14. EWSを用いた内視鏡的lung volume reductionにて著明な改善が得られたII型慢性呼吸不全の1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
症例は70歳男性. 2000年, 肺気腫による慢性呼吸不全の急性増悪にて緊急入院. 気管挿管, 気管切開などを行い救命し, 気管切開を閉じ, HOT導入し, 当科外来通院していた. 2006年6月, II型慢性呼吸不全に対してnoninvasive positive pressure ventilation(NPPV)療法を導入し, 外来通院を継続していた. 同年12月, CO2ナルコーシスによると考えられる意識障害にて緊急入院し, BiPAP VisionによるNPPV療法で乗り切った. しかし, NPPVからほぼ24時間に渡って離脱することが不可能な状態となっていた. 日常生活動作の著明な...
Saved in:
Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 30; no. 3; p. 159 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
2008
日本呼吸器内視鏡学会 The Japan Society for Respiratory Endoscopy |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.30.3_159_3 |
Cover
Loading…
Summary: | 症例は70歳男性. 2000年, 肺気腫による慢性呼吸不全の急性増悪にて緊急入院. 気管挿管, 気管切開などを行い救命し, 気管切開を閉じ, HOT導入し, 当科外来通院していた. 2006年6月, II型慢性呼吸不全に対してnoninvasive positive pressure ventilation(NPPV)療法を導入し, 外来通院を継続していた. 同年12月, CO2ナルコーシスによると考えられる意識障害にて緊急入院し, BiPAP VisionによるNPPV療法で乗り切った. しかし, NPPVからほぼ24時間に渡って離脱することが不可能な状態となっていた. 日常生活動作の著明な制限があること, びまん性かつ不均等な肺気腫および著明な肺の過膨張があることなどから内視鏡的lung volume reduction(ELVR)の適応があると考えられた. 2007年3月endobronchial Watanabe spigot(EWS)を右上葉の亜区域支に充填した. 周術期および術後, 合併症は認めなかった. ELVR with EWSにより, 右上葉は肺容量が縮小した. 患者の呼吸困難は軽減し, 退院することができた. このような症例では本法が有効であり今後の応用発展が期待される. |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.30.3_159_3 |