頻拍レートの非常に遅い発作性上室頻拍を合併したBrugada症候群の1例

症例は,24歳男性.繰り返す失神を認め,他院にてBrugada症候群と診断され,植込み型除細動器植込みをすすめられていた.しかし自己退院し,退院当日に動悸発作があり,当院救急搬送された.来院時,99bpmと頻拍レートの遅い発作性上室頻拍を認め,薬物投与にて一旦停止するも,再発を繰り返し入院となった.電気生理学的検査では頻拍は僧帽弁輪側壁の潜在性副伝導路を介する房室リエントリー性頻拍と診断し,頻拍レートが遅いのは頻拍中のAH時間の延長によるものと考えられた.また,房室結節の順伝導はjump upを2回認め,三重房室結節の存在が疑われた.僧帽弁側壁の副伝導路離断後,房室リエントリー性頻拍は誘発され...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 38; no. 2; pp. 81 - 88
Main Authors 大井, 茂昭, 友近, 美穂, 山崎, 正之, 吉永, 仁香, 柏山, 和行, 大嶋, 里美, 藤原, 竜童, 安田, 栄泰, 今津, 直子, 井神, 律香, 小川, 正子, 西川, 寿子, 高岡, 理恵, 志手, 淳也, 藤田, 淳子, 堀家, 由貴, 中平, 純子, 髙見, 充
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 05.07.2018
日本不整脈心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.38.81

Cover

More Information
Summary:症例は,24歳男性.繰り返す失神を認め,他院にてBrugada症候群と診断され,植込み型除細動器植込みをすすめられていた.しかし自己退院し,退院当日に動悸発作があり,当院救急搬送された.来院時,99bpmと頻拍レートの遅い発作性上室頻拍を認め,薬物投与にて一旦停止するも,再発を繰り返し入院となった.電気生理学的検査では頻拍は僧帽弁輪側壁の潜在性副伝導路を介する房室リエントリー性頻拍と診断し,頻拍レートが遅いのは頻拍中のAH時間の延長によるものと考えられた.また,房室結節の順伝導はjump upを2回認め,三重房室結節の存在が疑われた.僧帽弁側壁の副伝導路離断後,房室リエントリー性頻拍は誘発されなくなったが,イソプロテレノール投与下でSlow-Fast房室結節リエントリー性頻拍が誘発され,順伝導のslow pathwayを通電し,終了した.Brugada症候群に頻拍レートの遅い房室リエントリー性頻拍と房室結節リエントリー性頻拍を合併した症例は稀であり,Brugada症候群の原因となるNa+チャネルの機能不全が遅い上室頻拍の発生,維持に関与した可能性もあり,報告する.(心電図,2018;38:81〜88)
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.38.81