カンピロバクター食中毒における患者便および食品からの分離菌株の型別

2003年3月8日に埼玉県内の焼き鳥屋で喫食した友人4名全員が11日夕方 (16時頃) から12日朝 (8時頃) にかけて, 下痢・腹痛・発熱などの食中毒様症状を呈した.当初の検査で患者からすべて異なる血清型菌が分離されたことから, 5℃ 保存便について繰り返し検査したところ, 分離菌株の型 (血清型・PFGE型) に変化がみられた.一方, 患者から分離されたC.jejuniおよびC.coliの5℃ 保存生理食塩液中での生存性に差はみられなかった. また, 本事例では食品から患者と同じ型のカンピロバクターも分離されたが, 同一検体でも直接法とMPN法で分離菌株の型が異なる場合がみられたことから...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本食品微生物学会雑誌 Vol. 21; no. 2; pp. 151 - 155
Main Authors 土井, りえ, 小野, 一晃, 増谷, 寿彦, 柴田, 穣, 柳川, 敬子, 安藤, 陽子, 佐藤, 秀美, 尾関, 由姫恵, 小林, 留美子, 大塚, 佳代子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本食品微生物学会 2004
Online AccessGet full text
ISSN1340-8267
1882-5982
DOI10.5803/jsfm.21.151

Cover

More Information
Summary:2003年3月8日に埼玉県内の焼き鳥屋で喫食した友人4名全員が11日夕方 (16時頃) から12日朝 (8時頃) にかけて, 下痢・腹痛・発熱などの食中毒様症状を呈した.当初の検査で患者からすべて異なる血清型菌が分離されたことから, 5℃ 保存便について繰り返し検査したところ, 分離菌株の型 (血清型・PFGE型) に変化がみられた.一方, 患者から分離されたC.jejuniおよびC.coliの5℃ 保存生理食塩液中での生存性に差はみられなかった. また, 本事例では食品から患者と同じ型のカンピロバクターも分離されたが, 同一検体でも直接法とMPN法で分離菌株の型が異なる場合がみられたことから, 両法の併用により菌分離を行うことが望ましいと考えられ
ISSN:1340-8267
1882-5982
DOI:10.5803/jsfm.21.151