あきば病院における漢方製剤服用患者のALT変動要因の検討

「緒言」天然資源を利用した漢方薬や生薬製剤は,一般に西洋薬に比べ作用が緩和で副作用が少ないとされ,今日のわが国の医療に欠かせない存在となっている.しかし近年,漢方薬や生薬製剤による副作用報告が散見されている1-5).1992年には厚生省発行の医薬品副作用情報(現厚生労働省発行の医薬品・医療機器等安全性情報)No.117において,漢方薬による肝障害について注意が喚起された.また,インターフェロン‐α製剤と小柴胡湯の併用による死亡例が報告され,1997年には医薬品副作用情報No.143に漢方薬の適正使用を求める注意が掲載された.以来,漢方薬の有効性・安全性に対する科学的評価を求める声が高まっている...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療薬学 Vol. 32; no. 6; pp. 504 - 510
Main Authors 秋葉, 哲生, 根岸, 悦子, 中崎, 允人, 中沢, 有紀子, 鈴木, 重紀, 上野, 光一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本医療薬学会 2006
日本医療薬学会
Online AccessGet full text
ISSN1346-342X
1882-1499
DOI10.5649/jjphcs.32.504

Cover

More Information
Summary:「緒言」天然資源を利用した漢方薬や生薬製剤は,一般に西洋薬に比べ作用が緩和で副作用が少ないとされ,今日のわが国の医療に欠かせない存在となっている.しかし近年,漢方薬や生薬製剤による副作用報告が散見されている1-5).1992年には厚生省発行の医薬品副作用情報(現厚生労働省発行の医薬品・医療機器等安全性情報)No.117において,漢方薬による肝障害について注意が喚起された.また,インターフェロン‐α製剤と小柴胡湯の併用による死亡例が報告され,1997年には医薬品副作用情報No.143に漢方薬の適正使用を求める注意が掲載された.以来,漢方薬の有効性・安全性に対する科学的評価を求める声が高まっている.千葉県山武郡にある医療法人社団伝統医学研究会あきば病院(以下,当院と略す,医師総数3名;そのうち東洋医学会専門医兼指導医1名,非常勤の東洋医学会専門医1名)は,東洋医学を主体とした診療を実践している施設である.当院では,専門医による「証」の診断に基づき,各患者の体質や病気の進行状態にあったテーラーメイド医療を実践している.
ISSN:1346-342X
1882-1499
DOI:10.5649/jjphcs.32.504