「できない」ことが「できる」ようになる過程についての質的研究

「1. 問題と目的」「1) 本研究の関心事」本研究の関心事は, 「できない」ことが「できる」ようになる過程について質的に検討することにある. 「できない」ことが「できる」ようになる過程とは, 人間が熟達をしていく過程として捉えることができる. 熟達の概念について大浦 (1995) は, 優れた仕事をする少数の特別な者を指すのではなく, 熟達の前提とは「誰でも充分に練習をすればある程度の成果をあげることができ, 練習を重ねることによって更に向上できる」ものと述べている. 「できない」ことが「できる」ようになる現象はスポーツの領域においても数多くみられる. 例えば, 試合で高いパフォーマンスを発揮...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inスポーツ心理学研究 Vol. 42; no. 2; pp. 51 - 65
Main Authors 豊田, 則成, 福井, 邦宗, 冨永, 哲志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本スポーツ心理学会 2015
Online AccessGet full text
ISSN0388-7014
1883-6410
DOI10.4146/jjspopsy.2015-1415

Cover

Abstract 「1. 問題と目的」「1) 本研究の関心事」本研究の関心事は, 「できない」ことが「できる」ようになる過程について質的に検討することにある. 「できない」ことが「できる」ようになる過程とは, 人間が熟達をしていく過程として捉えることができる. 熟達の概念について大浦 (1995) は, 優れた仕事をする少数の特別な者を指すのではなく, 熟達の前提とは「誰でも充分に練習をすればある程度の成果をあげることができ, 練習を重ねることによって更に向上できる」ものと述べている. 「できない」ことが「できる」ようになる現象はスポーツの領域においても数多くみられる. 例えば, 試合で高いパフォーマンスを発揮するアスリートも, 過酷な練習の中で数多くの「できない」ことが「できる」ようになる過程を体験してきている. また, アスリートに限らず, スポーツを親しむ者にとっても同様のことがいえる. このような過程の中で, 個人の内面はどのような変化を遂げているのか.
AbstractList 「1. 問題と目的」「1) 本研究の関心事」本研究の関心事は, 「できない」ことが「できる」ようになる過程について質的に検討することにある. 「できない」ことが「できる」ようになる過程とは, 人間が熟達をしていく過程として捉えることができる. 熟達の概念について大浦 (1995) は, 優れた仕事をする少数の特別な者を指すのではなく, 熟達の前提とは「誰でも充分に練習をすればある程度の成果をあげることができ, 練習を重ねることによって更に向上できる」ものと述べている. 「できない」ことが「できる」ようになる現象はスポーツの領域においても数多くみられる. 例えば, 試合で高いパフォーマンスを発揮するアスリートも, 過酷な練習の中で数多くの「できない」ことが「できる」ようになる過程を体験してきている. また, アスリートに限らず, スポーツを親しむ者にとっても同様のことがいえる. このような過程の中で, 個人の内面はどのような変化を遂げているのか.
Author 福井, 邦宗
豊田, 則成
冨永, 哲志
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 豊田, 則成
  organization: びわこ成蹊スポーツ大学
– sequence: 1
  fullname: 福井, 邦宗
  organization: びわこ成蹊スポーツ大学
– sequence: 1
  fullname: 冨永, 哲志
  organization: 大阪電気通信大学
BookMark eNpFkLtOAkEUhicGExF5Ad9hce67lIYomJDYaGMzmZ0ddDew4C4WdAwhxgS00crKwihiYmPiC02BvoW7QLQ493O-k_zboBB3Yw3ALoIViijfi6K01-2lgwqGiDmIIrYBisjziMMpggVQhMTzHBciugXKaRr6ELIqxAS5RXBmh1NrXq25tWZuzdgOs-Tempk10__RaJL3RzfWXFvznm-OJj_mbjGbLMvn_NC8WPPx_TlfPI4XTw-Lt68dsNmS7VSX17EETg8PTmoNp3lcP6rtN52IYOI6mKuW5-Mg8CHDkiElPV11lUREM0m9gDLJIdHK5a70MQ5Ui3DOfeZi2fIp1KQE6ituRwehku1u3A5jLaLuVRJnf4W6RJk-SV_k8ggIKYY4CygzljvOcAbjjGWkxooUpX15rkUvCTsyGQiZ9EPVzpBroQXFAi9dTswF_1tRFzIRkSS_0xaZFw
ContentType Journal Article
Copyright 2015 日本スポーツ心理学会
Copyright_xml – notice: 2015 日本スポーツ心理学会
CorporateAuthor 大阪電気通信大学
びわこ成践スポーツ大学
CorporateAuthor_xml – name: 大阪電気通信大学
– name: びわこ成践スポーツ大学
DOI 10.4146/jjspopsy.2015-1415
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Recreation & Sports
EISSN 1883-6410
EndPage 65
ExternalDocumentID cq1sport_2015_004202_001_0051_00652572655
article_jjspopsy_42_2_42_2015_1415_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
DXH
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3237-26cf8b2ddb052a51ca8e97ca13e5a48d45a603ec767ab22dcf3666b572afb40e3
ISSN 0388-7014
IngestDate Thu Jul 10 16:11:03 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:59 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3237-26cf8b2ddb052a51ca8e97ca13e5a48d45a603ec767ab22dcf3666b572afb40e3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspopsy/42/2/42_2015-1415/_article/-char/ja
PageCount 15
ParticipantIDs medicalonline_journals_cq1sport_2015_004202_001_0051_00652572655
jstage_primary_article_jjspopsy_42_2_42_2015_1415_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20150000
PublicationDateYYYYMMDD 2015-01-01
PublicationDate_xml – year: 2015
  text: 20150000
PublicationDecade 2010
PublicationTitle スポーツ心理学研究
PublicationTitleAlternate スポ心
PublicationYear 2015
Publisher 日本スポーツ心理学会
Publisher_xml – name: 日本スポーツ心理学会
References 崎浜秀行(2000)自己調整(self-regulation)研究に関する考察.(1)名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要,心理発達科学.48, p.65-72
佐藤郁也(2008)質的データ分析法―原理・方法・実 践—.新曜社
田中彰吾・小河原慶太(2010)身体知の形成―ボール ジャグリング学習過程の分析―.人体科学,19(1):69-82
橋詰 謙・松尾知之(1998)Jugglingの初期学習過程― ball eventの変動性について―.運動学習研究会報告集,Vol. 8:22-26
ウヴェ・フリック:小田博志ほか訳(2003)質的研究入門.春秋社
豊田則成・吉田政幸・志賀 充・高橋佳三・佐々木直基・望月 聡・植田 実・若吉浩二(2013)学習方略としてのマインドマップの検討―自己調整学習理論に着目して―.びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要,10:113-119
西條剛央(2002)生死の境界と『自然・天気・季節』の語り―『仮説継承型ライフストーリー研究』のモデル提示.質的心理学研究,1:55-69
安田裕子・サトウタツヤ(2012)TEMでわかる人生の径路 質的研究の新展開.誠信書房
西 泰信・岩井圭司(2012)準臨床的な一次性運動依存における心理的要因.体育学研究,57(2):483-499
Kimchi, J, Polivka, B, Stevenson, J. (1991) Triangulation: operational deifinitions. Nursing Research, 40 (6) : 364-366.
石津憲一郎・安保英勇(2008)中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響.教育心理学研究,56(1):23-31
Beek P. J., and van Santvoord A. A. (1992) Learning the cascade juggling: A dynamical systems analysis. Journal of Motor Behavior, 24: 85-94.
川喜田二郎(1967)発想法―創造性開発のために―. 中公新書
Thorensen, C., and Mahoney, M. J. (1974) Behavioral self-control. Holt. Rinehart & Winson.
會田 宏・坂井和明(2008)国際レベルで活躍したハンドボール選手における実践知の獲得過程に関する事例研究.武庫川女子大学紀要(人文・社会科学),56:69-76
廣瀬春次(2012)混合研究法の現在と未来.山口医学,61(1):11-16
北村勝朗(2003)スポーツ・音楽・芸術領域における「わざ」習得過程の定性的分析による「教育情報」の解釈.教育情報学研究,1;77-87
會田 宏(2008)ハンドボールのシュート局面における個人戦術の実践知に関する質的研究:国際レベルで活躍したゴールキーパーとシューターの語りを手がかりに.体育学研究,53:61-74
西條剛央(2007b)ライブ講義:質的研究とは何か―SCQRMアドバンス篇―.新曜社
Denzin, N. K (1978) The research act. McGaw-Hill.
Denzin, N. K (1989b) The research act (3rd edn), Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall.
渡邊芳之(2004)質的研究における信頼性・妥当性のあり方 リアリティに至る過程.無藤 隆ほか編 質的心理学創造的に活用するコツ.新曜社,pp.59-64
波多野慈之・松田有司・實宝希祥・荒木雅信(2013) 運動学習過程における視覚フィードバックの強度と役割について―ジャグリングを用いて―.大阪体育大学紀要,44:65-73
大浦容子(1995)認知心理学から見た熟達化.新潟大学教育学部紀要,人文・社会科学編.36(2):229-243
筒井真優美・太田有美・渡邊久美子・江本リナ・甲斐恭子・関根弘子・中村明子(2005)日本における研究手法の変遷—量的研究・質的研究・トライアンギュレーション―.インターナショナルナーシングレビュー,28(2):37-46
西條剛央(2007a)ライブ講義:質的研究とは何か―SCQRMベーシック篇―.新曜社
澤田慶輔・古畑和孝(1978)人間科学としての心理学. サイエンス社
Scholz, J., Klein, M. C., Behrens, T. E., and Johansen-Berg, H. (2009) Training induces changes in white-matter architecture. Nature Neuroscience, 12 (11) : 1370-1371.
Smith, J. A. (1995) Semi-structured interviewing and qualitative analysis. In: J. A. Smith, R. Harre, and L. van Langenhove (Eds.) Rethinking methods in psychology. Sage, pp.9-26.
浅井継悟(2012)日本における過剰適応研究の研究動向.東北大学大学院教育学研究科研究年報,60(2):283-294
Koop, C. B. (1982) Antecedents of self-regulation: A developmental perspective. Developmental Psychology, 18: 199-214.
サトウタツヤ・安田裕子・木戸彩恵・高田沙織・ヤーン=ヴァルシナー(2006)複線径路・等至性モデル―人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して―.質的心理学研究,5:255-275
Hashizume, K., and Matsuo, T. (2004) Temporal and spatial factors reflecting performance improvement during learning three-ball cascade juggling. Human Movement Science, 23: 207-233.
Nakagomi, S. and Kotani, K. (2009) Psychological meaning of athlete’s experience acquiring Kotsu (knack or secret) in their Individuation process. ISSP 12th World Congress, 288.
伊藤順子・丸山愛子・山崎 晃(1999)幼児の自己制御認知タイプと向社会的行動との関連.教育心理学研究,47:160-169
田中浩二(2010)年長クラスにおける鬼ごっこの指導プロセス―M-GTAを用いた保育者へのインタビューデータの分析―.教育心理学研究,58:212-223
Burns, N and Grove, SK (2001) The practice of nursing research. 4th ed. W. B. Saunders Company. Philadelphia.
Valsiner, J. and Sato, T. (2006) Historically Structured Sampling (HSS) : How can psychology’s methodology become tuned in to the reality of the historical nature of cultural psychology? In: J. Straub, C. Kolbl, D. Weidemann, and B. Zielke, (Eds.) Pursuit of meaning: Advances in cultural and cross-cultural psychology. Bielefeld Transcript Verlag. pp.215-251.
北村晴郎(1965)適応の心理.誠信書房
永山貴洋・北村勝朗(2010)動作のコツ習得過程における身体知の働きの質的分析―高等学校女子バスケットボール選手を対象として―.教育情報学研究,9:33-44
荒川 歩・安田裕子・サトウタツヤ(2012)複線径路・等至性モデルのTEM図の描き方の一例.立命館命館人間科学研究,25:95-107
浅野友之・中込四郎(2014)アスリートのコツ獲得におけるプロセスモデルの作成.スポーツ心理学研究,41(1):35-50
References_xml – reference: 崎浜秀行(2000)自己調整(self-regulation)研究に関する考察.(1)名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要,心理発達科学.48, p.65-72.
– reference: Denzin, N. K (1989b) The research act (3rd edn), Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall.
– reference: 波多野慈之・松田有司・實宝希祥・荒木雅信(2013) 運動学習過程における視覚フィードバックの強度と役割について―ジャグリングを用いて―.大阪体育大学紀要,44:65-73.
– reference: 北村勝朗(2003)スポーツ・音楽・芸術領域における「わざ」習得過程の定性的分析による「教育情報」の解釈.教育情報学研究,1;77-87.
– reference: 橋詰 謙・松尾知之(1998)Jugglingの初期学習過程― ball eventの変動性について―.運動学習研究会報告集,Vol. 8:22-26.
– reference: 田中彰吾・小河原慶太(2010)身体知の形成―ボール ジャグリング学習過程の分析―.人体科学,19(1):69-82.
– reference: Smith, J. A. (1995) Semi-structured interviewing and qualitative analysis. In: J. A. Smith, R. Harre, and L. van Langenhove (Eds.) Rethinking methods in psychology. Sage, pp.9-26.
– reference: Beek P. J., and van Santvoord A. A. (1992) Learning the cascade juggling: A dynamical systems analysis. Journal of Motor Behavior, 24: 85-94.
– reference: 北村晴郎(1965)適応の心理.誠信書房
– reference: 永山貴洋・北村勝朗(2010)動作のコツ習得過程における身体知の働きの質的分析―高等学校女子バスケットボール選手を対象として―.教育情報学研究,9:33-44.
– reference: Kimchi, J, Polivka, B, Stevenson, J. (1991) Triangulation: operational deifinitions. Nursing Research, 40 (6) : 364-366.
– reference: 安田裕子・サトウタツヤ(2012)TEMでわかる人生の径路 質的研究の新展開.誠信書房.
– reference: Hashizume, K., and Matsuo, T. (2004) Temporal and spatial factors reflecting performance improvement during learning three-ball cascade juggling. Human Movement Science, 23: 207-233.
– reference: Nakagomi, S. and Kotani, K. (2009) Psychological meaning of athlete’s experience acquiring Kotsu (knack or secret) in their Individuation process. ISSP 12th World Congress, 288.
– reference: Scholz, J., Klein, M. C., Behrens, T. E., and Johansen-Berg, H. (2009) Training induces changes in white-matter architecture. Nature Neuroscience, 12 (11) : 1370-1371.
– reference: 田中浩二(2010)年長クラスにおける鬼ごっこの指導プロセス―M-GTAを用いた保育者へのインタビューデータの分析―.教育心理学研究,58:212-223.
– reference: 豊田則成・吉田政幸・志賀 充・高橋佳三・佐々木直基・望月 聡・植田 実・若吉浩二(2013)学習方略としてのマインドマップの検討―自己調整学習理論に着目して―.びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要,10:113-119.
– reference: ウヴェ・フリック:小田博志ほか訳(2003)質的研究入門.春秋社.
– reference: Valsiner, J. and Sato, T. (2006) Historically Structured Sampling (HSS) : How can psychology’s methodology become tuned in to the reality of the historical nature of cultural psychology? In: J. Straub, C. Kolbl, D. Weidemann, and B. Zielke, (Eds.) Pursuit of meaning: Advances in cultural and cross-cultural psychology. Bielefeld Transcript Verlag. pp.215-251.
– reference: 西條剛央(2007b)ライブ講義:質的研究とは何か―SCQRMアドバンス篇―.新曜社.
– reference: 大浦容子(1995)認知心理学から見た熟達化.新潟大学教育学部紀要,人文・社会科学編.36(2):229-243.
– reference: Burns, N and Grove, SK (2001) The practice of nursing research. 4th ed. W. B. Saunders Company. Philadelphia.
– reference: 西條剛央(2002)生死の境界と『自然・天気・季節』の語り―『仮説継承型ライフストーリー研究』のモデル提示.質的心理学研究,1:55-69.
– reference: 西 泰信・岩井圭司(2012)準臨床的な一次性運動依存における心理的要因.体育学研究,57(2):483-499.
– reference: 廣瀬春次(2012)混合研究法の現在と未来.山口医学,61(1):11-16.
– reference: サトウタツヤ・安田裕子・木戸彩恵・高田沙織・ヤーン=ヴァルシナー(2006)複線径路・等至性モデル―人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して―.質的心理学研究,5:255-275.
– reference: 澤田慶輔・古畑和孝(1978)人間科学としての心理学. サイエンス社.
– reference: 渡邊芳之(2004)質的研究における信頼性・妥当性のあり方 リアリティに至る過程.無藤 隆ほか編 質的心理学創造的に活用するコツ.新曜社,pp.59-64.
– reference: 會田 宏(2008)ハンドボールのシュート局面における個人戦術の実践知に関する質的研究:国際レベルで活躍したゴールキーパーとシューターの語りを手がかりに.体育学研究,53:61-74.
– reference: 會田 宏・坂井和明(2008)国際レベルで活躍したハンドボール選手における実践知の獲得過程に関する事例研究.武庫川女子大学紀要(人文・社会科学),56:69-76.
– reference: 川喜田二郎(1967)発想法―創造性開発のために―. 中公新書
– reference: 荒川 歩・安田裕子・サトウタツヤ(2012)複線径路・等至性モデルのTEM図の描き方の一例.立命館命館人間科学研究,25:95-107.
– reference: 石津憲一郎・安保英勇(2008)中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響.教育心理学研究,56(1):23-31.
– reference: 佐藤郁也(2008)質的データ分析法―原理・方法・実 践—.新曜社
– reference: Denzin, N. K (1978) The research act. McGaw-Hill.
– reference: 浅井継悟(2012)日本における過剰適応研究の研究動向.東北大学大学院教育学研究科研究年報,60(2):283-294.
– reference: 伊藤順子・丸山愛子・山崎 晃(1999)幼児の自己制御認知タイプと向社会的行動との関連.教育心理学研究,47:160-169.
– reference: Koop, C. B. (1982) Antecedents of self-regulation: A developmental perspective. Developmental Psychology, 18: 199-214.
– reference: 浅野友之・中込四郎(2014)アスリートのコツ獲得におけるプロセスモデルの作成.スポーツ心理学研究,41(1):35-50.
– reference: 筒井真優美・太田有美・渡邊久美子・江本リナ・甲斐恭子・関根弘子・中村明子(2005)日本における研究手法の変遷—量的研究・質的研究・トライアンギュレーション―.インターナショナルナーシングレビュー,28(2):37-46.
– reference: Thorensen, C., and Mahoney, M. J. (1974) Behavioral self-control. Holt. Rinehart & Winson.
– reference: 西條剛央(2007a)ライブ講義:質的研究とは何か―SCQRMベーシック篇―.新曜社.
SSID ssib005902317
ssib002671032
ssib002670261
ssib000871900
ssj0069038
Score 1.9820728
Snippet 「1. 問題と目的」「1) 本研究の関心事」本研究の関心事は, 「できない」ことが「できる」ようになる過程について質的に検討することにある. 「できない」ことが「できる」ようになる過程とは, 人間が熟達をしていく過程として捉えることができる. 熟達の概念について大浦 (1995) は,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 51
Title 「できない」ことが「できる」ようになる過程についての質的研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspopsy/42/2/42_2015-1415/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cq1sport/2015/004202/001&name=0051-0065j
Volume 42
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX スポーツ心理学研究, 2015/09/30, Vol.42(2), pp.51-65
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-lgggiWhXrF3twvKUmk_m8mWy3FAVBbKF4Cfk8LNiutj3oqSlFhFYvevLkQbRW8CL4D-Ww-l84b2aym7UFrXoJb2d_782beZPMe5OZF8e54eciVZGG55KcFC7xfelCnjOXca_MJMcky3W2z3tscZncWaErU9MnW7uWNjfSuezZkedK_saqqkzZFU7JHsOyI6GqQNHKvuqqLKyuf2Rj1Atgp4LoasJHIbeEmG9KwqaENODmLxk0GNFgur8TiJGIJuWokhE7a7iiydoNl9SYHupxqFFEh8BkUlVVMhKouASKAi2QIxlqjJLjIWkIiSLW9rNtvZHURIDkvCWiriVAAkXRAtAg09P6UxTO63qPFK4GplZE6WgUISjyYJACo1ANVN3FoEOkN8ZzkCcWUE-BQySpwUtQLzQ19pDkYzwFRcAmDIRHopGv7BVhq7PF29Uac1JV31nAJVWNVBNdFHb_uScIIGXYmjECdYNwz5zKnSvMjCZE4DJi9w7bKY_g1q2NW_OXTf5rPCHzEY9f51hikkv3--uDtcH6U9gdSV2f2KZO5i63d0bcgGOCY6wviikGpriBwCHDuK8inROYcx8259693w4UuPJcW46qepbg9olsxiEz5HhmkZDXcLT0wqSnv2k_6iBzfA6acutwQ5Qz2lehGeTcOP3IvC41aWtanufSWeeMDRk7oWnCOWeqn8w4M-N4r3Oz80C_-DvvPKy39urqY129rKuDutqptxTxuq7262pv_Nf2LpRvv6ir53X1GZDbuz-qV8P9Xf3zPTBWH-rqy_evB8O3O8N3b4afvl1wlhd6S91F1349xe0HOOAuZlkpUpznqUdxQv0sEYXkWeIHBU2IyAlNmBcUGWc8STHOszJgjKWU46RMiVcEF53p1bXV4pLT4WWOU0rLPM1L4mWlhDXQjKQioV7qJ2zWCU2HxQOTIic-vuFnndsTfR3b5-x6nD329Qqf4QUvw8OwFTcGhyKGGEq5HZhRevk_qHHFOaXHgV5kvepMbzzZLK6psGMjva5H5E-lDPm0
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%80%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%80%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%81%8E%E7%A8%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%B3%AA%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%B1%8A%E7%94%B0%2C+%E5%89%87%E6%88%90&rft.au=%E7%A6%8F%E4%BA%95%2C+%E9%82%A6%E5%AE%97&rft.au=%E5%86%A8%E6%B0%B8%2C+%E5%93%B2%E5%BF%97&rft.date=2015&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0388-7014&rft.eissn=1883-6410&rft.volume=42&rft.issue=2&rft.spage=51&rft.epage=65&rft_id=info:doi/10.4146%2Fjjspopsy.2015-1415&rft.externalDocID=article_jjspopsy_42_2_42_2015_1415_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0388-7014&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0388-7014&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0388-7014&client=summon