筋・筋膜性疼痛症候群の治療目的について
理学療法には2種類の痛みの対応法があると考えてよい。ひとつは, 発痛原因が確認できないとき, "痛み"それ自体に対して行われる対応であり, もうひとつは発痛と思われる病態に対して行われる対応である。前者は発痛原因を取り除くための対応ではなく, 生理的な鎮痛系の痛覚変調による一時的な鎮痛を期待した対応方法である。後者は発痛原因を取り除くことを目的とした根治的な治療法である。ここでは臨床で最も頻繁に対応している疼痛疾患としての筋・筋膜性疼痛症候群を例としてとりあげ, 鎮痛系の働きを考えながら, 理学療法の治療目的について考察する。...
Saved in:
Published in | 理学療法学 Vol. 18; no. 6; pp. 617 - 621 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本理学療法士学会
10.11.1991
日本理学療法士協会 Japanese Society of Physical Therapy |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-3770 2189-602X |
DOI | 10.15063/rigaku.kj00001306401 |
Cover
Summary: | 理学療法には2種類の痛みの対応法があると考えてよい。ひとつは, 発痛原因が確認できないとき, "痛み"それ自体に対して行われる対応であり, もうひとつは発痛と思われる病態に対して行われる対応である。前者は発痛原因を取り除くための対応ではなく, 生理的な鎮痛系の痛覚変調による一時的な鎮痛を期待した対応方法である。後者は発痛原因を取り除くことを目的とした根治的な治療法である。ここでは臨床で最も頻繁に対応している疼痛疾患としての筋・筋膜性疼痛症候群を例としてとりあげ, 鎮痛系の働きを考えながら, 理学療法の治療目的について考察する。 |
---|---|
ISSN: | 0289-3770 2189-602X |
DOI: | 10.15063/rigaku.kj00001306401 |