踵骨に発生した類骨骨腫の1例
類骨骨腫は若年者に多く発生する有痛性の良性骨腫瘍であり,下肢長管骨に好発すると言われている.腫瘍サイズが小さいため,XPではわかりにくく,初期には関節炎様症状を呈することから,診断に時間を有することも多い.今回我々は比較的稀とされている踵骨に発生した類骨骨腫の1例を経験したので報告する.症例は37歳女性.左足部内側の痛みが持続していたが,妊娠中であったため鎮痛剤のみで経過を見られていた.症状改善ないため,局所のMRIを撮影し,左踵骨骨髄炎が疑われた為当科紹介となった.CTにてnidusを認め類骨骨腫と診断した.保存的加療で症状改善認めなかったため,手術施行した.手術はOsteochondral...
Saved in:
Published in | 整形外科と災害外科 Vol. 71; no. 4; pp. 751 - 754 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
西日本整形・災害外科学会
25.09.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0037-1033 1349-4333 |
DOI | 10.5035/nishiseisai.71.751 |
Cover
Summary: | 類骨骨腫は若年者に多く発生する有痛性の良性骨腫瘍であり,下肢長管骨に好発すると言われている.腫瘍サイズが小さいため,XPではわかりにくく,初期には関節炎様症状を呈することから,診断に時間を有することも多い.今回我々は比較的稀とされている踵骨に発生した類骨骨腫の1例を経験したので報告する.症例は37歳女性.左足部内側の痛みが持続していたが,妊娠中であったため鎮痛剤のみで経過を見られていた.症状改善ないため,局所のMRIを撮影し,左踵骨骨髄炎が疑われた為当科紹介となった.CTにてnidusを認め類骨骨腫と診断した.保存的加療で症状改善認めなかったため,手術施行した.手術はOsteochondral Autograft Transfer System(以下OATS;[Arthrex])を用いてnidusとその周囲の骨を一塊として摘出した.術後1年で再発は認めていない.本症例は確定診断までに約20カ月を要し,診断のためにCTでのnidusの同定が有用であった.また,OATSを使用したことで,最小限の骨切除でnidus切除が可能であった. |
---|---|
ISSN: | 0037-1033 1349-4333 |
DOI: | 10.5035/nishiseisai.71.751 |