高濃度人工炭酸泉下肢局所浴の湯温の違いによる血圧,脈拍数,自律神経系,精神心理に対する効果

本研究の目的は高濃度人工炭酸泉を使用した下肢浴の心血管系,自律神経系,精神心理に対する効果を,不感温度や高温度について検討することである。健常成人10名を対象に室温,湿度を調整した屋内で36℃・41℃の淡水・炭酸泉(1000ppm)の4種類の足浴へ別日に浸漬した。浸漬期間およびその前後で自律神経活動,血圧,脈拍数,快適度や温冷感を測定した。脈拍数は41℃炭酸群で浸漬中よりも浸漬後に有意に低下した(p<0.05)。交感神経活動変化率は36℃淡水群で浸漬前より浸漬中に有意に上昇した(p<0.05)。温冷感は全群で浸漬後よりも浸漬中で有意に上昇し,36℃淡水以外で浸漬前よりも浸漬中で有意に上昇した(...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inヘルスプロモーション理学療法研究 Vol. 8; no. 2; pp. 77 - 83
Main Authors 岡村, 和典, 平田, 尚久, 坂村, 慶明, 田中, 聡, 沖, 貞明, 金井, 秀作
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本ヘルスプロモーション理学療法学会 31.07.2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2186-3741
2187-3305
DOI10.9759/hppt.8.77

Cover

Loading…
More Information
Summary:本研究の目的は高濃度人工炭酸泉を使用した下肢浴の心血管系,自律神経系,精神心理に対する効果を,不感温度や高温度について検討することである。健常成人10名を対象に室温,湿度を調整した屋内で36℃・41℃の淡水・炭酸泉(1000ppm)の4種類の足浴へ別日に浸漬した。浸漬期間およびその前後で自律神経活動,血圧,脈拍数,快適度や温冷感を測定した。脈拍数は41℃炭酸群で浸漬中よりも浸漬後に有意に低下した(p<0.05)。交感神経活動変化率は36℃淡水群で浸漬前より浸漬中に有意に上昇した(p<0.05)。温冷感は全群で浸漬後よりも浸漬中で有意に上昇し,36℃淡水以外で浸漬前よりも浸漬中で有意に上昇した(p<0.05)。しかし,本研究の条件では36℃と41℃の炭酸浴との比較では有意な差はみられなかった。
ISSN:2186-3741
2187-3305
DOI:10.9759/hppt.8.77