アイシングが伸張性収縮後の遅発性筋痛に及ぼす影響

「I. 緒言」運動に伴う筋痛は, 運動中, 運動直後, 運動数時間後あるいは数日後に発現する. そしてその痛みの原因は, 筋線維や筋膜の部分的断裂, 筋疲労, 筋痙攣などとされており, それらが筋痛を誘発するとされている1). 中でも, 運動中あるいは運動直後には痛みは全くなく, 一般的にトレーニング習慣のない筋群にたいして運動後数時間から24時間程度経過してから痛みが発現し, 24~72時間後にピークに達し, 1週間程度で消失する痛みを遅発性筋痛(Delayed-Onset Muscle Soreness:以下DOMS)と呼んでいる2, 3). DOMS時には, 骨格筋の柔軟性低下, 痛みに...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本生理人類学会誌 Vol. 13; no. 4; pp. 201 - 208
Main Authors 平沼, 憲治, 瀬田, 亮介, 廣瀬, 立朗, 越智, 英輔, 中里, 浩一, 高橋, 一衛
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本生理人類学会 2008
Japan Society of Physiological Anthropology
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-3215
2432-0986
DOI10.20718/jjpa.13.4_201

Cover

More Information
Summary:「I. 緒言」運動に伴う筋痛は, 運動中, 運動直後, 運動数時間後あるいは数日後に発現する. そしてその痛みの原因は, 筋線維や筋膜の部分的断裂, 筋疲労, 筋痙攣などとされており, それらが筋痛を誘発するとされている1). 中でも, 運動中あるいは運動直後には痛みは全くなく, 一般的にトレーニング習慣のない筋群にたいして運動後数時間から24時間程度経過してから痛みが発現し, 24~72時間後にピークに達し, 1週間程度で消失する痛みを遅発性筋痛(Delayed-Onset Muscle Soreness:以下DOMS)と呼んでいる2, 3). DOMS時には, 骨格筋の柔軟性低下, 痛みに対する敏感性の向上, 関節可動域の減少などが指摘されている4). さらにDOMSは伸張性収縮(EOC)後に特異的に発現するといわれている3, 5, 6, 7, 8, 9). ECCの特徴は, 短縮性, 等尺性に比較して大きな張力発揮が可能であること, 張力発揮に関与する運動単位が少ないこと, 筋温上昇が大きいことなどである10).
ISSN:1342-3215
2432-0986
DOI:10.20718/jjpa.13.4_201