糖尿病教育入院患者の歯周病罹患状態と糖尿病合併症との関係

歯周病と糖尿病の関係を把握する一助として2型糖尿病の教育入院患者66名 (60.8±9.3歳) の歯周病罹患状態と糖尿病合併症の関係を検討した。すなわち,現在歯数,全歯の地域歯周疾患指数 (CPI) ,臼歯部の歯槽骨吸収率 (ABL) ,ABL20%以上 (20 ABL) ,50%以上の比率 (50 ABL) ,下顎骨の骨粗鬆症化および歯の健康づくり得点,糖尿病合併症である腎症,網膜症,神経障害および動脈硬化性疾患との関係を評価した。現在歯数は17.2±10.3歯,全歯中のCPIコード3,4の比率は77.6±25.3%,ABLは31.1±14.2%,20 ABLは90.1±18.3%で広汎型慢...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯周病学会会誌 Vol. 48; no. 3; pp. 165 - 173
Main Authors 野口, 俊英, 真岡, 淳之, 小倉, 延重, 坂野, 雅洋, 藤本, 悦子, 森田, 一三, 田口, 明, 稲垣, 幸司, 足立, 守安, 中垣, 晴男
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯周病学会 2006
日本歯周病学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0385-0110
1880-408X
DOI10.2329/perio.48.165

Cover

More Information
Summary:歯周病と糖尿病の関係を把握する一助として2型糖尿病の教育入院患者66名 (60.8±9.3歳) の歯周病罹患状態と糖尿病合併症の関係を検討した。すなわち,現在歯数,全歯の地域歯周疾患指数 (CPI) ,臼歯部の歯槽骨吸収率 (ABL) ,ABL20%以上 (20 ABL) ,50%以上の比率 (50 ABL) ,下顎骨の骨粗鬆症化および歯の健康づくり得点,糖尿病合併症である腎症,網膜症,神経障害および動脈硬化性疾患との関係を評価した。現在歯数は17.2±10.3歯,全歯中のCPIコード3,4の比率は77.6±25.3%,ABLは31.1±14.2%,20 ABLは90.1±18.3%で広汎型慢性歯周炎の病態を呈していた。 腎症第3期患者では,腎症第1,2期と比べ現在歯数,CPIコード4の比率,LOA (loss of attachment) コード2,3,4の比率,LOAコード3,4の比率,50 ABL (p<0.01) ,増殖網膜症患者では,正常や単純網膜症と比べ現在歯数 (p<0.05) ,20 ABL (p<0.01) ,動脈硬化性疾患罹患者では,もたない者より20 ABL (p<0.01) がそれぞれ悪化していた。以上より糖尿病教育入院患者は,広汎型慢性歯周炎に罹患し,合併症の網膜症,腎症および動脈硬化性疾患の病態の悪化につれて,歯周炎がよりいっそう進行していた。
ISSN:0385-0110
1880-408X
DOI:10.2329/perio.48.165