脳性運動障害に対する痙縮軽減と抗重力屈曲運動の発現を目的とした刺激方法の試み
成人脳性麻痺者に対する治療経験から,痙縮の軽減および4ヵ月以降の正常乳児にみられる背臥位における正中位ヘの抗重力屈曲運動を引き出す2つの刺激方法を考案した。まず第1の手技は痙縮軽減を目的として,胸背部の特定の部位に5分間の持続した圧迫刺激を行った。第2の手技では抗重力屈曲運動を出現させることを目的として,足底腱膜の踵骨付着部を外側から持続的に圧迫刺激を行った。第1の手技に対しては,脳性運動障害者19例36下肢にSLRspasms-angleと足クローヌスの回数をそれぞれ5段階に別けて判定し,判定3以上(SLR10度以上の改善,足クローヌスは出現回数の減少とアキレス腱の伸張性の増大)を有効判定と...
Saved in:
Published in | 理学療法学 Vol. 30; no. 2; pp. 29 - 34 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本理学療法士学会
20.04.2003
日本理学療法士協会 Japanese Society of Physical Therapy |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-3770 2189-602X |
DOI | 10.15063/rigaku.kj00001019711 |
Cover
Abstract | 成人脳性麻痺者に対する治療経験から,痙縮の軽減および4ヵ月以降の正常乳児にみられる背臥位における正中位ヘの抗重力屈曲運動を引き出す2つの刺激方法を考案した。まず第1の手技は痙縮軽減を目的として,胸背部の特定の部位に5分間の持続した圧迫刺激を行った。第2の手技では抗重力屈曲運動を出現させることを目的として,足底腱膜の踵骨付着部を外側から持続的に圧迫刺激を行った。第1の手技に対しては,脳性運動障害者19例36下肢にSLRspasms-angleと足クローヌスの回数をそれぞれ5段階に別けて判定し,判定3以上(SLR10度以上の改善,足クローヌスは出現回数の減少とアキレス腱の伸張性の増大)を有効判定として評価した。その結果,それぞれの有効判定率でSLRspasms-angleを評価できた10例20下肢の改善度は95.0%であり,足クローヌス出現様式を評価できた15例27下肢の改善度は81.4%であった。第2の手技に対しては,9例に抗重力屈曲運動が出現するか否かをビデオ記録を用いて評価した。その結果,9例中8例に抗重力屈曲運動が出現することを確認できた。今回の結果から,提示した2つの刺激方法は,痙縮の軽減と抗重力屈曲運動をもたらす有効な手技であることが示唆された。 |
---|---|
AbstractList | 成人脳性麻痺者に対する治療経験から,痙縮の軽減および4ヵ月以降の正常乳児にみられる背臥位における正中位ヘの抗重力屈曲運動を引き出す2つの刺激方法を考案した。まず第1の手技は痙縮軽減を目的として,胸背部の特定の部位に5分間の持続した圧迫刺激を行った。第2の手技では抗重力屈曲運動を出現させることを目的として,足底腱膜の踵骨付着部を外側から持続的に圧迫刺激を行った。第1の手技に対しては,脳性運動障害者19例36下肢にSLRspasms-angleと足クローヌスの回数をそれぞれ5段階に別けて判定し,判定3以上(SLR10度以上の改善,足クローヌスは出現回数の減少とアキレス腱の伸張性の増大)を有効判定として評価した。その結果,それぞれの有効判定率でSLRspasms-angleを評価できた10例20下肢の改善度は95.0%であり,足クローヌス出現様式を評価できた15例27下肢の改善度は81.4%であった。第2の手技に対しては,9例に抗重力屈曲運動が出現するか否かをビデオ記録を用いて評価した。その結果,9例中8例に抗重力屈曲運動が出現することを確認できた。今回の結果から,提示した2つの刺激方法は,痙縮の軽減と抗重力屈曲運動をもたらす有効な手技であることが示唆された。 成人脳性麻痺者に対する治療経験から, 痙縮の軽減および4ヵ月以降の正常乳児にみられる背臥位における正中位への抗重力屈曲運動を引き出す2つの刺激方法を考案した. まず第1の手技は痙縮軽減を目的として, 胸背部の特定の部位に5分間の持続した圧迫刺激を行った. 第2の手技では抗重力屈曲運動を出現させることを目的として, 足底腱膜の踵骨付着部を外側から持続的に圧迫刺激を行った. 第1の手技に対しては, 脳性運動障害者19例36下肢にSLRspasms-angleと足クローヌスの回数をそれぞれ5段階に別けて判定し, 判定3以上(SLR10度以上の改善, 足クローヌスは出現回数の減少とアキレス腱の伸張性の増大)を有効判定として評価した. その結果, それぞれの有効判定率でSLRspasms-angleを評価できた10例20下肢の改善度は95. 0%であり, 足クローヌス出現様式を評価できた15例27下肢の改善度は81. 4%であった. 第2の手技に対しては, 9例に抗重力屈曲運動が出現するか否かをビデオ記録を用いて評価した. その結果, 9例中8例に抗重力屈曲運動が出現することを確認できた. 今回の結果から, 提示した2つの刺激方法は, 痙縮の軽減と抗重力屈曲運動をもたらす有効な手技であることが示唆された. Two stimulation methods, to reduce spasticity and to elicit anti-gravity flexion toward midline position in dorsal position, which is seen in normal infants after 4 months of age, were devised from treatment experience for patients with adult cerebral palsy. At first, for the first maneuver to reduce spasticity, pressure stimulation was applied for 5 consecutive minutes at a specific site of the back part of the chest. For the second maneuver to elicit anti-gravity flexion. pressure stimulation was continuously applied, from sides, onto calcaneus adhesion part of plantar aponeurosis. For the first maneuver, 36 lower limbs of 19 subjects with motor disability were assessed for SLR spasms-angle and the number of times of ankle clonus according to 5 grades in each item, and any judgments of grade 3 and higher were evaluated to be valid (improvement in SLR by 10 degrees and higher, decrease in the number of times of ankle clonus and increase in Achilles tendon extension).In result, with the applied valid judgment rate for each item, the improvement rate in 20 lower limbs of 10 cases in which SLR spasms-angle could be evaluated was 95.0%, and the improvement rate of 27 lower limbs of 15 cases in which the appearance manner of ankle clonus could be evaluated was 81.4%. For the second maneuver, whether or not a manifestation of anti-gravity flexion occurred was evaluated in 9 cases, with a video record. In result, the manifestation of anti-gravity flexion could be confirmed in 8 out of the 9 cases. The results from this trial suggested that these 2 presented stimulation methods were effective maneuvers to reduce spasticity and to elicit anti-gravity flexion. 成人脳性麻痺者に対する治療経験から,痙縮の軽減および4ヵ月以降の正常乳児にみられる背臥位における正中位ヘの抗重力屈曲運動を引き出す2つの刺激方法を考案した。まず第1の手技は痙縮軽減を目的として,胸背部の特定の部位に5分間の持続した圧迫刺激を行った。第2の手技では抗重力屈曲運動を出現させることを目的として,足底腱膜の踵骨付着部を外側から持続的に圧迫刺激を行った。第1の手技に対しては,脳性運動障害者19例36下肢にSLRspasms-angleと足クローヌスの回数をそれぞれ5段階に別けて判定し,判定3以上(SLR10度以上の改善,足クローヌスは出現回数の減少とアキレス腱の伸張性の増大)を有効判定として評価した。その結果,それぞれの有効判定率でSLRspasms-angleを評価できた10例20下肢の改善度は95.0%であり,足クローヌス出現様式を評価できた15例27下肢の改善度は81.4%であった。第2の手技に対しては,9例に抗重力屈曲運動が出現するか否かをビデオ記録を用いて評価した。その結果,9例中8例に抗重力屈曲運動が出現することを確認できた。今回の結果から,提示した2つの刺激方法は,痙縮の軽減と抗重力屈曲運動をもたらす有効な手技であることが示唆された。 |
Author | 島, 欽也 黒橋, 佳洋 羽山, 和生 |
Author_FL | HAYAMA Kazuo KUROHASHI Yoshihiro SHIMA Kinya |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: KUROHASHI Yoshihiro – sequence: 2 fullname: SHIMA Kinya – sequence: 3 fullname: HAYAMA Kazuo |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 島, 欽也 organization: 島整形外科 – sequence: 1 fullname: 黒橋, 佳洋 organization: 社会福祉法人 琴の浦リハビリテーションセンター若竹園 – sequence: 1 fullname: 羽山, 和生 organization: 社会福祉法人 琴の浦リハビリテーションセンター若竹園 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288071987840$$DView record in CiNii |
BookMark | eNpNkc9L3EAUx4dioVvrn9Bbr2vfzCSZmWOR2tYKvXjwNswmE524ZiXRgzcjguJSCoJd1hV6q5bClnYv1lL9Y0KS3f-iE1JKH7xf8HlfHu89RnNxL9YIPcWwiF3w6PPEbKitvcWtCKxhwIJh_AC1COai7QFZn0MtILamjMEjtJCmpmNBzggmrIWS6dGkPLiaZf2ifz67uCzGkzz7Wny7y7NhftivBsPqZjz99bu8GeXZdXk6mB2_L05HxfeTcvSjmcqzcTW8rT7c5Ydn1WhcXRxZMs8GefapOLkt7w_Kjz_LSY1Nv3zOs_sn6GGouqle-Jvn0dryy7Wl1-3Vd6_eLL1YbUcUPGiHSilGXY97jOnA54oJTjwdOl5IhRAhhiAE7TpB4BNBA8UF4aTTcTVx_cADOo-eNbKxMdI3dcRU1DcinAPDgjPu1Nhyg23rwPiq24u7JtYy6u0lsd1O-h26s7mfGkkAqLQOQGzC1omoe4dhcASzQiuNUJTuqg0tdxKzrZJ9qZJd43e1bP4kKUhSh7cr__3rH-RvqkRGiv4BvJi2Qg |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2003 公益社団法人 日本理学療法士協会 |
Copyright_xml | – notice: 2003 公益社団法人 日本理学療法士協会 |
CorporateAuthor | 社会福祉法人琴の浦リハビリテーションセンター若竹園 島整形外科 |
CorporateAuthor_xml | – name: 社会福祉法人琴の浦リハビリテーションセンター若竹園 – name: 島整形外科 |
DBID | RYH |
DOI | 10.15063/rigaku.kj00001019711 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | Trial of Stimulation Methods Designed to Reduce Spasticity and to Develop Anti-Gravity Flexion for Motor Disabilities with Cerebral Palsy |
DocumentTitle_FL | Trial of Stimulation Methods Designed to Reduce Spasticity and to Develop Anti-Gravity Flexion for Motor Disabilities with Cerebral Palsy |
EISSN | 2189-602X |
EndPage | 34 |
ExternalDocumentID | 110003993139 cb3physi_2003_003002_001_0029_0034710497 article_rigaku_30_2_30_KJ00001019711_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT EIHBH KQ8 RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j3060-faaa73568677edc8a79826ef46f3999f10df0e54ddc293da89282bb5e25cd603 |
ISSN | 0289-3770 |
IngestDate | Fri Jun 27 00:56:36 EDT 2025 Thu Jul 10 16:12:49 EDT 2025 Wed Sep 03 06:29:51 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | false |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3060-faaa73568677edc8a79826ef46f3999f10df0e54ddc293da89282bb5e25cd603 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/30/2/30_KJ00001019711/_article/-char/ja |
PageCount | 6 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390001288071987840 medicalonline_journals_cb3physi_2003_003002_001_0029_0034710497 jstage_primary_article_rigaku_30_2_30_KJ00001019711_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2003-04-20 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2003-04-20 |
PublicationDate_xml | – month: 04 year: 2003 text: 2003-04-20 day: 20 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 理学療法学 |
PublicationTitleAlternate | 理学療法学 |
PublicationTitle_FL | Physical Therapy Japan 理学療法学 |
PublicationYear | 2003 |
Publisher | 日本理学療法士学会 日本理学療法士協会 Japanese Society of Physical Therapy |
Publisher_xml | – name: 日本理学療法士学会 – name: 日本理学療法士協会 – name: Japanese Society of Physical Therapy |
References | 3) ASHWORTH B. Preliminary trial of carisoprodal in multiple sclerosis. Practitioner. (1964) vol.192, p.540-542. 6) MARGRET F. 神経生理学的治療法の理論と実際. パシフィックサプライ株式会社. (1985) p.159-198. 11) 阿部 裕. ほか. 35. 痙性緩解に対する半導体レーザーの応用 : リハ治療 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会. リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌. 社団法人日本リハビリテーション医学会. (1993) vol.30, no.12, p.937-938. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994092877 12) 古澤 正道. ボバース概念による成人片麻痺の歩行の治療 (運動療法1 : 中枢神経疾患). 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (1995) vol.22, no.6, p.345-349. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996162860 1) 河上敬介. 骨格筋の形と触察法. 大峰閣. (2000) p.63-83. 8) Esquenazi Alberto. ほか. ボツリヌストキシンA(BTX-A)による痙性歩行の治療 (特集 歩行障害Update). 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (1998) vol.26, no.11, p.1055-1066. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999065405 10) 東條 恵. 脳性麻痺股関節のfast stretchによるspasms-angle計測における同一検査者の測定差 : 痙縮定量化の試みの一環として. リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌. 日本リハビリテ-ション医学会. (1996) vol.33, no.4, p.228-231. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996182588 4) VOJTA V. 乳児の脳性運動障害. 医歯薬出版. (1987) p.182-187. 9) 岡宏. 運動機能に関与する反射のメカニズム : 屈曲反射の脊髄性メカニズム. Clinical Neuroscience. (1986) vol.4, no.10, p.19-21. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1987090044 7) 河村光俊. 体幹の運動発達と評価. 理学療法. (1986) vol.3, no.3, p.171-177. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1987101410 5) ARTHUR CG. ガイトン臨床生理学. 医学書院. (1999) p.601-702. 2) 星野一正. 臨床に役立つ生体の観察 体表解剖と局所解剖. 医歯薬出版. (1982) p.293-295. |
References_xml | – reference: 1) 河上敬介. 骨格筋の形と触察法. 大峰閣. (2000) p.63-83. – reference: 5) ARTHUR CG. ガイトン臨床生理学. 医学書院. (1999) p.601-702. – reference: 10) 東條 恵. 脳性麻痺股関節のfast stretchによるspasms-angle計測における同一検査者の測定差 : 痙縮定量化の試みの一環として. リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌. 日本リハビリテ-ション医学会. (1996) vol.33, no.4, p.228-231. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996182588 – reference: 6) MARGRET F. 神経生理学的治療法の理論と実際. パシフィックサプライ株式会社. (1985) p.159-198. – reference: 7) 河村光俊. 体幹の運動発達と評価. 理学療法. (1986) vol.3, no.3, p.171-177. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1987101410 – reference: 2) 星野一正. 臨床に役立つ生体の観察 体表解剖と局所解剖. 医歯薬出版. (1982) p.293-295. – reference: 4) VOJTA V. 乳児の脳性運動障害. 医歯薬出版. (1987) p.182-187. – reference: 11) 阿部 裕. ほか. 35. 痙性緩解に対する半導体レーザーの応用 : リハ治療 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会. リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌. 社団法人日本リハビリテーション医学会. (1993) vol.30, no.12, p.937-938. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994092877 – reference: 9) 岡宏. 運動機能に関与する反射のメカニズム : 屈曲反射の脊髄性メカニズム. Clinical Neuroscience. (1986) vol.4, no.10, p.19-21. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1987090044 – reference: 12) 古澤 正道. ボバース概念による成人片麻痺の歩行の治療 (運動療法1 : 中枢神経疾患). 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (1995) vol.22, no.6, p.345-349. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996162860 – reference: 3) ASHWORTH B. Preliminary trial of carisoprodal in multiple sclerosis. Practitioner. (1964) vol.192, p.540-542. – reference: 8) Esquenazi Alberto. ほか. ボツリヌストキシンA(BTX-A)による痙性歩行の治療 (特集 歩行障害Update). 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (1998) vol.26, no.11, p.1055-1066. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999065405 |
SSID | ssib000872127 ssib022575314 ssib044219340 ssib001527063 ssib005902260 ssj0003304640 ssib003110431 ssib044759789 ssib023161324 |
Score | 1.3719413 |
Snippet | ... 成人脳性麻痺者に対する治療経験から, 痙縮の軽減および4ヵ月以降の正常乳児にみられる背臥位における正中位への抗重力屈曲運動を引き出す2つの刺激方法を考案した. まず第1の手技は痙縮軽減を目的として, 胸背部の特定の部位に5分間の持続した圧迫刺激を行った. 第2の手技では抗重力屈曲運動を出現させることを目的として,... Two stimulation methods, to reduce spasticity and to elicit anti-gravity flexion toward midline position in dorsal position, which is seen in normal infants... |
SourceID | nii medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 29 |
SubjectTerms | 抗重力屈曲運動 痙縮軽減 脳性運動障害 |
Title | 脳性運動障害に対する痙縮軽減と抗重力屈曲運動の発現を目的とした刺激方法の試み |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/30/2/30_KJ00001019711/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb3physi/2003/003002/001&name=0029-0034j https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288071987840 |
Volume | 30 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 理学療法学, 2003/04/20, Vol.30(2), pp.29-34 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV1Ba9xGFBbGvQRCaGlCnNYlh85xHXlmpJk5Fc1aS3BxTg7kJrRaqaxLneLalx5K1hhqYkqhkBjHhd6alIJD4ouTEPvHiN21_0Xfe5IsLfUhNYVlGL399N7TG0nz3mjmjeN8GWcy0yrjrUT4uiUzLlsmTtwWF5n0oP_oxQkuTl6659-9LxcfeA-mpllj1tLGencu-fHCdSWXaVWgQbviKtn_0LLnTIEAdWhfKKGFofygNmahZloyK1jo45SFQLHQgG_ItGWhh6XxkGICZtpICUICC8QEhAk6zIYlxRiqcDpdMaOIopjVeCLIspbZBZQFFGMrPpqkB4hH6YrpBZIeEMZjFvQhDBxafpGGBZ-QhBpmA6zoc8U4M5z-shUmwKuupRfKq6rSIc6a-ICqHbQMSoe6IYqYFApXZ1jglxQ7MdGRxLlM-2SrBYKRkqBVzar8q7p56aIFsz7evwgL2mQ3iQqYTg0zaFFDnEAFMAbhJYKLNrXg6dsar9AkdqE0KvwI7yEL3SbFZMW_GsgR-E2Ku-ePHllCscCjShtV-9BLFNUtU2BAzTY0RaMngagaepJih5a5lGjg2pmW79Je9uddYfmJrN8YkSj7NdPwkIrR53_1vfBoYxKQtf438bcbc18v0ocjiCBU2ZtOpjUvH5qogEfCjTgWE6dFFQhXIEYrEAZ9xJWi2RhLP4UNL1bhPgWNKIArt5FVToCL20whhRmLeD0qAD0axOz1ZAKIeMDHrTcxkBJ6dVGnRKIUmdUmDejw4ZCgL4vR3NLQ5VpBNMmdiwwC_u4KRH-Y1uPqd8UX2SIzDri4q_1-w8Vd_ti5Vsamt4PCHJ84Uyvxp87a6dbh6NHzs8HOcOfJ2bPfhweH-eDv4cvjfLCXb-6Md_fGRwen796PjvbzwYvR492zn38ZPt4fvtoe7b8uzsoHB-O9t-Nfj_PN38b7B-NnW4DMB7v54I_h9tvRyaPR0zejQ4Sd_vVnPji57ix3wuX23Va5UUtrRbi-28riOFbC8zE3ZtpLdKyM5n6aST-D-Mdk824vc1NP9noJRBe9WBuuebfrpdxLer4rbjjTqw9X05vObcFTIWOvq5PevDRpbBI_zkyq066J467nzzjtwm7R90Uynugy99GM89WE0aPynf5DlHQFjSjj7rwC8yaDw4jTfiOcvYDH4Mu70qgZZxaaKUr6WEIQTQP64AopHMPV0r31v-j5mXOlflF87kyvr22ksxADrXe_oCfgHxhAJiY |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%84%B3%E6%80%A7%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%97%99%E7%B8%AE%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E3%81%A8%E6%8A%97%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%B1%88%E6%9B%B2%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%8F%BE%E3%82%92%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E5%88%BA%E6%BF%80%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%A9%A6%E3%81%BF&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6&rft.au=%E5%B3%B6%2C+%E6%AC%BD%E4%B9%9F&rft.au=%E9%BB%92%E6%A9%8B%2C+%E4%BD%B3%E6%B4%8B&rft.au=%E7%BE%BD%E5%B1%B1%2C+%E5%92%8C%E7%94%9F&rft.date=2003-04-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0289-3770&rft.eissn=2189-602X&rft.volume=30&rft.issue=2&rft.spage=29&rft.epage=34&rft_id=info:doi/10.15063%2Frigaku.KJ00001019711&rft.externalDocID=article_rigaku_30_2_30_KJ00001019711_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-3770&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-3770&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-3770&client=summon |