骨粗鬆症性椎体骨折後後弯変形に対するlateral access surgeryによる手術戦略

目的:骨粗鬆症性椎体骨折後後弯変形(kyphotic deformity after osteoporotic vertebral fracture KDOVF)に対する側方経路腰椎椎体間固定術(LLIF),lateral access corpectomy(LAC),anterior column realignment(ACR)等のlateral access surgery(LAS)の臨床成績を検討した.対象及び方法:2019年以降当院にてKDOVFに対してLASを行い,24ヶ月以上経過観察可能であった23名を対象とした.検討項目は手術方法,骨折椎体レベル,局所後弯角(local kyp...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Spine Research Vol. 14; no. 10; pp. 1308 - 1317
Main Authors 田中, 貴大, 政田, 亘平, 石田, 鴻晟, 足立, 崇, 齋藤, 貴徳, 谷口, 愼一郎, 川島, 康輝, 谷, 陽一, 石原, 昌幸, 安藤, 宗治, 朴, 正旭
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会 20.10.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1884-7137
2435-1563
DOI10.34371/jspineres.2023-1007

Cover

More Information
Summary:目的:骨粗鬆症性椎体骨折後後弯変形(kyphotic deformity after osteoporotic vertebral fracture KDOVF)に対する側方経路腰椎椎体間固定術(LLIF),lateral access corpectomy(LAC),anterior column realignment(ACR)等のlateral access surgery(LAS)の臨床成績を検討した.対象及び方法:2019年以降当院にてKDOVFに対してLASを行い,24ヶ月以上経過観察可能であった23名を対象とした.検討項目は手術方法,骨折椎体レベル,局所後弯角(local kyphosis LK),固定椎体数,骨癒合率,cement augmentation(CA)併用の有無,合併症とした.結果:術式はLLIFが6例(L群),LACが14例(C群),ACRが3例(A群)であった.骨折椎体レベルはL群でL1からL4,C群はT12,L1が最多であり,A群はL2,3のみであった.出血量及び手術時間においてC群が有意に多く,固定椎体数は3群間で有意差はなく,CAはL群及び,C群で2例,A群の1例で併用した.LKは,3群いずれも術後有意に改善した.矯正損失はL群で約1度,C群で2.4°,A群で3°でありL群で有意に低かった.最終的な平均矯正量はL群11度,C群25°,A群18°でありC群はL群と比較し有意に大きかった.骨癒合率は1年でA群が低い傾向にあったが有意差はなく,術後18ヶ月では3群とも90%以上で認めた.合併症はC群で終板損傷を1例,またcage subsidenceをA群で1例認めた.C群では胸膜損傷を4例,proximal junctional failureを1例認めたが,再手術を要した症例はなかった.結語:KDOVFに対するLASの臨床成績を調査した.3群とも概ね良好な結果がえられた.骨脆弱性の強い病態であるKDOVFに対して支持面積の大きい強力な前方支柱再建が可能であるLASは有用な術式といえる.
ISSN:1884-7137
2435-1563
DOI:10.34371/jspineres.2023-1007