小学校における漢字ドリル指導法の実践的検討 : 「個別自由進度実践」の分析を手がかりに

Kanji drills are widely used in elementary school education. However, almost no previous research on kanji drill instruction exists. One of the problems with teaching kanji drills is that the teacher sets the pace of learning each day, and the learner’s “need for autonomy” is not satisfied. This stu...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in国語科教育 Vol. 95; pp. 35 - 43
Main Author 土居 正博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 東京 : 全国大学国語教育学会 30.03.2024
Japanese Teaching Society of Japan
全国大学国語教育学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-0479
2189-9533
2189-9533
DOI10.20555/kokugoka.95.0_35

Cover

Abstract Kanji drills are widely used in elementary school education. However, almost no previous research on kanji drill instruction exists. One of the problems with teaching kanji drills is that the teacher sets the pace of learning each day, and the learner’s “need for autonomy” is not satisfied. This study seeks to address this problem. Therefore, we devised “the practice of Individual Free Progress,” which incorporates the idea of self-regulated learning into kanji drill instruction and leaves the pace of learning to the learner and conducted a practical examination of this practice.Quantitative analysis revealed that learners’ reading and writing of kanji characters have become more established and motivated. In addition, investigation of the factors contributing to learners’ change using M-GTA revealed that a cycle of self-regulated learning triggered by increased motivation was established, and it was inferred that this led to learners’ improvement in reading and writing kanji. 小学校教育現場において、漢字ドリルは非常に多く用いられている。しかしながら、漢字ドリル指導に関する先行研究はほぼ見られない。教育現場における漢字ドリル指導が持つ課題には、教師が学習のペースを毎日決めてしまい学習者の「自律性への欲求」が満たされていないという点が挙げられる。本稿の主眼は、この課題を解決する実践を開発し、検討することにある。そこで、漢字ドリル指導に自己調整学習の考えを取り入れ、学習のペースを学習者に委ねる「個別自由進度実践」実践を考案し、その実践的検討を行った。量的分析の結果、学習者の新出漢字の読み書きの定着及び意欲が高まっていることが明らかになった。また、学習者の変化の要因をM-GTAを用いて考察すると、意欲の高まりを契機とした自己調整学習の循環が成立していることが分かり、それが学習者の漢字の読み書きの向上につながっていると推察された。
AbstractList Kanji drills are widely used in elementary school education. However, almost no previous research on kanji drill instruction exists. One of the problems with teaching kanji drills is that the teacher sets the pace of learning each day, and the learner’s “need for autonomy” is not satisfied. This study seeks to address this problem. Therefore, we devised “the practice of Individual Free Progress,” which incorporates the idea of self-regulated learning into kanji drill instruction and leaves the pace of learning to the learner and conducted a practical examination of this practice.Quantitative analysis revealed that learners’ reading and writing of kanji characters have become more established and motivated. In addition, investigation of the factors contributing to learners’ change using M-GTA revealed that a cycle of self-regulated learning triggered by increased motivation was established, and it was inferred that this led to learners’ improvement in reading and writing kanji. 小学校教育現場において、漢字ドリルは非常に多く用いられている。しかしながら、漢字ドリル指導に関する先行研究はほぼ見られない。教育現場における漢字ドリル指導が持つ課題には、教師が学習のペースを毎日決めてしまい学習者の「自律性への欲求」が満たされていないという点が挙げられる。本稿の主眼は、この課題を解決する実践を開発し、検討することにある。そこで、漢字ドリル指導に自己調整学習の考えを取り入れ、学習のペースを学習者に委ねる「個別自由進度実践」実践を考案し、その実践的検討を行った。量的分析の結果、学習者の新出漢字の読み書きの定着及び意欲が高まっていることが明らかになった。また、学習者の変化の要因をM-GTAを用いて考察すると、意欲の高まりを契機とした自己調整学習の循環が成立していることが分かり、それが学習者の漢字の読み書きの向上につながっていると推察された。
小学校教育現場において、漢字ドリルは非常に多く用いられている。しかしながら、漢字ドリル指導に関する先行研究はほぼ見られない。教育現場における漢字ドリル指導が持つ課題には、教師が学習のペースを毎日決めてしまい学習者の「自律性への欲求」が満たされていないという点が挙げられる。本稿の主眼は、この課題を解決する実践を開発し、検討することにある。そこで、漢字ドリル指導に自己調整学習の考えを取り入れ、学習のペースを学習者に委ねる「個別自由進度実践」実践を考案し、その実践的検討を行った。量的分析の結果、学習者の新出漢字の読み書きの定着及び意欲が高まっていることが明らかになった。また、学習者の変化の要因をM-GTAを用いて考察すると、意欲の高まりを契機とした自己調整学習の循環が成立していることが分かり、それが学習者の漢字の読み書きの向上につながっていると推察された。
小学校教育現場において、漢字ドリルは非常に多く用いられている。しかしながら、漢字ドリル指導に関する先行研究はほぼ見られない。教育現場における漢字ドリル指導が持つ課題には、教師が学習のペースを毎日決めてしまい学習者の「自律性への欲求」が満たされていないという点が挙げられる。本稿の主眼は、この課題を解決する実践を開発し、検討することにある。そこで、漢字ドリル指導に自己調整学習の考えを取り入れ、学習のペースを学習者に委ねる「個別自由進度実践」実践を考案し、その実践的検討を行った。量的分析の結果、学習者の新出漢字の読み書きの定着及び意欲が高まっていることが明らかになった。また、学習者の変化の要因をM-GTAを用いて考察すると、意欲の高まりを契機とした自己調整学習の循環が成立していることが分かり、それが学習者の漢字の読み書きの向上につながっていると推察された。(ja)
Author 土居 正博
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 土居 正博
BookMark eNqd0N1qE0EUAOBBKhhrH8C7vsDGMzM7OzPeaClWAwVB9HqY3cym2cRs2MQL8SabiG1NrD8ogoh_aJGGlqqIIL7NsNv4Fu6S6rV6Ls6cw5nzDcxptNCJOwahsxiqBBhj51px61YjbumqZFVQlJ1AFYKFdCSjdAFVgAjugMvlKbTU60UAQMuxyyvoTnb4MNvfzd-8tenUpvdt-tgOx_mPd9n-czvatqM9O5rmk83scCf_8symB9nB69m3r0cv7ubvX84-7iyfX7aDSTYYZ1sfZpt7R08__Rx8zr7vzq_ZwYNyZete_uqRHT7Jt8c2ndh0bIfFQ9Mz6GSo2z2zdHwuohtrl66vXnHWr16ura6sOxGlwJ3Q10EAPPT8MDDCZ0aIug4M9qnvU-liYrD2XOkazKiWgvsGgyF1lxkaGlP36CJambtRr68bRnWT5k2d3FY66TeDtlG_f09JpqBMlP2ZBRs6UZEujNqx0am3VTdO-lrFuqmKrmd0EmyUlWrEKuqqaxjKwNRTNcwI0KJmxOVYYOFK7_8tKkF4xCOUcwAhsCSFdfHvLZgHLiwCmHiCYcEL4sI_E-CqGlDqUikK4ReedvDp
ContentType Journal Article
Copyright 2024 全国大学国語教育学会
Copyright_xml – notice: 2024 全国大学国語教育学会
DBID 198
3CS
AEORY
FOXRM
AAHTV
DOI 10.20555/kokugoka.95.0_35
DatabaseName Japanese Periodicals Index (NDL 雑誌記事索引)
NDL Search
J-STAGE of NDL
NDL Search - hybrid linking
CiNII Research of NDL
DatabaseTitle NDL 雑誌記事索引
J-STAGE of NDL
CiNII Research of NDL
DatabaseTitleList J-STAGE of NDL

CiNII Research of NDL
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitle_FL ショウガッコウ ニ オケル カンジ ドリル シドウホウ ノ ジッセンテキ ケントウ : 「 コベツ ジユウ シンド ジッセン 」 ノ ブンセキ オ テガカリ ニ
EISSN 2189-9533
EndPage 43
ExternalDocumentID article_kokugoka_95_0_95_35_article_char_ja
R100000136-I1520300152471818496
R100000136-I1390862623770088192
R000000016-I2012685187
R000000004-I033439887
GroupedDBID 198
3CS
AEORY
FOXRM
AAHTV
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
JSH
M~E
RJT
RZJ
ID FETCH-LOGICAL-j3307-fbacc07f6bfce8b5e88dace1b3bb39412e1a6494e153a987be10e2d45e3feed63
ISSN 0287-0479
2189-9533
IngestDate Wed Sep 03 06:31:25 EDT 2025
Tue Jul 22 20:42:00 EDT 2025
Tue Jul 22 20:38:42 EDT 2025
Tue Jul 22 20:49:27 EDT 2025
Tue Jul 22 21:01:04 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3307-fbacc07f6bfce8b5e88dace1b3bb39412e1a6494e153a987be10e2d45e3feed63
Notes 全国大学国語教育学会 編
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokugoka/95/0/95_35/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs jstage_primary_article_kokugoka_95_0_95_35_article_char_ja
jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R100000136_I1520300152471818496
jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R100000136_I1390862623770088192
jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R000000016_I2012685187
jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R000000004_I033439887
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024/03/30
PublicationDateYYYYMMDD 2024-03-30
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2024
  text: 2024/03/30
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 国語科教育
PublicationYear 2024
Publisher 東京 : 全国大学国語教育学会
Japanese Teaching Society of Japan
全国大学国語教育学会
Publisher_xml – name: 東京 : 全国大学国語教育学会
– name: Japanese Teaching Society of Japan
– name: 全国大学国語教育学会
References 友野一 (1971) 『漢字の教え方・学び方』さえら書房
岡田涼 (2012) 「自己調整学習における他者」自己調整学習研究会編著(2012)『自己調整学習』北大路書房,pp73–92.
伊藤崇達 (2009) 『自己調整学習の成立過程』北大路書房
ベネッセ教育総合研究所 (2013) 「小学生の漢字力に関する実態調査2013」https://berd.benesse.jp/up_images/textarea/research/kanjiryoku_chosa_2013_p5.pdf(2023年8月24日確認)
棚橋尚子 (2022) 「漢字の学習指導に関する研究の成果と展望」 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ』 溪水社,pp. 309–316.
全国大学国語教育学会編 (2002) 『国語科教育学研究の成果と展望』 明治図書
棚橋尚子 (2013) 「漢字の学習指導に関する研究の成果と展望」 全国大学国語教育学会編 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ』 学芸図書,pp. 293–300.
全国大学国語教育学会編 (2022) 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ』 溪水社
棚橋尚子 (1999) 「主体的なことばの学び手の育成に向けて―語彙としての漢字教育を考える―」 日本国語教育学会 『月間国語教育研究』pp. 28–33.
棚橋尚子 (2015) 「学習方略を身につけさせることのできる漢字指導を目指して」 『日本語学』 34(5),pp. 22–32.
全国大学国語教育学会編 (2013) 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ』学芸図書
野口芳宏(1998) 『野口流・国語学力形成法』 明治図書
木下康仁 (2003) 『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践』 弘文堂
深澤久 (2016) 「“学び方”を教え、『やる気』 を引き出す」『教師のチカラ』25号 日本標準,pp. 62–63.
自己調整学習研究会編著 (2012) 『自己調整学習』 北大路書房
Schunk, D. H (2001). Social Cognitive Theory and Self-Regulated Learning. (伊藤崇達訳 「社会的認知論と自己調整学習」 『自己調整学習の理論』 北大路書房,pp. 119–147.)
田近洵一・井上尚美・中村和弘編 (2018) 『国語教育用語辞典第五版』 教育出版
高橋純・長勢美里・中沢美仁・山口直人・堀田龍也 (2015) 「教員の経験年数や漢字指導法が児童の漢字読み書きの正答率に及ぼす影響」 『富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要10』,pp. 53–60.
Zimmerman, B. J., & Schunk, D. H., (Eds.). (2001). Self-Regulated Learning and Academic Achievement, Routledge. 塚野州一編訳 (2006) 『自己調整学習の理論』 北大路書房
棚橋尚子 (1988) 「小学校における漢字教育の現状と問題点」『日本語学』17(5),pp. 17–25.
References_xml – reference: 野口芳宏(1998) 『野口流・国語学力形成法』 明治図書
– reference: 全国大学国語教育学会編 (2013) 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ』学芸図書
– reference: 棚橋尚子 (2013) 「漢字の学習指導に関する研究の成果と展望」 全国大学国語教育学会編 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ』 学芸図書,pp. 293–300.
– reference: 自己調整学習研究会編著 (2012) 『自己調整学習』 北大路書房
– reference: 友野一 (1971) 『漢字の教え方・学び方』さえら書房
– reference: 伊藤崇達 (2009) 『自己調整学習の成立過程』北大路書房
– reference: 木下康仁 (2003) 『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践』 弘文堂
– reference: 田近洵一・井上尚美・中村和弘編 (2018) 『国語教育用語辞典第五版』 教育出版
– reference: 全国大学国語教育学会編 (2022) 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ』 溪水社
– reference: 高橋純・長勢美里・中沢美仁・山口直人・堀田龍也 (2015) 「教員の経験年数や漢字指導法が児童の漢字読み書きの正答率に及ぼす影響」 『富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要10』,pp. 53–60.
– reference: 全国大学国語教育学会編 (2002) 『国語科教育学研究の成果と展望』 明治図書
– reference: Zimmerman, B. J., & Schunk, D. H., (Eds.). (2001). Self-Regulated Learning and Academic Achievement, Routledge. 塚野州一編訳 (2006) 『自己調整学習の理論』 北大路書房
– reference: 棚橋尚子 (2015) 「学習方略を身につけさせることのできる漢字指導を目指して」 『日本語学』 34(5),pp. 22–32.
– reference: ベネッセ教育総合研究所 (2013) 「小学生の漢字力に関する実態調査2013」https://berd.benesse.jp/up_images/textarea/research/kanjiryoku_chosa_2013_p5.pdf(2023年8月24日確認)
– reference: 棚橋尚子 (1988) 「小学校における漢字教育の現状と問題点」『日本語学』17(5),pp. 17–25.
– reference: 棚橋尚子 (2022) 「漢字の学習指導に関する研究の成果と展望」 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ』 溪水社,pp. 309–316.
– reference: 岡田涼 (2012) 「自己調整学習における他者」自己調整学習研究会編著(2012)『自己調整学習』北大路書房,pp73–92.
– reference: Schunk, D. H (2001). Social Cognitive Theory and Self-Regulated Learning. (伊藤崇達訳 「社会的認知論と自己調整学習」 『自己調整学習の理論』 北大路書房,pp. 119–147.)
– reference: 棚橋尚子 (1999) 「主体的なことばの学び手の育成に向けて―語彙としての漢字教育を考える―」 日本国語教育学会 『月間国語教育研究』pp. 28–33.
– reference: 深澤久 (2016) 「“学び方”を教え、『やる気』 を引き出す」『教師のチカラ』25号 日本標準,pp. 62–63.
SSID ssj0003218947
ssib023158802
Score 1.9486467
Snippet Kanji drills are widely used in elementary school education. However, almost no previous research on kanji drill instruction exists. One of the problems with...
...
SourceID jstage
jndl
SourceType Publisher
StartPage 35
SubjectTerms 個別自由進度
漢字ドリル
漢字指導
自己調整学習
Title 小学校における漢字ドリル指導法の実践的検討 : 「個別自由進度実践」の分析を手がかりに
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokugoka/95/0/95_35/_article/-char/ja
Volume 95
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 国語科教育, 2024/03/30, Vol.95, pp.35-43
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3NT9RAFG8QL16MRo34FQ7OySy2007b8TZdloAJHgwk3Jp2tyVZDEsMXDyQXTACLuJHJCbG-C0xEAhqjInxr7Hpgv-Fb17bpSAHICZN87Yz782b96ad3-vOvCrK1SDQaGCEclG7ahWMsq8XPPBuwacyFbRHAxbI_c6Dt8z-YePmCBvpOPYht2ppatLvKd_bd1_JUbwK18CvcpfsITzbFgoXgAb_whk8DOcD-ZiUGHFUYvdJQvQSYZKSSYRKhEZKOoBEIpyUsEVK8KSIEtuRlZ0iETRl5xYWwcFTQoiMwMp2kdhW1mgJ2XXCWdZWCeWUCAd9bOJYxIEii3BBbAMVMwgvyiJhI3uyzILlCF0S0ArIkYSDBNRnkgualvqAQIM40Asu6ziovCOw7_-2ngjs3aUhCLTRUBwqq6k1OMUOcmw0sVgxI5zMYqJt1TymlzK5Q5xe7JqQYkFJYaGpTdkvzlF_CtpmAxyZiqgsk72x2TU0EThRRyXBHSL_SoYauEdR3ZkuAebIz4cmSbkxsXq6AhfwPxbmHvIQsRZkmv_8jMRZbkpJsrmk4CRJabV32qMyaxsM1rHa2NRobczr4axHdTPGfIrx2_h3jszTt7sMAc1OYWEAAgMMdqluWQATZdq8Y8pxalm4FmJweudFpg4gkeOH_Np9SVYPoFbX9-oE0Kc6XrkDgK8K4U-2dBLR3NAp5WQahnWL5J46rXRUvTPKdLz5OF5fab19FzXWosbDqPE0mmm2fr2P119EswvR7Go0u9ZanIs3l1rflqPGRrzxZvvH962X91sfX21_XvpdX4Yjqi_G9WY8_2l7bnXr-Zc_9a_xz5WkZlR_JLnmH7ReP4lmnrUWmlFjMWo0oxloa-2sMtxXGir2F9LvkxSqusytGvpeuaxaoemH5cD2WWDbFa8caL7u-zo34CGoeabBjQBQhcdtyw80NaAVgwV6CNDU1M8pneO18eC80m0CKrc0CGZC3zAMn_HQtCqhVfZMlXohV7sUW1rNxZjclSnh4VcyF0rKHa251QkXPx6JUb87oOo6xBoAIboUfghWzXQHICagJkRiktc5CG973Lj7jZsjCGEUsAeYhErorNkGN7uUG8l4cSeSLDxu-tR1swHmcuaq8qSzdpncuepWvQv_oxsXlRM79_olpXPy7lRwGQKSSf8K3hB_AclNHfY
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E6%8C%87%E5%B0%8E%E6%B3%95%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%9A%84%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%8C%E5%80%8B%E5%88%A5%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%80%B2%E5%BA%A6%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AB&rft.jtitle=%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2&rft.au=%E5%9C%9F%E5%B1%85+%E6%AD%A3%E5%8D%9A&rft.date=2024-03-30&rft.pub=Japanese+Teaching+Society+of+Japan&rft.issn=0287-0479&rft.volume=95&rft.spage=35&rft.epage=43&rft_id=info:doi/10.20555%2Fkokugoka.95.0_35&rft.externalDBID=R100000136&rft.externalDocID=R100000136-I1390862623770088192
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-0479&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-0479&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-0479&client=summon