新規なイトラコナゾール固体分散体製剤の懸濁投与における有用性の検討
「緒言」トリアゾール系抗真菌剤であるイトラコナゾールは, 皮膚真菌症, 内臓真菌症, ならびに爪白癬の患者に対し, 現在, 臨床で広く使用されている治療薬である1-5). このイトラコナゾールは, 水への溶解度が1μg/mL以下の難溶性薬物であるため, 経口投与における有効血中濃度を確保するためには, 製剤化工程において, 薬物の溶解性を改善する製剤的工夫を施す必要がある6-17). また, イトラコナゾールはpκa3.7の塩基性薬物であるため, 製剤的工夫を施したとしてもpHが低い溶液や胃液でなければ溶解しない9-11). そのため, 現在, 使用されているイトラコナゾール製剤は, 酸性溶液...
Saved in:
Published in | 医療薬学 Vol. 34; no. 5; pp. 403 - 410 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人日本医療薬学会
2008
日本医療薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-342X 1882-1499 |
DOI | 10.5649/jjphcs.34.403 |
Cover
Summary: | 「緒言」トリアゾール系抗真菌剤であるイトラコナゾールは, 皮膚真菌症, 内臓真菌症, ならびに爪白癬の患者に対し, 現在, 臨床で広く使用されている治療薬である1-5). このイトラコナゾールは, 水への溶解度が1μg/mL以下の難溶性薬物であるため, 経口投与における有効血中濃度を確保するためには, 製剤化工程において, 薬物の溶解性を改善する製剤的工夫を施す必要がある6-17). また, イトラコナゾールはpκa3.7の塩基性薬物であるため, 製剤的工夫を施したとしてもpHが低い溶液や胃液でなければ溶解しない9-11). そのため, 現在, 使用されているイトラコナゾール製剤は, 酸性溶液中で溶解する水溶性高分子を基剤として用い, 製剤化工程においてイトラコナゾールを非晶質化させた固体分散体とすることによって, その溶出性を改善し, 経口投与における有効血中濃度が確保されている7,8,16,17). また, イトラコナゾール製剤による爪白癬治療(パルス療法)は, 一回服用量が200mg(4カプセル), 一日服用量は400mg(8カプセル)と服用量が多い1,5). したがって, 服用性の向上が期待できる剤形の製剤化に対するニーズは大きいと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 1346-342X 1882-1499 |
DOI: | 10.5649/jjphcs.34.403 |