山口大学先進救急医療センターにおける血管疾患症例の検討
【目的】 当センター開設以来経験した, 血管疾患症例の現況について検討した. 【対象と方法】 2000年1月1日から2003年12月31日の期間に当センターで経験した血管疾患113例を対象とした. 内訳は, 急性大動脈解離, 破裂性胸部・胸腹部大動脈瘤, 破裂性腹部大動脈瘤, 急性四肢動脈閉塞症およびその他として感染性胸部下行大動脈穿孔と深部静脈血栓症であった. 検討項目は, センター入室患者の内訳, 年次症例数の推移, 年齢, 性別, センター入室経路, 地域別内訳, 治療方法および転帰とした. 【結果】 血管疾患は全センター入室症例の4.4%を占めた. 年次症例数は増加しており, 現在年間...
Saved in:
Published in | 山口医学 Vol. 53; no. 6; pp. 303 - 310 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
山口大学医学会
2004
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0513-1731 1880-4462 |
DOI | 10.2342/ymj.53.303 |
Cover
Summary: | 【目的】 当センター開設以来経験した, 血管疾患症例の現況について検討した. 【対象と方法】 2000年1月1日から2003年12月31日の期間に当センターで経験した血管疾患113例を対象とした. 内訳は, 急性大動脈解離, 破裂性胸部・胸腹部大動脈瘤, 破裂性腹部大動脈瘤, 急性四肢動脈閉塞症およびその他として感染性胸部下行大動脈穿孔と深部静脈血栓症であった. 検討項目は, センター入室患者の内訳, 年次症例数の推移, 年齢, 性別, センター入室経路, 地域別内訳, 治療方法および転帰とした. 【結果】 血管疾患は全センター入室症例の4.4%を占めた. 年次症例数は増加しており, 現在年間約30例の患者を受け入れている. センター入室経路は病院間搬送96例, 救急搬送17例で, 宇部市からの搬送が半数を占めた. 治療方法は, 手術65例, 保存的治療36例, 蘇生術12例であった. 各疾患別には, 急性大動脈解離 (Stanford type A) は手術28例, 保存的治療6例, 蘇生術6例, 急性大動脈解離 (Stanford type B) は手術4例, 保存的治療23例, 破裂性胸部・胸腹部大動脈瘤は手術5例, 保存的治療4例, 蘇生術3例, 破裂性腹部大動脈瘤は手術17例, 保存的治療3例, 蘇生術3例, 急性四肢動脈閉塞症とその他の2症例はいずれも手術が施行された. 転帰は, 生存93例, 死亡20例であった. 各疾患別には, 急性大動脈解離 (Stanford type A) は生存33例, 死亡7例, 急性大動脈解離 (Stanford type B) は生存24例, 死亡3例, 破裂性胸部・胸腹部大動脈瘤は生存9例, 死亡3例, 破裂性腹部大動脈瘤は生存17例, 死亡6例, 急性四肢動脈閉塞症は生存8例, 死亡1例, その他の2症例はいずれも生存した. 【結語】 地域性により症例数は決して多いとはいえないが, 心臓血管外科医と救急医の連携により良好な治療成績が得られた. |
---|---|
ISSN: | 0513-1731 1880-4462 |
DOI: | 10.2342/ymj.53.303 |