派遣型救急ワークステーションにおいて看護師が同乗し活動する意義と求められる役割

目的:医師と救急救命士へのインタビューを通し,救急ワークステーションにおいて看護師が同乗し活動する意義と求められる役割について明らかにする。方法:救命救急医5名,救急救命士5名に対し,半構造化面接を実施。質的帰納的研究デザインとし,インタビュー内容をコード化し,サブカテゴリー,カテゴリー化し分析した。結果:医師によるワークステーションにおける看護師の同乗についての意義,役割は,101コード,11サブカテゴリーから,「医師が治療に専念するうえで必要な存在」「院内外を問わない看護を提供」「モニタリング力と推察力への期待」「自施設との連携および他職種間調整」の4カテゴリーを抽出。救急救命士では,69...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床救急医学会雑誌 Vol. 27; no. 5; pp. 661 - 668
Main Authors 村井, 毅, 桑原, 雅恵, 樋口, 照
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床救急医学会 31.10.2024
日本臨床救急医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-0581
2187-9001
DOI10.11240/jsem.27.661

Cover

More Information
Summary:目的:医師と救急救命士へのインタビューを通し,救急ワークステーションにおいて看護師が同乗し活動する意義と求められる役割について明らかにする。方法:救命救急医5名,救急救命士5名に対し,半構造化面接を実施。質的帰納的研究デザインとし,インタビュー内容をコード化し,サブカテゴリー,カテゴリー化し分析した。結果:医師によるワークステーションにおける看護師の同乗についての意義,役割は,101コード,11サブカテゴリーから,「医師が治療に専念するうえで必要な存在」「院内外を問わない看護を提供」「モニタリング力と推察力への期待」「自施設との連携および他職種間調整」の4カテゴリーを抽出。救急救命士では,69コード,13サブカテゴリーから「現場活動が円滑になる存在」「安心感を与える存在」「家族ケアのロールモデル」「看護師の意見で視野が広がる」「自施設との連携および他職種や他院とのコーディネート」「看護師の知識,技術を学びたい」の6カテゴリーを抽出した。結論:ワークステーションで看護師が求められるものは多く,同乗し活動することには意義があり,重要な役割を果たしていることが明らかになった。
ISSN:1345-0581
2187-9001
DOI:10.11240/jsem.27.661