延髄外側症候群に伴う急性期嚥下リハビリテーションにおける再発・進行と誤嚥性肺炎のリスク

【目的】延髄外側症候群患者における摂食・嚥下リハビリテーションが,脳卒中急性期のリスクとなる再発/進行や誤嚥性肺炎に対してどのような影響を及ぼすか検討した.【対象と方法】延髄外側症候群の連続症例を対象として,2004年9月の摂食・嚥下リハビリテーション立ち上げ以前の2年間の10例(未介入群)と立ち上げ後2年間の10例(介入群)をそれぞれの年齢,入院期間,絶食期間,リスク(再発/進行率・誤嚥性肺炎発生率)及び転帰を比較検討した.【結果】未介入群は平均年齢64歳(男9例,女1例;梗塞8例,出血2例)であった.介入群は平均年齢60歳(男8例,女2;梗塞10例)であった.発症から経口摂食(直接訓練)開...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 30; no. 4; pp. 604 - 609
Main Authors 小山, 主夫, 出井, ふみ, 若林, 秀隆, 高橋, 希和, 佐鹿, 博信, 西郊, 靖子, 加藤, 理恵
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2008
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.30.604

Cover

Abstract 【目的】延髄外側症候群患者における摂食・嚥下リハビリテーションが,脳卒中急性期のリスクとなる再発/進行や誤嚥性肺炎に対してどのような影響を及ぼすか検討した.【対象と方法】延髄外側症候群の連続症例を対象として,2004年9月の摂食・嚥下リハビリテーション立ち上げ以前の2年間の10例(未介入群)と立ち上げ後2年間の10例(介入群)をそれぞれの年齢,入院期間,絶食期間,リスク(再発/進行率・誤嚥性肺炎発生率)及び転帰を比較検討した.【結果】未介入群は平均年齢64歳(男9例,女1例;梗塞8例,出血2例)であった.介入群は平均年齢60歳(男8例,女2;梗塞10例)であった.発症から経口摂食(直接訓練)開始までの期間は,未介入群10.9日に対して介入群2.3日(p=0.005)であった.嚥下造影は介入群9例に施行した.転帰では自宅退院が未介入群4例,介入群6例で,機能ゴールでは,歩行自律が両群とも7例であり有意差を認めなかった.未介入は転院が多かった.退院時の食事形態(藤島の嚥下食1))は未介入群で嚥下III 3例・移行食5例・普通食2例で,介入群は移行食3例・刻み粥食2例,普通食4例と回復がやや早かった.退院時フォロー時の最終摂食能力は普通食が両群とも7例で有意差がなかった.誤嚥性肺炎は未介入群6例,介入群3例であり有意差(p=0.04)を認めた.脳卒中の再発/進行は,6例(両群ともに3例)で,発症3∼8日目に座位開始などの安静を変更した時に再発/進行していた(p>0.05).【考察】最終的摂食・嚥下機能には有意差がないが,発症2日目より摂食・嚥下リハビリテーションが関わることで,誤嚥性肺炎予防と早期機能回復を促していると考えられた.また摂食・嚥下リハビリテーションを早期に開始することは,脳卒中の再発/進行リスクにならないと考えられた.
AbstractList 【目的】延髄外側症候群患者における摂食・嚥下リハビリテーションが,脳卒中急性期のリスクとなる再発/進行や誤嚥性肺炎に対してどのような影響を及ぼすか検討した.【対象と方法】延髄外側症候群の連続症例を対象として,2004年9月の摂食・嚥下リハビリテーション立ち上げ以前の2年間の10例(未介入群)と立ち上げ後2年間の10例(介入群)をそれぞれの年齢,入院期間,絶食期間,リスク(再発/進行率・誤嚥性肺炎発生率)及び転帰を比較検討した.【結果】未介入群は平均年齢64歳(男9例,女1例;梗塞8例,出血2例)であった.介入群は平均年齢60歳(男8例,女2;梗塞10例)であった.発症から経口摂食(直接訓練)開始までの期間は,未介入群10.9日に対して介入群2.3日(p=0.005)であった.嚥下造影は介入群9例に施行した.転帰では自宅退院が未介入群4例,介入群6例で,機能ゴールでは,歩行自律が両群とも7例であり有意差を認めなかった.未介入は転院が多かった.退院時の食事形態(藤島の嚥下食1))は未介入群で嚥下III 3例・移行食5例・普通食2例で,介入群は移行食3例・刻み粥食2例,普通食4例と回復がやや早かった.退院時フォロー時の最終摂食能力は普通食が両群とも7例で有意差がなかった.誤嚥性肺炎は未介入群6例,介入群3例であり有意差(p=0.04)を認めた.脳卒中の再発/進行は,6例(両群ともに3例)で,発症3∼8日目に座位開始などの安静を変更した時に再発/進行していた(p>0.05).【考察】最終的摂食・嚥下機能には有意差がないが,発症2日目より摂食・嚥下リハビリテーションが関わることで,誤嚥性肺炎予防と早期機能回復を促していると考えられた.また摂食・嚥下リハビリテーションを早期に開始することは,脳卒中の再発/進行リスクにならないと考えられた.
【目的】延髄外側症候群患者における摂食・嚥下リハビリテーションが, 脳卒中急性期のリスクとなる再発/進行や誤嚥性肺炎に対してどのような影響を及ぼすか検討した. 【対象と方法】延髄外側症候群の連続症例を対象として, 2004年9月の摂食・嚥下リハビリテーション立ち上げ以前の2年間の10例(未介入群)と立ち上げ後2年間の10例(介入群)をそれぞれの年齢, 入院期間, 絶食期間, リスク(再発/進行率・誤嚥性肺炎発生率)及び転帰を比較検討した. 【結果】未介入群は平均年齢64歳(男9例, 女1例;梗塞8例, 出血2例)であった. 介入群は平均年齢60歳(男8例, 女2;梗塞10例)であった. 発症から経口摂食(直接訓練)開始までの期間は, 未介入群10.9日に対して介入群2.3日(p=0.005)であった. 嚥下造影は介入群9例に施行した. 転帰では自宅退院が未介入群4例, 介入群6例で, 機能ゴールでは, 歩行自律が両群とも7例であり有意差を認めなかった. 未介入は転院が多かった. 退院時の食事形態(藤島の嚥下食1))は未介入群で嚥下III3例・移行食5例・普通食2例で, 介入群は移行食3例・刻み粥食2例, 普通食4例と回復がやや早かった. 退院時フォロー時の最終摂食能力は普通食が両群とも7例で有意差がなかった. 誤嚥性肺炎は未介入群6例, 介入群3例であり有意差(p=0.04)を認めた. 脳卒中の再発/進行は, 6例(両群ともに3例)で, 発症3~8日目に座位開始などの安静を変更した時に再発/進行していた(p>0.05). 【考察】最終的摂食・嚥下機能には有意差がないが, 発症2日目より摂食・嚥下リハビリテーションが関わることで, 誤嚥性肺炎予防と早期機能回復を促していると考えられた. また摂食・嚥下リハビリテーションを早期に開始することは, 脳卒中の再発/進行リスクにならないと考えられた.
Author 佐鹿, 博信
若林, 秀隆
出井, ふみ
高橋, 希和
加藤, 理恵
西郊, 靖子
小山, 主夫
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 小山, 主夫
  organization: 藤沢市民病院神経内科
– sequence: 1
  fullname: 出井, ふみ
  organization: 藤沢市民病院神経内科
– sequence: 1
  fullname: 若林, 秀隆
  organization: 済生会横浜市南部病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 高橋, 希和
  organization: 藤沢市民病院神経内科
– sequence: 1
  fullname: 佐鹿, 博信
  organization: 横浜市立大学医学部リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 西郊, 靖子
  organization: 藤沢市民病院リハビリテーション科リハビリテーション室
– sequence: 1
  fullname: 加藤, 理恵
  organization: 藤沢市民病院リハビリテーション科リハビリテーション室
BookMark eNo10UtLI0EQAOBGFMyqV__FxOrumZ7p4xLWVQh40XPT89KJcbJM3MPeMjMSwSciKIogQkRRUFDxjX-mnST-CyfGvVQVFPUVVP1Ag2Et9BAax1CknBsTlfpyVFv0ihSKDPQBVMCWRTXMCR1EBeCYaGASNozG6vXABsPSOeWMF1Ccvdx_XK5krb0svuvsr2aNg85bS8WX7693Km62G6ftxln76Dg7PH1_XFfphUq3Vbr7VTRV-qqSB5WeqfQ2H1Hxmop3VLKeNTc7B88qfflo3HRPNlR83r1o5UJOdZPnTrKl4quekDyp5HoUDfmyWvfGvvMImpv8NVua0sozv6dLP8tahWIdNJvYVGLs-zpIwwTCLUkM6ZogCdaJ6xuO7VPX4QxABweYS33bYC43McMmMYGOoMm-u-S5gSOrtbAahJ6o1P5GYb5XuAv064aCAFgCgOaQAIwFsF7BgDMTsIlzqNSH8pvLeU_8iYIlGf0TMloOnGou9l8hKAi9H3rA_66zICNRkfQT3NuypA
ContentType Journal Article
Copyright 2008 日本脳卒中学会
Copyright_xml – notice: 2008 日本脳卒中学会
CorporateAuthor 横浜市立大学医学部リハビリテーション科
藤沢市民病院リハビリテーション科リハビリテーション室
藤沢市民病院神経内科
済生会横浜市南部病院リハビリテーション科
CorporateAuthor_xml – name: 藤沢市民病院リハビリテーション科リハビリテーション室
– name: 藤沢市民病院神経内科
– name: 横浜市立大学医学部リハビリテーション科
– name: 済生会横浜市南部病院リハビリテーション科
DOI 10.3995/jstroke.30.604
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1883-1923
EndPage 609
ExternalDocumentID dh3strok_2008_003004_011_0604_0609670171
article_jstroke_30_4_30_4_604_article_char_ja
GroupedDBID 123
2WC
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
EIHBH
GROUPED_DOAJ
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3140-b2b3a11ff40a570298a25ad70a2142df5cbf3dc960040c06d3fb56d9716172703
ISSN 0912-0726
IngestDate Thu Jul 10 16:14:41 EDT 2025
Wed Sep 03 05:59:14 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3140-b2b3a11ff40a570298a25ad70a2142df5cbf3dc960040c06d3fb56d9716172703
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke/30/4/30_4_604/_article/-char/ja
PageCount 6
ParticipantIDs medicalonline_journals_dh3strok_2008_003004_011_0604_0609670171
jstage_primary_article_jstroke_30_4_30_4_604_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20080000
PublicationDateYYYYMMDD 2008-01-01
PublicationDate_xml – year: 2008
  text: 20080000
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 脳卒中
PublicationTitleAlternate 脳卒中
PublicationYear 2008
Publisher 一般社団法人 日本脳卒中学会
日本脳卒中学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本脳卒中学会
– name: 日本脳卒中学会
References 13) 石井雅之, 椿腹彰夫: 嚥下障害を認める脳血管障害者での摂食機能療法の効果. 脳卒中会議録 29: 428, 2007
2) 藤谷順子: 摂食・嚥下リハビリテーションの実際 延髄外側症候群. JJNスペシャル 52: 182-183, 1996
4) 廣瀬 肇, 望月高行: Wallenberg症候群と嚥下障害. 耳鼻咽喉科展望 48: 274-282, 2005
5) 金子芳洋, 千野直一: 摂食・嚥下リハビリテーション, 第6版, 東京, 医歯薬出版, 2003
6) 深田順子, 鎌倉やよい, 万歳登茂子, 他: 高齢者における嚥下障害リスクに対するスクリーニングテストに関する研究. 日摂食嚥下リハ会誌 10: 31-42, 2006
3) 山本 徹: Wallenberg症候群. Brain Medical 17: 59-66, 2006
7) Yamaya M, Yanai Y, Oburi T, et al: Interventions to Prevent Pneumonia Among Older Adults. J Am Geriatr Soc 49: 85-90, 2001
1) 藤島一郎: 摂食・嚥下障害のリハビリテーションアプローチ 脳卒中の摂食・嚥下障害, 第2版, 東京, 医師薬出版, 1998
8) Rosemary M, Norine F, Sanjit B, et al: Dysphagia after stroke incidence diagnosis, and pulmonary complications. Stroke 36: 2756-2763, 2005
10) 平山友恵, 神津 玲: 呼吸理学療法前の口腔ケアが気道分泌物除去法に及ぼす影響. 日摂食嚥下リハ学誌 11: 123-129, 2007
12) 山中 崇, 石井雅之: 苦労した栄養ケア症例(2)経管栄養例. Journal of clinical rehabilitation 16: 533-535, 2007
14) 稲本陽子, 小口和代, 保田祥代, 他: 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の退院後フォローアップ. 日本・摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 8: 135-142, 2004
11) Robert J, et al: Nutrition support as a rehabilitation intervention. Arch Phys Med Rehabil 86: 82-92, 2005
9) Terao S, Miura N, Osano Y, et al: Rapidly progressive fatal respiratory failure in the lateral medullary syndrome. J Stroke Cerebrovasc Dis 13: 41-44, 2004
15) 若林秀隆: 苦労した栄養ケア症例(1)経管栄養例. Journal of clinical rehabilitation 16: 528-532, 2007
References_xml – reference: 4) 廣瀬 肇, 望月高行: Wallenberg症候群と嚥下障害. 耳鼻咽喉科展望 48: 274-282, 2005
– reference: 12) 山中 崇, 石井雅之: 苦労した栄養ケア症例(2)経管栄養例. Journal of clinical rehabilitation 16: 533-535, 2007
– reference: 10) 平山友恵, 神津 玲: 呼吸理学療法前の口腔ケアが気道分泌物除去法に及ぼす影響. 日摂食嚥下リハ学誌 11: 123-129, 2007
– reference: 2) 藤谷順子: 摂食・嚥下リハビリテーションの実際 延髄外側症候群. JJNスペシャル 52: 182-183, 1996
– reference: 7) Yamaya M, Yanai Y, Oburi T, et al: Interventions to Prevent Pneumonia Among Older Adults. J Am Geriatr Soc 49: 85-90, 2001
– reference: 8) Rosemary M, Norine F, Sanjit B, et al: Dysphagia after stroke incidence diagnosis, and pulmonary complications. Stroke 36: 2756-2763, 2005
– reference: 9) Terao S, Miura N, Osano Y, et al: Rapidly progressive fatal respiratory failure in the lateral medullary syndrome. J Stroke Cerebrovasc Dis 13: 41-44, 2004
– reference: 6) 深田順子, 鎌倉やよい, 万歳登茂子, 他: 高齢者における嚥下障害リスクに対するスクリーニングテストに関する研究. 日摂食嚥下リハ会誌 10: 31-42, 2006
– reference: 14) 稲本陽子, 小口和代, 保田祥代, 他: 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の退院後フォローアップ. 日本・摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 8: 135-142, 2004
– reference: 15) 若林秀隆: 苦労した栄養ケア症例(1)経管栄養例. Journal of clinical rehabilitation 16: 528-532, 2007
– reference: 13) 石井雅之, 椿腹彰夫: 嚥下障害を認める脳血管障害者での摂食機能療法の効果. 脳卒中会議録 29: 428, 2007
– reference: 5) 金子芳洋, 千野直一: 摂食・嚥下リハビリテーション, 第6版, 東京, 医歯薬出版, 2003
– reference: 1) 藤島一郎: 摂食・嚥下障害のリハビリテーションアプローチ 脳卒中の摂食・嚥下障害, 第2版, 東京, 医師薬出版, 1998
– reference: 3) 山本 徹: Wallenberg症候群. Brain Medical 17: 59-66, 2006
– reference: 11) Robert J, et al: Nutrition support as a rehabilitation intervention. Arch Phys Med Rehabil 86: 82-92, 2005
SSID ssib058493969
ssib002671006
ssj0065046
ssib002227608
ssib000940399
ssib059951213
ssib002670963
ssib029852171
ssib002484663
Score 1.7211239
Snippet ...
【目的】延髄外側症候群患者における摂食・嚥下リハビリテーションが, 脳卒中急性期のリスクとなる再発/進行や誤嚥性肺炎に対してどのような影響を及ぼすか検討した. 【対象と方法】延髄外側症候群の連続症例を対象として,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 604
SubjectTerms lateral medullary syndrome
risk of stroke recurrence
swallowing rehabilitation
Title 延髄外側症候群に伴う急性期嚥下リハビリテーションにおける再発・進行と誤嚥性肺炎のリスク
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke/30/4/30_4_604/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=dh3strok/2008/003004/011&name=0604-0609j
Volume 30
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 脳卒中, 2008, Vol.30(4), pp.604-609
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1raxQxcNEKIoj4xDf9YL55dXezm2xAkOTcoygVhAr9tuze3qEVq_TxxU_3kArWByIoFUGEloqCgopv_DPrtfVfOJPN3oOK-IAjDJOZSWYmt8lkk1nLOgazQM2uwf87dgQveVU_LokapyUn9iivUpr6ddyHHDvHRi94Zyb8iU1Dx_tOLc3NJiPV67-8V_IvXgUc-BVvyf6FZ7tCAQEw-BdK8DCUf-RjEvpEKaIYCQWRigQeYqRHBEMgcIgCDCeCE4j5EWMTIRCjQiQLKdIAY-gRVdbEGhMAO0Ni6RcAR0CUiaigHCF1FXAFJFCaixIpDRBUDCDohipmAGgOAZcoXtAUgKJ9Hcv7Iw0gHMOFjfooLTitFRREFU2AQcAa0GflkjAgEtjLhcBAY6TWvatFV8FA90eiQGwiLLjCQS2ARhhADpyK1BI83X8fOyZcY6JezkvdPjitovtItWaCiNPGYxIAu0frY720kQlcKHNf2oV7wLt-P62yteUBcPCXN62UGRJSDcjlWlEPS-EbRVUXqAxsBgXdP64eBNxYDUaDLP9GZ6OQZGZ4Cdm_L4xndXiexqCYIs2rs0v9-z96vmP5t6PN0onpTBcbZmW8PY2z8szs9NXLtRFqj3TZBjKdpxepJjGfRrUxGVwE80-ECZ6wEIxjeqfN1haXcwcP8J493xdMCM8eCK5dl7O-zFUupirsJZtzRQBL114wBCtxQQXr8mMmPsx3WKzrIJTJr_0VBspTwKJyJwZVg8UsIHTOju1X8tetedqbvpXr-E5rhwk5h2X-_NhlbZqMd1tbx8yhmj1Ws_Pl_Y-XNzpLDzvNd2uPbnYai2vflrLmy-9f32XN-dXG8mpjZfXJ087j5e8fF7L2i6x9L2s_0MB81v6atT5k7ZWs_RZYsuatrHk_ay105u-sLX7O2l9-NN6sP7udNZ-vv1gCCSBqvfV5rXU3a75CCa1PWev1XutCJRwvj5bMl1lKkxTPgyduQmPHqdc9O_Y5mjJ2_TjldowZHNO6X03qNK0KhmuEqs1SWk98lmK6OgyYbLrPGpq6OlXbbw0nMWN1P0nS1PG8IGYQrvkiSeJqUKsx7tAD1sncmNG1PP1OZB63kTF6RO3IywscJkUtXlqNJuMD1qkBF0Tm8T0T_eloO_jfEg5Z2_JTZrhxe9gamp2eqx2BUGY2OapH8E-4YxVR
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%BB%B6%E9%AB%84%E5%A4%96%E5%81%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E6%80%A5%E6%80%A7%E6%9C%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%86%8D%E7%99%BA%E3%83%BB%E9%80%B2%E8%A1%8C%E3%81%A8%E8%AA%A4%E5%9A%A5%E6%80%A7%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF&rft.jtitle=%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD&rft.au=%E8%A5%BF%E9%83%8A%E9%9D%96%E5%AD%90&rft.au=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E7%90%86%E6%81%B5&rft.au=%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E4%B8%BB%E5%A4%AB&rft.au=%E5%87%BA%E4%BA%95%E3%81%B5%E3%81%BF&rft.date=2008&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0912-0726&rft.volume=30&rft.issue=4&rft.spage=604&rft.epage=609&rft_id=info:doi/10.3995%2Fjstroke.30.604&rft.externalDocID=dh3strok_2008_003004_011_0604_0609670171
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0912-0726&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0912-0726&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0912-0726&client=summon