在宅重症心身障害児を養育する家族の家族機能
重症心身障害児(以下,重症児)との生活は,家族全体の生活に大きな変化をもたらすため,看護師は家族の家族機能を理解したうえで,家族支援を行うことが重要である.本研究は,在宅重症児を養育する家族の家族機能を明らかにすることを目的とし,訪問看護ステーションを利用している重症児を養育する10家族を対象に,半構造化面接を行った.質的帰納的内容分析の結果,在宅重症児を養育する家族の家族機能として,【母親を中心に家族で行う重症児へのケア】【母親を中心に夫婦で行う家事の実施】【母親を中心に夫婦で行うきょうだい児を含む子育ての実施】【父親を中心とした経済的基盤の維持】【重要他者からの家族ニーズ充足のための支援の...
Saved in:
Published in | 家族看護学研究 Vol. 30; pp. 62 - 75 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本家族看護学会
31.03.2025
日本家族看護学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-8351 2758-8424 |
DOI | 10.60320/jarfn.30.0_62 |
Cover
Abstract | 重症心身障害児(以下,重症児)との生活は,家族全体の生活に大きな変化をもたらすため,看護師は家族の家族機能を理解したうえで,家族支援を行うことが重要である.本研究は,在宅重症児を養育する家族の家族機能を明らかにすることを目的とし,訪問看護ステーションを利用している重症児を養育する10家族を対象に,半構造化面接を行った.質的帰納的内容分析の結果,在宅重症児を養育する家族の家族機能として,【母親を中心に家族で行う重症児へのケア】【母親を中心に夫婦で行う家事の実施】【母親を中心に夫婦で行うきょうだい児を含む子育ての実施】【父親を中心とした経済的基盤の維持】【重要他者からの家族ニーズ充足のための支援の取り入れ】【家族の負担軽減のための社会資源の活用】【母親による周囲との調整】【家族の余暇・娯楽ニーズの充足】【家族間の情緒的絆の強化】【夫婦で行う家族の未来に向けた取り組み】の10カテゴリー,38サブカテゴリーが抽出された.対象家族には,重症児のケア提供に伴う家族の負担がある一方で,家族の絆が強固になるなど強化された家族機能も確認できた.看護師は,家族の負担軽減を支援するだけではなく,家族の余暇・娯楽ニーズの充足を支援するなど,在宅生活を継続するモチベーションの維持を支援することが重要である. |
---|---|
AbstractList | 「要旨」重症心身障害児(以下, 重症児)との生活は, 家族全体の生活に大きな変化をもたらすため, 看護師は家族の家族機能を理解したうえで, 家族支援を行うことが重要である. 本研究は, 在宅重症児を養育する家族の家族機能を明らかにすることを目的とし, 訪問看護ステーションを利用している重症児を養育する10家族を対象に, 半構造化面接を行った. 質的帰納的内容分析の結果, 在宅重症児を養育する家族の家族機能として, 【母親を中心に家族で行う重症児へのケア】【母親を中心に夫婦で行う家事の実施】【母親を中心に夫婦で行うきょうだい児を含む子育ての実施】【父親を中心とした経済的基盤の維持】【重要他者からの家族ニーズ充足のための支援の取り入れ】【家族の負担軽減のための社会資源の活用】【母親による周囲との調整】【家族の余暇・娯楽ニーズの充足】【家族間の情緒的絆の強化】【夫婦で行う家族の未来に向けた取り組み】の10カテゴリー, 38サブカテゴリーが抽出された. 対象家族には, 重症児のケア提供に伴う家族の負担がある一方で, 家族の絆が強固になるなど強化された家族機能も確認できた. 看護師は, 家族の負担軽減を支援するだけではなく, 家族の余暇・娯楽ニーズの充足を支援するなど, 在宅生活を継続するモチベーションの維持を支援することが重要である. 重症心身障害児(以下,重症児)との生活は,家族全体の生活に大きな変化をもたらすため,看護師は家族の家族機能を理解したうえで,家族支援を行うことが重要である.本研究は,在宅重症児を養育する家族の家族機能を明らかにすることを目的とし,訪問看護ステーションを利用している重症児を養育する10家族を対象に,半構造化面接を行った.質的帰納的内容分析の結果,在宅重症児を養育する家族の家族機能として,【母親を中心に家族で行う重症児へのケア】【母親を中心に夫婦で行う家事の実施】【母親を中心に夫婦で行うきょうだい児を含む子育ての実施】【父親を中心とした経済的基盤の維持】【重要他者からの家族ニーズ充足のための支援の取り入れ】【家族の負担軽減のための社会資源の活用】【母親による周囲との調整】【家族の余暇・娯楽ニーズの充足】【家族間の情緒的絆の強化】【夫婦で行う家族の未来に向けた取り組み】の10カテゴリー,38サブカテゴリーが抽出された.対象家族には,重症児のケア提供に伴う家族の負担がある一方で,家族の絆が強固になるなど強化された家族機能も確認できた.看護師は,家族の負担軽減を支援するだけではなく,家族の余暇・娯楽ニーズの充足を支援するなど,在宅生活を継続するモチベーションの維持を支援することが重要である. |
Author | 田中, 勝治 宮原, 真二 平谷, 優子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 田中, 勝治 organization: 西宮すなご医療福祉センター小児科 – sequence: 1 fullname: 宮原, 真二 organization: 大阪公立大学大学院看護学研究科子ども・家族ケア科学分野 – sequence: 1 fullname: 平谷, 優子 organization: 大阪公立大学大学院看護学研究科子ども・家族ケア科学分野 |
BookMark | eNo1kD9Lw1AUxR-iYK1d_RapN---P8miSNEqFFx0Di9pomnTVNI62K0tpaCI4lKUgouDImRQcBDEDxNS229hSnW451w4nN-Fu0aWw2boErKhQ1EAUtisqcgLiwhFsARdIjkquaEZjLJlktOR6ZqBXF8lhVbLtwG4IU3TMHNkOx0_p_FgNrz-GQ3T7_7083X2ME7j93Rwm_TuZk-X095b0r1Peldp_DEZ3STdeLFMXh6n_a91suKpoOUW_jxPjvd2j0r7WuWwfFDaqWg1aiLTdFMhdcDWhaAcGKNVx6a2sAG5AR4oG5WQUgHVbddE6QjPRk94iDqXlDMH86S84Dbcqu-ooBkGfuhateZ5FGZ3Lbcj66rTrFsUKLcAEAAyE_OhmUjOOJfIzIy0tSDVWm114lpnkd9Q0YWlorbvBBly_kgLs_ZcsvJ_4JyqKEvxF7jLgyI |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2025 一般社団法人日本家族看護学会 |
Copyright_xml | – notice: 2025 一般社団法人日本家族看護学会 |
CorporateAuthor | 四天王寺大学看護学部 大阪公立大学大学院看護学研究科子ども・家族ケア科学分野 西宮すなご医療福祉センター小児科 |
CorporateAuthor_xml | – name: 四天王寺大学看護学部 – name: 西宮すなご医療福祉センター小児科 – name: 大阪公立大学大学院看護学研究科子ども・家族ケア科学分野 |
DOI | 10.60320/jarfn.30.0_62 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2758-8424 |
EndPage | 75 |
ExternalDocumentID | ez7kazok_2025_003000_006_0062_00754557349 article_jarfn_30_0_30_62_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS FRJ JMI JSH RZJ X7L |
ID | FETCH-LOGICAL-j2934-19a32c0b166250442dcb2b6b03580f0ab3a677a021be937c6fb3f6f33157254c3 |
ISSN | 1341-8351 |
IngestDate | Sun Sep 07 07:20:31 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:53 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2934-19a32c0b166250442dcb2b6b03580f0ab3a677a021be937c6fb3f6f33157254c3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarfn/30/0/30_62/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_ez7kazok_2025_003000_006_0062_00754557349 jstage_primary_article_jarfn_30_0_30_62_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20250331 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2025-03-31 |
PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2025 text: 20250331 day: 31 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 家族看護学研究 |
PublicationYear | 2025 |
Publisher | 一般社団法人 日本家族看護学会 日本家族看護学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本家族看護学会 – name: 日本家族看護学会 |
References | 厚生労働省:医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の公布について.2021, https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000794739.pdf.2023年11月23日 厚生労働省:障害児支援について.2015, https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000096740.pdf.2023年11月23日 Arksey H.: People into Employment: supporting people with disabilities and carers into work, Health and Social Care in the Community, 11(3): 283–292, 2003 Elo S., Kyngäs H.: The qualitative content analysis process, Journal of Advanced Nursing, 62(1): 107–115, 2008 村松真千子:家族の機能,星 直子(編),家族看護学(第2版),24–30,中央法規出版,東京,2016 藤岡 寛,涌水理恵,西垣佳織,他:学齢在宅重症心身障害児の主養育者とその配偶者それぞれのQOLとその関連要因,日本重症心身障害学会誌,44(1):169–176, 2019 西村 幸:地域がNICUに期待する在宅移行期の多職種連携の実際:相談支援専門員の立場から,小児看護,40(9):1184–1186, 2017 法橋尚宏,前田美穂,杉下知子:FFFS (Feetham家族機能調査)日本語版Iの開発とその有効性の検討,家族看護学研究,6(1):2–10, 2000 金井美希,須田由紀:障害児を持つ母親の就労に関する文献―就労促進要因・阻害要因に焦点をあてて―,山梨県立大学看護学部・看護学研究科研究ジャーナル,8(1):47–58, 2022 藤岡 寛,涌水理恵,山口慶子,他:在宅で重症心身障がい児を養育する家族の生活実態に関する文献検討,小児保健研究,73(4):599–607, 2014 法橋尚宏,山下知美:家族システムユニットの成長・発達,法橋尚宏(編著),新しい家族看護学:理論・実践・研究(第1版),26–33,メヂカルフレンド社,東京,2010 文部科学省:ヤングケアラーについて.2022, https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387008_00003.htm.2023年11月23日 森田 桂:重症心身障害児の在宅療養維持の要因―主たる介護者の面接調査から―,日本重症心身障害学会誌,34(3):375–381, 2009 厚生労働省:児童福祉法第7条第2項(平成24年改正,法律67号).2012, https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82060000&dataType=0.2023年11月23日 Geuze L., A. Goossensen.: Exploring the Experiences of Dutch Parents Caring for Children with Profound Intellectual and Multiple, Global Qualitative Nursing Research, 8: 1–11, 2021 梶谷みゆき,古城幸子:回復期脳血管障害患者と配偶2事例に対する家族機能改善を図る看護介入,日本医学看護学教育学会誌,26(3):32–39, 2018 中山祐一,新家一輝,髙島遊子,他:特別支援学校卒業後の重症心身障害児とその養育者の生活の安定に寄与する要因,小児保健研究,77(3):243–252, 2018 戸谷 剛:家庭医の役割を担う―家族のカルテをつくる―,前田浩利(編),地域で支える みんなで支える 実践‼小児在宅医療ナビ(第1版),271–278,南山堂,東京,2013 鈴木康之,舟橋満寿子:重症心身障筈児(者)の予後とライフサイクル,岡田喜篤(監),新版重症心身障害療育マニュアル(第1版),46–54,医歯薬出版株式会社,東京,2015 Tadema A. C., Vlaskamp C.: The time and effort in taking care for children with profound intellectual and multiple disabilities: A study on care load and support, British Journal of Learning Disabilities, 38(1): 41–48, 2010 法橋尚宏,本田順子:家族機能論,法橋尚宏(編著),新しい家族看護学:理論・実践・研究(第1版),38–42,メヂカルフレンド社,東京,2010 田中道子:在宅療養児と家族のくらしを支える,中村順子(編),家族看護を基盤とした地域・在宅看護論(第5版),291–308,日本看護協会出版会,東京,2021 田中美央:重症心身障害のある子どもを育てる父親の体験,自治医科大学看護学ジャーナル,5:15–23, 2007 山本美智代,金 壽子,長田久雄:障害児・者の「きょうだい」の体験―成人「きょうだい」の面接調査から―,小児保健研究,59(4):514–523, 2000 グレッグ美鈴:質的記述的研究,グレッグ美鈴,麻原きよみ,横山美江(編著),よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートをめざして(第2版),64–83,医歯薬出版,東京,2016 此島由紀,泊祐子:重症心身障がい児の家族研究にみる祖父母の機能に関する文献レビュー,大阪医科大学看護研究雑誌,8:66–72, 2018 梶浦由佳,郷間英世,牛尾禮子,他:重症心身障害児・者の外出行動の特徴と外出を困難にする要因についての検討,姫路大学大学院看護学研究科論究,2:43–55, 2019 永見純子,末葭典子:在宅で超重症児を育てる母親の体験―中途障害をもつ子供を育てて―,鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要,82:1–12, 2021 田中千恵,佐島 毅:在宅重症心身障害者と介護者が望む将来と必要な支援,日本重症心身障害学会誌,41(3):363–370, 2016 駒ヶ嶺裕子:重症心身障害児(者)の母親における介護負担軽減の必要性,秋田看護福祉大学総合研究所,研究所報,11:35–46, 2016 |
References_xml | – reference: 永見純子,末葭典子:在宅で超重症児を育てる母親の体験―中途障害をもつ子供を育てて―,鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要,82:1–12, 2021 – reference: 法橋尚宏,山下知美:家族システムユニットの成長・発達,法橋尚宏(編著),新しい家族看護学:理論・実践・研究(第1版),26–33,メヂカルフレンド社,東京,2010 – reference: 森田 桂:重症心身障害児の在宅療養維持の要因―主たる介護者の面接調査から―,日本重症心身障害学会誌,34(3):375–381, 2009 – reference: 駒ヶ嶺裕子:重症心身障害児(者)の母親における介護負担軽減の必要性,秋田看護福祉大学総合研究所,研究所報,11:35–46, 2016 – reference: 戸谷 剛:家庭医の役割を担う―家族のカルテをつくる―,前田浩利(編),地域で支える みんなで支える 実践‼小児在宅医療ナビ(第1版),271–278,南山堂,東京,2013 – reference: 此島由紀,泊祐子:重症心身障がい児の家族研究にみる祖父母の機能に関する文献レビュー,大阪医科大学看護研究雑誌,8:66–72, 2018 – reference: 法橋尚宏,前田美穂,杉下知子:FFFS (Feetham家族機能調査)日本語版Iの開発とその有効性の検討,家族看護学研究,6(1):2–10, 2000 – reference: 田中道子:在宅療養児と家族のくらしを支える,中村順子(編),家族看護を基盤とした地域・在宅看護論(第5版),291–308,日本看護協会出版会,東京,2021 – reference: 梶浦由佳,郷間英世,牛尾禮子,他:重症心身障害児・者の外出行動の特徴と外出を困難にする要因についての検討,姫路大学大学院看護学研究科論究,2:43–55, 2019 – reference: Geuze L., A. Goossensen.: Exploring the Experiences of Dutch Parents Caring for Children with Profound Intellectual and Multiple, Global Qualitative Nursing Research, 8: 1–11, 2021 – reference: 村松真千子:家族の機能,星 直子(編),家族看護学(第2版),24–30,中央法規出版,東京,2016 – reference: 文部科学省:ヤングケアラーについて.2022, https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387008_00003.htm.2023年11月23日 – reference: 藤岡 寛,涌水理恵,山口慶子,他:在宅で重症心身障がい児を養育する家族の生活実態に関する文献検討,小児保健研究,73(4):599–607, 2014 – reference: 中山祐一,新家一輝,髙島遊子,他:特別支援学校卒業後の重症心身障害児とその養育者の生活の安定に寄与する要因,小児保健研究,77(3):243–252, 2018 – reference: 厚生労働省:医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の公布について.2021, https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000794739.pdf.2023年11月23日 – reference: 鈴木康之,舟橋満寿子:重症心身障筈児(者)の予後とライフサイクル,岡田喜篤(監),新版重症心身障害療育マニュアル(第1版),46–54,医歯薬出版株式会社,東京,2015 – reference: 梶谷みゆき,古城幸子:回復期脳血管障害患者と配偶2事例に対する家族機能改善を図る看護介入,日本医学看護学教育学会誌,26(3):32–39, 2018 – reference: グレッグ美鈴:質的記述的研究,グレッグ美鈴,麻原きよみ,横山美江(編著),よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートをめざして(第2版),64–83,医歯薬出版,東京,2016 – reference: 法橋尚宏,本田順子:家族機能論,法橋尚宏(編著),新しい家族看護学:理論・実践・研究(第1版),38–42,メヂカルフレンド社,東京,2010 – reference: 山本美智代,金 壽子,長田久雄:障害児・者の「きょうだい」の体験―成人「きょうだい」の面接調査から―,小児保健研究,59(4):514–523, 2000 – reference: 西村 幸:地域がNICUに期待する在宅移行期の多職種連携の実際:相談支援専門員の立場から,小児看護,40(9):1184–1186, 2017 – reference: 厚生労働省:障害児支援について.2015, https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000096740.pdf.2023年11月23日 – reference: 田中千恵,佐島 毅:在宅重症心身障害者と介護者が望む将来と必要な支援,日本重症心身障害学会誌,41(3):363–370, 2016 – reference: Elo S., Kyngäs H.: The qualitative content analysis process, Journal of Advanced Nursing, 62(1): 107–115, 2008 – reference: 田中美央:重症心身障害のある子どもを育てる父親の体験,自治医科大学看護学ジャーナル,5:15–23, 2007 – reference: Arksey H.: People into Employment: supporting people with disabilities and carers into work, Health and Social Care in the Community, 11(3): 283–292, 2003 – reference: 厚生労働省:児童福祉法第7条第2項(平成24年改正,法律67号).2012, https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82060000&dataType=0.2023年11月23日 – reference: Tadema A. C., Vlaskamp C.: The time and effort in taking care for children with profound intellectual and multiple disabilities: A study on care load and support, British Journal of Learning Disabilities, 38(1): 41–48, 2010 – reference: 藤岡 寛,涌水理恵,西垣佳織,他:学齢在宅重症心身障害児の主養育者とその配偶者それぞれのQOLとその関連要因,日本重症心身障害学会誌,44(1):169–176, 2019 – reference: 金井美希,須田由紀:障害児を持つ母親の就労に関する文献―就労促進要因・阻害要因に焦点をあてて―,山梨県立大学看護学部・看護学研究科研究ジャーナル,8(1):47–58, 2022 |
SSID | ssib005879989 ssib053780827 ssib053546587 ssj0003213506 ssib052002260 ssib058493449 |
Score | 1.9884821 |
Snippet | ... 「要旨」重症心身障害児(以下, 重症児)との生活は, 家族全体の生活に大きな変化をもたらすため, 看護師は家族の家族機能を理解したうえで, 家族支援を行うことが重要である. 本研究は, 在宅重症児を養育する家族の家族機能を明らかにすることを目的とし,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 62 |
SubjectTerms | 在宅療養 家族支援 家族機能 重症心身障害児 |
Title | 在宅重症心身障害児を養育する家族の家族機能 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarfn/30/0/30_62/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ez7kazok/2025/003000/006&name=0062-0075j |
Volume | 30 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 家族看護学研究, 2025/03/31, Vol.30, pp.62-75 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1PaxQxFB_aehFEFBXrP3owx1lnJskkOWlmd5Yi1FMLvY2b2Z1Di63U7aUHoS2loIjipSgFLx4UYQ8KHgTxwyxbt9_C9zLZ7lR6aPUyvEle8ublZfJ-mUlePO8uFXkHpgGhHxaBwaDagS-LtvEVAzQuDVdFgXuH5x7Fswvs4SJfnJh8XFm1tN41tXzjxH0l_2JVSAO74i7ZM1j2qFJIABrsC1ewMFxPZWOScqLqREskdEokJ6kiML2XDZIKogTSkJU0iaQklSTRRCfIozQWLEslFAkoqwKSUiIjoiLk0QAzNZaClCSyWSFRyvHIZFQ8JmlsZTUdDySekBUTDXKbtkJKkkYVFp_EL_AJUYokukESqwgQOsYsHRDFLKGg1KjXuGpK-TK10mw1SDDUXtarvImyykO7BE6AZERrJ0kFY16B4oALa7HPg7wJUQ18YGicJKl-Pon4aD-h6_BOLc0tARarn1FjEAta6IoLAVzgA64Nqz7G_XsqnYRzPyXcKM-N-duRxXiuvT1BYa1YqdGgFmSjUseCg3c2xHJrY3U5Q9Uwzit4uKxcqhhHGeJBxrmgTE165yIh7EKGuefpeASWQqnxeQMYgwvw-NEIzilnAFHF-F7IYBQ3Fu8lU5S5CTxiHxqFlNsDbY-aoYyUahW6d0wdwHxLMAPC0BYXnpR_JcvoMBWAN3_Ju-hmZjO6fM0uexNLrSve_cH-p0Fv53D31e-93cGv7eGPL4fv9we9b4OdN_2tt4cfXwy3vvY33_W3Xg563w_2Xvc3eyVx8PnDcPvnVW-hmc7XZ3135oi_BMCX-aFq0SgPTBjHGNyPRe3cRCY2AS4XKIKWoa1YiBYgY9MBZJ_HhaFFXFAachFxltNr3tTK6krnujfTUUEeMQM-FZrJCKFMO6TtsF0I0ea5UNOeKPXPnpaBZTI3kGS2mTIKlsQLGHKUgTsxIXfae3CswTI3Jj3LTt0fbvx_FTe98-MX6pY31V1b79wGhN41d2wn-wPh_LUE |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E9%87%8D%E7%97%87%E5%BF%83%E8%BA%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%82%92%E9%A4%8A%E8%82%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AE%E5%AE%B6%E6%97%8F%E6%A9%9F%E8%83%BD&rft.jtitle=%E5%AE%B6%E6%97%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%AE%AE%E5%8E%9F%E7%9C%9F%E4%BA%8C&rft.au=%E5%B9%B3%E8%B0%B7%E5%84%AA%E5%AD%90&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%8B%9D%E6%B2%BB&rft.date=2025-03-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E6%97%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-8351&rft.volume=30&rft.spage=62&rft.epage=75&rft_id=info:doi/10.60320%2Fjarfn.30.0_62&rft.externalDocID=ez7kazok_2025_003000_006_0062_00754557349 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-8351&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-8351&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-8351&client=summon |