体平衡機能評価としての重心動揺研究

私が身体重心動揺の研究を始める切っ掛けは, 恩師である岡田の志を継いでのことであった. 重心動揺計が1964年にフランスのBaronによって現在の形が作られ, 重心動揺研究が世界に広まった. しかし, 日本での体動揺の記録応用は古く, 1908年に島薗によって頭部動揺記録が臨床に応用されていた. 福田は, 姿勢反射について多くの解明を行い, 姿勢反射の世界的研究者として認められていた. このために, 姿勢や体平衡の研究がわが国で早急に進められ, 福田の著書,「運動と平衡の反射生理」は牛尾と大久保によって英訳され「Statokinetic reflexes in equilibrium and...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 116; no. 5; pp. 619 - 627
Main Author 山本, 昌彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 20.05.2013
日本耳鼻咽喉科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0030-6622
1883-0854
DOI10.3950/jibiinkoka.116.619

Cover

Abstract 私が身体重心動揺の研究を始める切っ掛けは, 恩師である岡田の志を継いでのことであった. 重心動揺計が1964年にフランスのBaronによって現在の形が作られ, 重心動揺研究が世界に広まった. しかし, 日本での体動揺の記録応用は古く, 1908年に島薗によって頭部動揺記録が臨床に応用されていた. 福田は, 姿勢反射について多くの解明を行い, 姿勢反射の世界的研究者として認められていた. このために, 姿勢や体平衡の研究がわが国で早急に進められ, 福田の著書,「運動と平衡の反射生理」は牛尾と大久保によって英訳され「Statokinetic reflexes in equilibrium and movement」として世界に届けられた. 福田の姿勢反射の研究は, 檜や時田らによって進められ, 福田の遮眼書字検査や足踏み検査が臨床検査として使われるようになった. 重心動揺計が開発され, コンピュータが出現するにつれて, 重心動揺のコンピュータ解析が始まった. 時田は, 多くの解析指標を考案し, 姿勢反射を定量的に評価する方法を作った. 同時に徳増や田口も重心動揺解析を行い体平衡研究を続けた. 多くの先陣の先生から学び, 私も重心動揺解析を進め, 新しい解析法を考案して急性内耳障害時の姿勢維持に, 偏倚と立ち直りの速度が眼振と同様の違いで行われていることを見いだし, 脊髄小脳変性症では, 症状の進行と共に前後動揺が強くなっていくことを示した. いまだ不明な事象が多い体平衡について, 一層の解明が必要である.
AbstractList 私が身体重心動揺の研究を始める切っ掛けは, 恩師である岡田の志を継いでのことであった. 重心動揺計が1964年にフランスのBaronによって現在の形が作られ, 重心動揺研究が世界に広まった. しかし, 日本での体動揺の記録応用は古く, 1908年に島薗によって頭部動揺記録が臨床に応用されていた. 福田は, 姿勢反射について多くの解明を行い, 姿勢反射の世界的研究者として認められていた. このために, 姿勢や体平衡の研究がわが国で早急に進められ, 福田の著書, 「運動と平衡の反射生理」は牛尾と大久保によって英訳され「Statokinetic reflexes in equilibrium and movement」として世界に届けられた. 福田の姿勢反射の研究は, 檜や時田らによって進められ, 福田の遮眼書字検査や足踏み検査が臨床検査として使われるようになった. 重心動揺計が開発され, コンピュータが出現するにつれて, 重心動揺のコンピュータ解析が始まった.
私が身体重心動揺の研究を始める切っ掛けは, 恩師である岡田の志を継いでのことであった. 重心動揺計が1964年にフランスのBaronによって現在の形が作られ, 重心動揺研究が世界に広まった. しかし, 日本での体動揺の記録応用は古く, 1908年に島薗によって頭部動揺記録が臨床に応用されていた. 福田は, 姿勢反射について多くの解明を行い, 姿勢反射の世界的研究者として認められていた. このために, 姿勢や体平衡の研究がわが国で早急に進められ, 福田の著書,「運動と平衡の反射生理」は牛尾と大久保によって英訳され「Statokinetic reflexes in equilibrium and movement」として世界に届けられた. 福田の姿勢反射の研究は, 檜や時田らによって進められ, 福田の遮眼書字検査や足踏み検査が臨床検査として使われるようになった. 重心動揺計が開発され, コンピュータが出現するにつれて, 重心動揺のコンピュータ解析が始まった. 時田は, 多くの解析指標を考案し, 姿勢反射を定量的に評価する方法を作った. 同時に徳増や田口も重心動揺解析を行い体平衡研究を続けた. 多くの先陣の先生から学び, 私も重心動揺解析を進め, 新しい解析法を考案して急性内耳障害時の姿勢維持に, 偏倚と立ち直りの速度が眼振と同様の違いで行われていることを見いだし, 脊髄小脳変性症では, 症状の進行と共に前後動揺が強くなっていくことを示した. いまだ不明な事象が多い体平衡について, 一層の解明が必要である.
Author 山本, 昌彦
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 山本, 昌彦
  organization: 東邦大学
BookMark eNo9kL1OwzAUhS0EEqX0BXiHlGs7duwRVbQgVWKB2XKTAEnbBCVlgC3qwIAQA1SM0AXRhQUJCaTCw6R_vAUuBZZzh3vud3XOGlqO4shHaANDmUoGm2HQCIKoGTd1GWNe5lguoQIWglogmL2MCgAULM4JWUWlNA0aACBtoAQKiI6GN-O3l1m_Pxncz7rD2aA3-ujn2VOe3eXZY549f11cjT-748ve5Pp9-nA7Hbyuo5VD3Ur90u8sooPq9n5lx6rv1XYrW3UrpFiARSQVHFPi-5Rj4klPO9J2pCu1xxyGPW02YHMtBXPAJa7DpJaMaW3uqMM5LaLagtv2vcDVrThqBZGvwvg0icxf5Z3DPHpTEcBUgckOTAEIBaYCI8QhQAg4wpCqC1KYdvSRr06SoK2TM6WTTuC2DPK_QWUoiv3oHPJncI91okJNvwGXD38F
ContentType Journal Article
Copyright 2013 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
Copyright_xml – notice: 2013 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
CorporateAuthor 東邦大学
CorporateAuthor_xml – name: 東邦大学
DOI 10.3950/jibiinkoka.116.619
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1883-0854
EndPage 627
ExternalDocumentID dz0jibik_2013_011605_008_0619_06272022078
article_jibiinkoka_116_5_116_619_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
F5P
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3180-29386132ee3612d9da79479c9ad5751da2ee046a98570c2c759a955aa93837663
ISSN 0030-6622
IngestDate Thu Jul 10 16:14:57 EDT 2025
Wed Sep 03 06:28:52 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 5
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3180-29386132ee3612d9da79479c9ad5751da2ee046a98570c2c759a955aa93837663
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/116/5/116_619/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs medicalonline_journals_dz0jibik_2013_011605_008_0619_06272022078
jstage_primary_article_jibiinkoka_116_5_116_619_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20130520
PublicationDateYYYYMMDD 2013-05-20
PublicationDate_xml – month: 05
  year: 2013
  text: 20130520
  day: 20
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本耳鼻咽喉科学会会報
PublicationTitleAlternate 日耳鼻
PublicationYear 2013
Publisher 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
日本耳鼻咽喉科学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
– name: 日本耳鼻咽喉科学会
References 7) 福田精, 牛尾信也, 大久保仁訳: Statokinetic reflexes in equilibrium and movement. University of Tokyo Press 1984.
13) Roland C. Travis: A new stabilometer for measuring dynamic equilibrium in the standing position. J Exp Psychol 1944; 34: 418-424.
19) 時田喬, 大川剛, 柴田康成, 他: ニューラルネットの学習による健常例, 迷路・中枢障害例の重心動揺の識別. Equilibrium Res 1998; 57: 90-97.
3) Stuart DG: Integration of posture and movement: contributions of Sherrington, Hess, and Bernstein. Hum Mov Sci 2005; 24: 621-643.
9) Jordan P: Fukuda's stepping test: a preliminary report on reliability. Arch Otolaryngol 1963; 77: 243-245.
5) 島薗順次郎: 種々の疾病に於ける身体動揺に就いて. 東京医学会雑誌 1908; 22: 1023-1048.
12) Basler A: Zur Physiologie des Hockeno. Z. Biol 1929; 88: 523-530.
20) 山本昌彦, 吉田友英, 小田恂, 他: 重心動揺計を使った動的体平衡機能検査システムの開発―Body Tracking Testシステム―. Equilibrium Research 1996; 55: 262-269.
6) 福田精: 運動と平衡の反射生理. 医学書院; 1957.
14) 太田文彦, 三好豊二 ,文珠敏雄, 他: 身体重心動揺の周波数分析. 日耳鼻 1967; 70: 281-282.
1) R. Magnus: Körperstellung: experimentell-physiologische Untersuchungen über die Einzelnen bei der Körperstellung in Tätigkeit Tretenden Reflexe, über ihr Zusammenwirken und ihre Störungen. Julius Springer Berlin 1924.
4) 吉田章信: 運動生理学. 南山堂書店; 1915: 545-553頁.
16) 田口喜一郎, 依田美千穂: 重心動揺軌跡距離測定法. 日耳鼻 1976; 79: 835-843.
18) 山本昌彦: 身体重心動揺の速度解析―末梢前庭障害における左右方向別動揺速について―. 日耳鼻 1986; 88: 754-762.
17) 山本昌彦, 小松崎篤: 身体重心動揺における方向別速度成分の解析-眼振との関係. 耳鼻臨床 1984; 77: 2206-2216.
8) 須藤徳逸: 指示検査法 (Zeigeverchvon Barany) 及偏示現象ニ就キテ. 耳鼻臨 1925; 1: 115-123.
11) Julie A. Honaker, Neil T. Shepard: Fukuda Stepping Test: Sensitivity and Specificity. J Am Acad Audiol 2009; 20: 311-314.
23) 吉田友英, 山本昌彦, 野村俊之, 他: Body Tracking Test (BTT) の定量的評価法の検討. Equilibrium Res 2003; 62: 47-54.
10) Bonanni M, Newton R: Test-retest reliability of the Fukuda stepping test. Physiother Res Int 1998; 3: 58-68.
15) BARON JB: Presentation d`un appareil pour mettre en evidence les deplacements du center de gravite du corps dans le polygone de sustentation. SCIETE DE MEDECINE ET D`HYGIENE DU TRAVAIL 1964; 25: 41-49.
2) Sherrington CS: The integrative action of the nervous system. New Haven, CT. Yale University Press 1947.
21) 吉田友英, 小田恂, 寺山善博, 他: Body Tracking Testを用いてのトレーニング効果について. 耳展 1995; 38: 502.
22) 吉田友英, 小田恂, 長舩宏隆, 他: Body Tracking Testによる追随機能の評価法. Equilibrium Research 1997; 56: 39-44.
References_xml – reference: 2) Sherrington CS: The integrative action of the nervous system. New Haven, CT. Yale University Press 1947.
– reference: 21) 吉田友英, 小田恂, 寺山善博, 他: Body Tracking Testを用いてのトレーニング効果について. 耳展 1995; 38: 502.
– reference: 7) 福田精, 牛尾信也, 大久保仁訳: Statokinetic reflexes in equilibrium and movement. University of Tokyo Press 1984.
– reference: 19) 時田喬, 大川剛, 柴田康成, 他: ニューラルネットの学習による健常例, 迷路・中枢障害例の重心動揺の識別. Equilibrium Res 1998; 57: 90-97.
– reference: 6) 福田精: 運動と平衡の反射生理. 医学書院; 1957.
– reference: 17) 山本昌彦, 小松崎篤: 身体重心動揺における方向別速度成分の解析-眼振との関係. 耳鼻臨床 1984; 77: 2206-2216.
– reference: 15) BARON JB: Presentation d`un appareil pour mettre en evidence les deplacements du center de gravite du corps dans le polygone de sustentation. SCIETE DE MEDECINE ET D`HYGIENE DU TRAVAIL 1964; 25: 41-49.
– reference: 3) Stuart DG: Integration of posture and movement: contributions of Sherrington, Hess, and Bernstein. Hum Mov Sci 2005; 24: 621-643.
– reference: 18) 山本昌彦: 身体重心動揺の速度解析―末梢前庭障害における左右方向別動揺速について―. 日耳鼻 1986; 88: 754-762.
– reference: 12) Basler A: Zur Physiologie des Hockeno. Z. Biol 1929; 88: 523-530.
– reference: 10) Bonanni M, Newton R: Test-retest reliability of the Fukuda stepping test. Physiother Res Int 1998; 3: 58-68.
– reference: 14) 太田文彦, 三好豊二 ,文珠敏雄, 他: 身体重心動揺の周波数分析. 日耳鼻 1967; 70: 281-282.
– reference: 1) R. Magnus: Körperstellung: experimentell-physiologische Untersuchungen über die Einzelnen bei der Körperstellung in Tätigkeit Tretenden Reflexe, über ihr Zusammenwirken und ihre Störungen. Julius Springer Berlin 1924.
– reference: 16) 田口喜一郎, 依田美千穂: 重心動揺軌跡距離測定法. 日耳鼻 1976; 79: 835-843.
– reference: 4) 吉田章信: 運動生理学. 南山堂書店; 1915: 545-553頁.
– reference: 9) Jordan P: Fukuda's stepping test: a preliminary report on reliability. Arch Otolaryngol 1963; 77: 243-245.
– reference: 8) 須藤徳逸: 指示検査法 (Zeigeverchvon Barany) 及偏示現象ニ就キテ. 耳鼻臨 1925; 1: 115-123.
– reference: 13) Roland C. Travis: A new stabilometer for measuring dynamic equilibrium in the standing position. J Exp Psychol 1944; 34: 418-424.
– reference: 23) 吉田友英, 山本昌彦, 野村俊之, 他: Body Tracking Test (BTT) の定量的評価法の検討. Equilibrium Res 2003; 62: 47-54.
– reference: 5) 島薗順次郎: 種々の疾病に於ける身体動揺に就いて. 東京医学会雑誌 1908; 22: 1023-1048.
– reference: 20) 山本昌彦, 吉田友英, 小田恂, 他: 重心動揺計を使った動的体平衡機能検査システムの開発―Body Tracking Testシステム―. Equilibrium Research 1996; 55: 262-269.
– reference: 11) Julie A. Honaker, Neil T. Shepard: Fukuda Stepping Test: Sensitivity and Specificity. J Am Acad Audiol 2009; 20: 311-314.
– reference: 22) 吉田友英, 小田恂, 長舩宏隆, 他: Body Tracking Testによる追随機能の評価法. Equilibrium Research 1997; 56: 39-44.
SSID ssib000940320
ssib007762623
ssib002484658
ssj0066768
ssib000959836
ssib002252301
ssib001174089
ssib022575415
ssib058493820
ssib005879730
ssib001174090
Score 1.9446883
Snippet 私が身体重心動揺の研究を始める切っ掛けは, 恩師である岡田の志を継いでのことであった. 重心動揺計が1964年にフランスのBaronによって現在の形が作られ, 重心動揺研究が世界に広まった. しかし, 日本での体動揺の記録応用は古く, 1908年に島薗によって頭部動揺記録が臨床に応用されていた. 福田は,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 619
SubjectTerms 体平衡機能
姿勢制御
姿勢反射
福田精
重心動揺解析
Title 体平衡機能評価としての重心動揺研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/116/5/116_619/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=dz0jibik/2013/011605/008&name=0619-0627j
Volume 116
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本耳鼻咽喉科学会会報, 2013/05/20, Vol.116(5), pp.619-627
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFB_aCiKI-In1ix46x63ZTObjnTTZzVIUBaGF3kI2idBd2oq2l96WHjyIeNDiUXsRe_EiCArVP2a7bf0vfG-SbmfVQ_2AbHg7eXkzmZnM-73MvDeMTZs8y1Ht4vstCjRQhJ_V0rYUNRCykG310Mcfrba4r2bngzsLcmFsfNpZtbS22p7J1n_rV_I3rYpp2K7kJfsHLTsUiglIY_viGVsYz8dqYx4HPGpyEDyWPAIeIWF4WKcjVjwEDi1KMYLY6BKmSHtXbHkEAkkemooAfZiiDomYx8CN5qZps2iRKCRMZOUoblo8CnmseehxCCyBxVAu5CU2lBxafmjwsGGL5NnSInODRxHJBN8WEgkUC1aU5lCnlLBpixQQM4QOISnfaNhrbBnrdBxlhQTm1rCXSIz7maNuFxX63rBj_veyukpBoAWt_FGlUHqAVr1fOkO8qob4Ei2oMrLBz4pIgKSVm53F9uLicnelm6JqUjPDW0cCfOfrHvF1E3rshCbGPJnYzUGRP6Ew0j65Q2szzk74WtvFCHcfOCAaAk-4oB8kGOEGBdSB5-wpYP-PeD_TzIATpM1o0I5RqVFfOiAZ2bV0jHBEsCBs0MUS_9Ci6RL_VNVauqpRjdz8tT4Q-HXQDKL4FqeXyqnJMkSMg_LmzrIzlXk2FZbv2jk21knPs5P3qgUoF5jY3Xk5-PzxYGtrb_vNwcbOwfbm7tetfu99v_e633vX7334_vT54NvG4Nnm3osv-29f7W9_usjmW_FcY7ZW7TtS66CG82qIgA2iXL8oBOL_HPIUlZaGDNKcZinzFK94gUqBNofI_ExLSEHKNAX63IMQ_hKbWF5ZLi6zKYVtqXODZkZbBZlfmKzAQRE5VYHAWAeT7Fb5-MmjMrhMUg0myVFVoZGuEmnP1CEOGcgrM-mkk-z2SL0l1fj0JDl2v7ry7yKuslNHL-01NrH6eK24jmh9tX3DdtYftJW0dg
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BD%93%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%87%8D%E5%BF%83%E5%8B%95%E6%8F%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E4%BC%9A%E5%A0%B1&rft.au=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%98%8C%E5%BD%A6&rft.date=2013-05-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0030-6622&rft.volume=116&rft.issue=5&rft.spage=619&rft.epage=627&rft_id=info:doi/10.3950%2Fjibiinkoka.116.619&rft.externalDocID=dz0jibik_2013_011605_008_0619_06272022078
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0030-6622&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0030-6622&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0030-6622&client=summon