活性型第X 因子阻害薬服用中に小脳出血を繰り返した1 例

要旨:今回われわれはリバーロキサバン内服後に両側小脳出血を呈したため,アピキサバンに変更したが,再度小脳出血を呈した症例を経験した.症例は78 歳男性.非弁膜症性発作性心房細動に対し,リバーロキサバン内服を開始した.その4 カ月後に突然の吐き気,めまいが出現し,頭部CTで左小脳陳旧性出血と右小脳急性出血を認めた.リバーロキサバン内服を中止し,保存的加療により症状改善した.その後,アピキサバン内服に変更したが,服用開始6 日後に吐き気,めまいが出現した.頭部CT で両側小脳出血の再発を認めた.血腫は増大傾向であったため,内視鏡下穿頭血腫除去術を施行した.術後,症状は改善し,心房細動は認めないため...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 37; no. 4; pp. 236 - 240
Main Authors 庄野, 禎久, 高岸, 創, 亀田, 勝治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2015
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.10302

Cover

More Information
Summary:要旨:今回われわれはリバーロキサバン内服後に両側小脳出血を呈したため,アピキサバンに変更したが,再度小脳出血を呈した症例を経験した.症例は78 歳男性.非弁膜症性発作性心房細動に対し,リバーロキサバン内服を開始した.その4 カ月後に突然の吐き気,めまいが出現し,頭部CTで左小脳陳旧性出血と右小脳急性出血を認めた.リバーロキサバン内服を中止し,保存的加療により症状改善した.その後,アピキサバン内服に変更したが,服用開始6 日後に吐き気,めまいが出現した.頭部CT で両側小脳出血の再発を認めた.血腫は増大傾向であったため,内視鏡下穿頭血腫除去術を施行した.術後,症状は改善し,心房細動は認めないため,抗凝固薬は中止している.活性型Xa 阻害薬はワルファリンと比較し有意に頭蓋内出血が少ないが,本症例のように再出血を来すこともあり注意が必要である.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.10302