to be more likely to result in neuropathy than SEA caused by other bacteria. Because the SEA in the 3 patients with solitary occurrence was due to S.aureus, it developed rapidly, caused paralytic symptoms and required surgical treatment. Going forward, the type of pathogenic bacteria should be taken into consideration when determining treatment strategy. 脊髄硬膜外膿瘍(SEA)は経過観察中に麻痺症状を呈することが知られている。SEAと脊髄硬膜外血種(SEH)は同じ硬膜外病変であるが,SEAの方が麻痺の改善が悪いとする報告がある。今回我々は,SEAにおける原因菌の種類と神経症状の有無との関連を検討したので報告する。症例は急性期のSEAと診断した症例のうち,原因菌が判明した20例である。治療経過中に明らかな筋力低下や膀胱直腸障害を呈した症例を麻痺群,神経障害を認めなかった症例を麻痺なし群とした。原因菌は,黄色ブドウ球菌が20例中13例(65%)と最も多く,黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群では12例中11例(92%)であった。一方,麻痺なし群では8例中2例(25%)であり,黄色ブドウ球菌の割合は麻痺群で有意に高値であった(P=0.004)。椎間板炎,椎体炎の合併がないSEA単独発症例の3例は全例麻痺群で,黄色ブドウ球菌によるものであった。黄色ブドウ球菌によるSEAでは膿瘍による神経組織の直接の圧迫のほかに,細菌による神経組織の阻血性変化や組織障害が加わるため,SEHより麻痺の改善が悪いと考えられる,また,黄色ブドウ球菌によるSEAは他の細菌によるSEAより神経障害を生じやすいものと考えられる。さらに,SEA単独発生例の3例は全例が黄色ブドウ球菌によるもので,急速に発症して麻痺症状を呈し手術治療を要していた。麻痺が出現したら早期に手術療法を選択することが重要であるが,黄色ブドウ球菌の場合は麻痺が出現する確率が高い。このため硬膜外膿瘍の診断時は,筋力低下や歩行障害などの麻痺症状などの臨床症状を注意深く観察することが重要である。
Author 仁木, 久照
藤井, 厚司
小野瀬, 善道
赤澤, 努
松下, 和彦
石森, 光一
鳥居, 良昭
笹生, 豊
Author_FL Sasao Yutaka
Niki Hisateru
Fujii Atsushi
Onose Yoshimichi
Akazawa Tsutomu
Ishimori Kouichi
Matsushita Kazuhiko
Torii Yoshiaki
Author_FL_xml – sequence: 1
  fullname: Fujii Atsushi
– sequence: 2
  fullname: Matsushita Kazuhiko
– sequence: 3
  fullname: Sasao Yutaka
– sequence: 4
  fullname: Torii Yoshiaki
– sequence: 5
  fullname: Ishimori Kouichi
– sequence: 6
  fullname: Onose Yoshimichi
– sequence: 7
  fullname: Akazawa Tsutomu
– sequence: 8
  fullname: Niki Hisateru
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 笹生, 豊
  organization: 国際医療福祉大学塩谷病院 整形外科
– sequence: 1
  fullname: 石森, 光一
  organization: 川崎市立多摩病院 整形外科学
– sequence: 1
  fullname: 松下, 和彦
  organization: 川崎市立多摩病院 整形外科学
– sequence: 1
  fullname: 小野瀬, 善道
  organization: 川崎市立多摩病院 整形外科学
– sequence: 1
  fullname: 藤井, 厚司
  organization: 川崎市立多摩病院 整形外科学
– sequence: 1
  fullname: 仁木, 久照
  organization: 聖マリアンナ医科大学 整形外科学
– sequence: 1
  fullname: 赤澤, 努
  organization: 聖マリアンナ医科大学 整形外科学
– sequence: 1
  fullname: 鳥居, 良昭
  organization: 聖マリアンナ医科大学 整形外科学
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204961429504$$DView record in CiNii
BookMark eNo1ULtKA0EUHSSC8dH6BbYb584jmemUEB8g2Gg9TGZndZe40d1YWBohiuKjUkELBQvx2QlG0I9Z4sa_cJdocw7ce87h3jOKCmEztAhNAi4Bk2U6Hbc2dOSXGC9BuTKEigSEdDARvICKmIqKQ4iQI2gijgOMMfAy4QKKqJbePvU71727837nK708TnYfk_ZB0j766X6kF930Yj89fOvtd9PTz2T3Jdl7SNrvSfu1d3XTez7LJt931_37k3E07OlGbCf-eAytztVWqgvO0vL8YnV2yQkoA-YYQ5mURto6sYIbK6wRLnW1iwVQKl2P8nrdcihjA14dwHJNhOdKTa30LAAdQ1OD3ND3lfFzBCrzfwjOWgBGJMcsk80PZBvW9Y1uNMOGH1oVNLejMDtP2S2el6UVwVBRGDOOaU4KZ91lUAGaRUqaJ80MkoK4pdes2oz8zLmjdNTyTcOqQeuKcUVzyO3_K7OuIxVo-gvQtpOr
ContentType Journal Article
Copyright 2017 聖マリアンナ医科大学医学会
Copyright_xml – notice: 2017 聖マリアンナ医科大学医学会
CorporateAuthor 川崎市立多摩病院 整形外科学
聖マリアンナ医科大学 整形外科学
国際医療福祉大学塩谷病院 整形外科
CorporateAuthor_xml – name: 国際医療福祉大学塩谷病院 整形外科
– name: 川崎市立多摩病院 整形外科学
– name: 聖マリアンナ医科大学 整形外科学
DBID RYH
DOI 10.14963/stmari.45.167
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitleAlternate Risk Factors of Neurological Deficit in Patients with Spinal Epidural Abscess
DocumentTitle_FL Risk Factors of Neurological Deficit in Patients with Spinal Epidural Abscess
EISSN 2189-0285
EndPage 171
ExternalDocumentID 130006243231
eq5maria_2017_004503_004_0167_01713001934
article_stmari_45_3_45_167_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j3414-cc3499c9eb2e85ce8ec8d3dad081339df35bbe5160c1fb11e5a28fd9a3e9fe113
ISSN 0387-2289
IngestDate Fri Jun 27 00:12:37 EDT 2025
Thu Jul 10 16:14:50 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:54 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3414-cc3499c9eb2e85ce8ec8d3dad081339df35bbe5160c1fb11e5a28fd9a3e9fe113
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/stmari/45/3/45_167/_article/-char/ja
PageCount 5
ParticipantIDs nii_cinii_1390001204961429504
medicalonline_journals_eq5maria_2017_004503_004_0167_01713001934
jstage_primary_article_stmari_45_3_45_167_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2017
PublicationDateYYYYMMDD 2017-01-01
PublicationDate_xml – year: 2017
  text: 2017
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 聖マリアンナ医科大学雑誌
PublicationTitleAlternate 聖マリアンナ医大誌
PublicationTitle_FL St. Marianna Med J
The St. Marianna Medical Journal
聖マリアンナ医大誌
PublicationYear 2017
Publisher 学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会
聖マリアンナ医科大学医学会
St. Marianna University Society of Medical Science
Publisher_xml – name: 学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会
– name: 聖マリアンナ医科大学医学会
– name: St. Marianna University Society of Medical Science
References 1) Pfister H-W, et al. Epidural abscess. In: Scheld WM, Whitley RJ, Marra CM. (Eds), Infections of the Central Nervous System, Fourth Edition, Wolters Kluwer Health, 2014: 550.
16) Darouiche RO. Spinal epidural abscess. N Engl J Med 2006; 355: 2012–2020.
3) Gellin BG, et al. Epidural Abscess. In: Scheld WM, Whitley RJ, Durack DT (Eds), Infection of the Central Nervous System, 2nd Ed. Lippincott-Raven Publishers, 1997: 509.
13) 阿部宗樹,他.硬膜外膿瘍の治療経験.中部整災誌2005; 45: 1055–1056.
2) 百名克文,他.急激に脊髄麻痺を呈した硬膜外血種及び膿瘍.倉敷中病年報,1981; 50: 31–36.
10) Baker AS, et al. Spinal epidural abscess. N Engl J Med 1975; 293: 463–468.
11) 杉田誠,他.単独に発生した硬膜外膿瘍と化膿性脊椎炎に併発した硬膜外膿瘍の比較.臨整外2009; 44: 845–849.
7) Darouiche RO, et al. Bacterial spinal epidural abscess. Review of 43 cases and literature survey. Medicine (Baltimore) 1992; 71: 369–385.
12) Heusner AP. Nontuberculous spinal epidural infections. N Engl J Med 1948; 239: 845–854.
6) Bradford DS, et al. Surgical management of thoracolumbar spine fractures with incomplete neurologic deficits. Clin Orthop Res 1987; 218: 201–216.
15) 藤田郁夫,他.腰椎硬膜外膿瘍の治療経験.整形外科2001; 52: 1506–1511.
9) Matsushita K, et al. Experimental hematogenous osteomyelitis by Staphylococcus aureus. Clin Orthop Relat Res 1997; 334: 291–297.
5) Lemaignen A, et al. Characteristics of and risk factors for severe neurological deficit in patients with pyogenic vertebral osteomyelitis: A case-control study. Medicine (Baltimore) 2017; 96: e6387. doi: 10.1097/MD.0000000000006387.
14) 栄枝裕文,他.硬膜外膿瘍8例の治療経過と問題点.日本骨・関節感染症学会雑誌2005; 19: 44–47.
4) Sexton DJ, et al. Spinal epidural abscess. Wolters Kluwer, 2017 UpToDate, www.uptodate.com
8) 水之江義充.標準微生物学,第12版,中込 治・神谷 茂 編,医学書院,東京,2016; 168–178.
References_xml – reference: 6) Bradford DS, et al. Surgical management of thoracolumbar spine fractures with incomplete neurologic deficits. Clin Orthop Res 1987; 218: 201–216.
– reference: 12) Heusner AP. Nontuberculous spinal epidural infections. N Engl J Med 1948; 239: 845–854.
– reference: 13) 阿部宗樹,他.硬膜外膿瘍の治療経験.中部整災誌2005; 45: 1055–1056.
– reference: 8) 水之江義充.標準微生物学,第12版,中込 治・神谷 茂 編,医学書院,東京,2016; 168–178.
– reference: 3) Gellin BG, et al. Epidural Abscess. In: Scheld WM, Whitley RJ, Durack DT (Eds), Infection of the Central Nervous System, 2nd Ed. Lippincott-Raven Publishers, 1997: 509.
– reference: 4) Sexton DJ, et al. Spinal epidural abscess. Wolters Kluwer, 2017 UpToDate, www.uptodate.com
– reference: 16) Darouiche RO. Spinal epidural abscess. N Engl J Med 2006; 355: 2012–2020.
– reference: 5) Lemaignen A, et al. Characteristics of and risk factors for severe neurological deficit in patients with pyogenic vertebral osteomyelitis: A case-control study. Medicine (Baltimore) 2017; 96: e6387. doi: 10.1097/MD.0000000000006387.
– reference: 1) Pfister H-W, et al. Epidural abscess. In: Scheld WM, Whitley RJ, Marra CM. (Eds), Infections of the Central Nervous System, Fourth Edition, Wolters Kluwer Health, 2014: 550.
– reference: 11) 杉田誠,他.単独に発生した硬膜外膿瘍と化膿性脊椎炎に併発した硬膜外膿瘍の比較.臨整外2009; 44: 845–849.
– reference: 15) 藤田郁夫,他.腰椎硬膜外膿瘍の治療経験.整形外科2001; 52: 1506–1511.
– reference: 9) Matsushita K, et al. Experimental hematogenous osteomyelitis by Staphylococcus aureus. Clin Orthop Relat Res 1997; 334: 291–297.
– reference: 2) 百名克文,他.急激に脊髄麻痺を呈した硬膜外血種及び膿瘍.倉敷中病年報,1981; 50: 31–36.
– reference: 7) Darouiche RO, et al. Bacterial spinal epidural abscess. Review of 43 cases and literature survey. Medicine (Baltimore) 1992; 71: 369–385.
– reference: 14) 栄枝裕文,他.硬膜外膿瘍8例の治療経過と問題点.日本骨・関節感染症学会雑誌2005; 19: 44–47.
– reference: 10) Baker AS, et al. Spinal epidural abscess. N Engl J Med 1975; 293: 463–468.
SSID ssj0001562581
ssib058494323
ssib053395083
ssib001536026
ssib053788960
Score 1.6827228
Snippet 脊髄硬膜外膿瘍(SEA)は経過観察中に麻痺症状を呈することが知られている。SEAと脊髄硬膜外血種(SEH)は同じ硬膜外病変であるが,SEAの方が麻痺の改善が悪いとする報告がある。今回我々は,SEAにおける原因菌の種類と神経症状の有無との関連を検討したので報告する。...
「抄録」脊髄硬膜外膿瘍(SEA)は経過観察中に麻痺症状を呈することが知られている. SEAと脊髄硬膜外血種(SEH)は同じ硬膜外病変であるが, SEAの方が麻痺の改善が悪いとする報告がある. 今回我々は, SEAにおける原因菌の種類と神経症状の有無との関連を検討したので報告する....
Spinal epidural abscess (SEA) is known to cause paralytic symptoms during follow-up. Although SEA and spinal epidural hematoma (SEH) both involve epidural...
SourceID nii
medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 167
SubjectTerms 硬膜外膿瘍
神経障害
黄色ブドウ球菌
Title 硬膜外膿瘍による麻痺症状出現のリスク因子の検討
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/stmari/45/3/45_167/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=eq5maria/2017/004503/004&name=0167-0171j
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204961429504
Volume 45
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 聖マリアンナ医科大学雑誌, 2017, Vol.45(3), pp.167-171
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwtV3Na9RAFA-lXgQRRcWqlR6ck-yayWSSmZuTbZZSURBa6C0k2QS60Kp1e_HWFVpR_DhZwR4UehA_b4IV9I9Z1q3_he_NzG5T6qEqQknfvnkz85v3kp33JjvzHOcSlWVKc1x3C72g5ucZqwmJbwpdWoqS0jDzcaPw9RvBzLw_u8AXxsZnK79aWu1k9fzeb_eV_I1VgQd2xV2yf2DZUaPAABrsC1ewMFwPZWMSh0RRohokFkQERALBifKJDCwnaqKMBHqaxAzcRqIiTXhEiCEBHEkiRaJIC4dIG0KESAgoCrBlMSwSTRLFwwYNwYhStsFIWkI1sZaMiHI1sGki3UqtQEPV4BUgjKuOssZP9UB04_JAL8qznIhZAnAiyIYdiIIhUKsQoA0AFeBgARIWCWxNjNaJdaWGhg9VAVoTb0AUiyg0XhWDIuwWRsBwKFoMuoY_qOyTCMC7e_JgmWmtMFMSDeWlh2iBiBDYnjwwXNQxIAWVi1ir3EVsw4oBEb4uBhWx6sqN2aKqn7LKiAO0ANwpQABsyTUSsKq6_D_1PJIZcaDXBpGqMvvgocueZ_I71QvNA3dQ1sAh5dXp05wGar8mWGUupCbPinWrqMm0c2DG9mEGwIezs5SuLNZ9Xh9V23cKun3GEiOX-DxheAHhZFiE2xSTNsRKR7wwpPjz3ms3q2-EGWZbG36GKEdWMyFwzKsg95YKwC-XPrOusz1xwOM65_FIM_YMWBzBlX34wZttQ2yHh3YcWzLvW825N-DALi8uVhzYuRPOcRt5TikzjpPOWDs95cSD1-9317f62893178PXjzurb3rdR_0uo9-7nwdbO4MNjcGDz_3N3YGT7_11j727r_tdb_0up_6L1_1PzwDzo_trd03T0478814rjFTs5lVam3wWv1anjNfylwWmVcInheiyEWLtdIWBAigmFbJeJYVnAZuTsuM0oKnnihbMmWFLAtK2RlnfPnWcnHWmUoFZnAoQreA4I-XaYoJLdyc-2UgYXr3JhxpdJHcNsfnJIc35YRzdZ_6Evvdezcp7nCsnCb4XCUYl7oM_yW4qyrBM8AYBq_Mn3AmQeNJvohXiHb1yrsLJqPgiHPXP_cP8M47R7F7syB7wRnvrKwWkxCidLKL-t77BXx--ds
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%A1%AC%E8%86%9C%E5%A4%96%E8%86%BF%E7%98%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%BA%BB%E7%97%BA%E7%97%87%E7%8A%B6%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%9B%A0%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E8%81%96%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E7%AC%B9%E7%94%9F%2C+%E8%B1%8A&rft.au=%E7%9F%B3%E6%A3%AE%2C+%E5%85%89%E4%B8%80&rft.au=%E6%9D%BE%E4%B8%8B%2C+%E5%92%8C%E5%BD%A6&rft.au=%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%80%AC%2C+%E5%96%84%E9%81%93&rft.date=2017&rft.pub=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E8%81%96%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0387-2289&rft.eissn=2189-0285&rft.volume=45&rft.issue=3&rft.spage=167&rft.epage=171&rft_id=info:doi/10.14963%2Fstmari.45.167&rft.externalDocID=article_stmari_45_3_45_167_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0387-2289&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0387-2289&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0387-2289&client=summon