新生児治療回復室における家族写真が家族を形成することに与える影響
本研究は,新生児治療回復室(Growing Care Unit:以下GCU)で行う家族写真が家族を形成することに与える影響を明らかにすることを目的とし,第一子がGCUを退院した両親58名にアンケート調査を行った.結果,問1「家族写真を撮影した時,楽しさや嬉しさ,わくわく感を感じた」93.3%,問2「家族写真を撮影していた時間は,家族にとって特別な時間であると感じた」95.6%,問3「家族写真を撮影して,家族3人で過ごしたいという気持ちがより強くなったと感じた」82.2%,問4「家族写真を撮影して,子どもを育てることに対して頑張ろうと思う気持ちがより強くなったと感じた」80.0%,問5「季節の装...
Saved in:
Published in | 家族看護学研究 Vol. 28; no. 2; pp. 77 - 86 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本家族看護学会
31.03.2023
日本家族看護学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-8351 2758-8424 |
DOI | 10.60320/jarfn.28.2_77 |
Cover
Abstract | 本研究は,新生児治療回復室(Growing Care Unit:以下GCU)で行う家族写真が家族を形成することに与える影響を明らかにすることを目的とし,第一子がGCUを退院した両親58名にアンケート調査を行った.結果,問1「家族写真を撮影した時,楽しさや嬉しさ,わくわく感を感じた」93.3%,問2「家族写真を撮影していた時間は,家族にとって特別な時間であると感じた」95.6%,問3「家族写真を撮影して,家族3人で過ごしたいという気持ちがより強くなったと感じた」82.2%,問4「家族写真を撮影して,子どもを育てることに対して頑張ろうと思う気持ちがより強くなったと感じた」80.0%,問5「季節の装飾と一緒に家族写真を撮影して,退院後は実際のイベントを家族で一緒に体験することを想像できた」77.8%と多くの両親が肯定的に回答した.問1~5で両親間に有意差は認めないが,問2~4では父親の方が「強く感じた」割合が多かった.また,出生週数と5問の合計点数に低い負の相関(r=-.305, p<0.05)があり,出生週数が浅い子どもの親ほど合計点数が高い傾向があった.さらに,自由記載の質問「初めて家族写真を見た時どのように感じたか」・「家族写真を見た時に両親でどのようなことを話したか」・「家族写真撮影を今後も行うことに対して良いまたは良くないと思う理由」の分析した結果,92個のコメントを抽出し,22個のサブカテゴリー,6個のカテゴリーが導き出された.これより,家族写真が家族を形成することへの影響として,アンビバレントな感情があるなかでも子どもとの触れ合いで【わが子の生きる力に感動した】だけでなく,家族3人で家族写真を撮るという一つの目的をもって協働する体験から【3人家族と親役割を認識した】こと,ほとんどの両親が【家族写真を良い経験だと思った】ことから親子・家族間の相互作用や親役割獲得などがあると考えられる.また,両親が【イベントから家族の姿を想像した】や【子どもと一緒にいたいという思いを励みにした】というように,子どもがいない場でも子どもをより身近に感じられることで心理的接触や夫婦間のコミュニケーションが生まれる機会となっており,家族3人の心理的な距離を近づけている様子があった.さらに,両親は子どもの出生前からの家族の歩みを振り返って家族で困難を乗り越えてきたことを肯定的に受け止めて励みとするだけでなく,その道のりを将来の子どもとも共有したいと感じており,【過去から未来へ家族の絆を強めた】という影響があると考えられる. |
---|---|
AbstractList | 本研究は,新生児治療回復室(Growing Care Unit:以下GCU)で行う家族写真が家族を形成することに与える影響を明らかにすることを目的とし,第一子がGCUを退院した両親58名にアンケート調査を行った.結果,問1「家族写真を撮影した時,楽しさや嬉しさ,わくわく感を感じた」93.3%,問2「家族写真を撮影していた時間は,家族にとって特別な時間であると感じた」95.6%,問3「家族写真を撮影して,家族3人で過ごしたいという気持ちがより強くなったと感じた」82.2%,問4「家族写真を撮影して,子どもを育てることに対して頑張ろうと思う気持ちがより強くなったと感じた」80.0%,問5「季節の装飾と一緒に家族写真を撮影して,退院後は実際のイベントを家族で一緒に体験することを想像できた」77.8%と多くの両親が肯定的に回答した.問1~5で両親間に有意差は認めないが,問2~4では父親の方が「強く感じた」割合が多かった.また,出生週数と5問の合計点数に低い負の相関(r=-.305, p<0.05)があり,出生週数が浅い子どもの親ほど合計点数が高い傾向があった.さらに,自由記載の質問「初めて家族写真を見た時どのように感じたか」・「家族写真を見た時に両親でどのようなことを話したか」・「家族写真撮影を今後も行うことに対して良いまたは良くないと思う理由」の分析した結果,92個のコメントを抽出し,22個のサブカテゴリー,6個のカテゴリーが導き出された.これより,家族写真が家族を形成することへの影響として,アンビバレントな感情があるなかでも子どもとの触れ合いで【わが子の生きる力に感動した】だけでなく,家族3人で家族写真を撮るという一つの目的をもって協働する体験から【3人家族と親役割を認識した】こと,ほとんどの両親が【家族写真を良い経験だと思った】ことから親子・家族間の相互作用や親役割獲得などがあると考えられる.また,両親が【イベントから家族の姿を想像した】や【子どもと一緒にいたいという思いを励みにした】というように,子どもがいない場でも子どもをより身近に感じられることで心理的接触や夫婦間のコミュニケーションが生まれる機会となっており,家族3人の心理的な距離を近づけている様子があった.さらに,両親は子どもの出生前からの家族の歩みを振り返って家族で困難を乗り越えてきたことを肯定的に受け止めて励みとするだけでなく,その道のりを将来の子どもとも共有したいと感じており,【過去から未来へ家族の絆を強めた】という影響があると考えられる. 「要旨」本研究は, 新生児治療回復室(Growing Care Unit:以下GCU)で行う家族写真が家族を形成することに与える影響を明らかにすることを目的とし, 第一子がGCUを退院した両親58名にアンケート調査を行った. 結果, 問1「家族写真を撮影した時, 楽しさや嬉しさ, わくわく感を感じた」93.3%, 問2「家族写真を撮影していた時間は, 家族にとって特別な時間であると感じた」95.6%, 問3「家族写真を撮影して, 家族3人で過ごしたいという気持ちがより強くなったと感じた」82.2%, 問4「家族写真を撮影して, 子どもを育てることに対して頑張ろうと思う気持ちがより強くなったと感じた」80.0%, 問5「季節の装飾と一緒に家族写真を撮影して, 退院後は実際のイベントを家族で一緒に体験することを想像できた」77.8%と多くの両親が肯定的に回答した. 問1~5で両親間に有意差は認めないが, 問2~4では父親の方が「強く感じた」割合が多かった. また, 出生週数と5問の合計点数に低い負の相関(r=-.305, p<0.05)があり, 出生週数が浅い子どもの親ほど合計点数が高い傾向があった. さらに, 自由記載の質問「初めて家族写真を見た時どのように感じたか」・「家族写真を見た時に両親でどのようなことを話したか」・「家族写真撮影を今後も行うことに対して良いまたは良くないと思う理由」の分析した結果, 92個のコメントを抽出し, 22個のサブカテゴリー, 6個のカテゴリーが導き出された. これより, 家族写真が家族を形成することへの影響として, アンビバレントな感情があるなかでも子どもとの触れ合いで【わが子の生きる力に感動した】だけでなく, 家族3人で家族写真を撮るという一つの目的をもって協働する体験から【3人家族と親役割を認識した】こと, ほとんどの両親が【家族写真を良い経験だと思った】ことから親子・家族間の相互作用や親役割獲得などがあると考えられる. また, 両親が【イベントから家族の姿を想像した】や【子どもと一緒にいたいという思いを励みにした】というように, 子どもがいない場でも子どもをより身近に感じられることで心理的接触や夫婦間のコミュニケーションが生まれる機会となっており, 家族3人の心理的な距離を近づけている様子があった. さらに, 両親は子どもの出生前からの家族の歩みを振り返って家族で困難を乗り越えてきたことを肯定的に受け止めて励みとするだけでなく, その道のりを将来の子どもとも共有したいと感じており, 【過去から未来へ家族の絆を強めた】という影響があると考えられる. |
Author | 坂井, 洋子 西田, 牧子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 西田, 牧子 organization: 金沢大学附属病院 – sequence: 1 fullname: 坂井, 洋子 organization: 金沢大学附属病院 |
BookMark | eNo1kMtKAzEUhoMoWC9b32JqLjOTZCOIeAPBja5jmkl12jqVaV3Y3RQUUfGOUhQL4kIRRF2IINWHidPiW5hSXZz_53DO_x04Q6A_KkcagDEEsz4kGI4XZJyPsphlsaC0D2Qw9ZjDXOz2gwwiLnIY8dAgGK1UwhyEHqOcM54BK-2L5855M90-br9-dBr19Oom_XxIn-5M8miSPZOcmPp--vTWvjxKdxqd66ZJDnqtqZ-mrdv27rFJGnbHJGcmubep7_dDk-x2U62Xn-bXCBjIy1JFj_75MFiemV6amnMWFmfnpyYXnALmBDoyUES5jOYo9ZAnuctdRTSjkCvoaS4DqZhHsZfXCvsIU4R0ADmS2tc6D3MBGQazPe66DkIlS-WoFEZaFMqbcWTvCl2jRVkrFwWGmAgIMYO4a7YotcJ8F0OfQ25JEz1SoVKVq1psxOG6jLeEjKuhKllk99MCM4G7YsP_A7UmYzslvx47mvY |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2023 一般社団法人日本家族看護学会 |
Copyright_xml | – notice: 2023 一般社団法人日本家族看護学会 |
CorporateAuthor | 金沢大学附属病院 |
CorporateAuthor_xml | – name: 金沢大学附属病院 |
DOI | 10.60320/jarfn.28.2_77 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2758-8424 |
EndPage | 86 |
ExternalDocumentID | ez7kazok_2023_002802_002_0077_00864206909 article_jarfn_28_2_28_77_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS FRJ JMI JSH RZJ X7L |
ID | FETCH-LOGICAL-j2930-adc3c487b77515a9494c3e8709c05e9adac85725fec2612711ed091ae6eef0bd3 |
ISSN | 1341-8351 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:15:08 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:36 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2930-adc3c487b77515a9494c3e8709c05e9adac85725fec2612711ed091ae6eef0bd3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarfn/28/2/28_77/_article/-char/ja |
PageCount | 10 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_ez7kazok_2023_002802_002_0077_00864206909 jstage_primary_article_jarfn_28_2_28_77_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20230331 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2023-03-31 |
PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2023 text: 20230331 day: 31 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 家族看護学研究 |
PublicationYear | 2023 |
Publisher | 一般社団法人 日本家族看護学会 日本家族看護学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本家族看護学会 – name: 日本家族看護学会 |
References | 坂口けさみ,大平雅美,市川元基:母児間スキンシップが母児相互に及ぼす生理・心理的影響,母性衛生,47(1):190–196, 2006 南 香奈:超・極低出生体重児の両親が語る家族レジリエンス,日本助産学会誌,31(2):153–164, 2017 吉田妙子,高梨裕子,柏村和子:未熟児をもつ父親の心理的反応家庭の分析,第28回日本看護学会,小児看護,101–104, 1997 関森みゆき:NICUにおいて早産児の父親が育む我が子との関係性,第12回日本新生児看護学会講演集,48–49, 2002 小池伝一:NICU入院期間中の超低出生体重児の両親の家族形成過程,日本新生児看護学会誌,15(1):20–27, 2009 鈴木和子,渡辺祐子:家族看護学,178–192,日本看護協会出版会,東京,2012 河本恵理,田中満由美,杉下征子:父親になるプロセス,母性衛生,58(4):673–681, 2018 安藤晴美:NICUにおける定出生体重児の親子関係形成に関する看護の役割と課題,埼玉医科大学看護学科紀要,1(1):19–25, 2008 須川聡子:先天性心疾患児の母親にとっての病の経験プロセス―病児を育てる親としての変化―家族心理学研究,24:89–102, 2010 山下清美:家族写真を撮る行為が家族にもたらす影響,日本発達心理学会第17回大会発表論文集,327, 2006 中島登美子:母親の愛着尺度日本版の信頼性・妥当性の検討,日本看護学雑誌,21(1):1–8, 2001 Klaus, M. H., Kennell, J. H.:Bondong.Maternal-infant bonding.The Impact of Early Separation or Loss on Family Development/竹内 徹,柏木哲夫訳:母と子のきずな 母子関係の原点を探る,1–18,医学書院,東京,1979 澤田 敬:NICU入院中の母子関係と虐待予防,Neonatal Care,春季増刊,111–118, 2002 William A. H. Sammons, Jennifer M. Lewis/小林 登,竹内 徹,未熟児その異なった出発(1):484–494,医学書院,東京,1990 三ツ木愛美,角山智美,深谷悠子:NICUにおける父性育成に向けた援助と対児感情の変化,日農医誌,58:90–93, 2009 森田千穂:育児期における夫婦のコミュニケーション態度の特徴と夫婦関係満足度に及ぼす影響―1歳6か月児・3歳児を育てる夫婦に着目して,日本助産学会誌,33(3):489–489, 2020 永田雅子:周産期のこころのケア,142–154,遠見書房,三鷹,2010 山下清美:思い出の共有ツールとしての写真,人工知能学会全国大会論文集,JSAI06(0):152, 2006 |
References_xml | – reference: 鈴木和子,渡辺祐子:家族看護学,178–192,日本看護協会出版会,東京,2012 – reference: 小池伝一:NICU入院期間中の超低出生体重児の両親の家族形成過程,日本新生児看護学会誌,15(1):20–27, 2009 – reference: 関森みゆき:NICUにおいて早産児の父親が育む我が子との関係性,第12回日本新生児看護学会講演集,48–49, 2002 – reference: 森田千穂:育児期における夫婦のコミュニケーション態度の特徴と夫婦関係満足度に及ぼす影響―1歳6か月児・3歳児を育てる夫婦に着目して,日本助産学会誌,33(3):489–489, 2020 – reference: 坂口けさみ,大平雅美,市川元基:母児間スキンシップが母児相互に及ぼす生理・心理的影響,母性衛生,47(1):190–196, 2006 – reference: 須川聡子:先天性心疾患児の母親にとっての病の経験プロセス―病児を育てる親としての変化―家族心理学研究,24:89–102, 2010 – reference: 澤田 敬:NICU入院中の母子関係と虐待予防,Neonatal Care,春季増刊,111–118, 2002 – reference: 吉田妙子,高梨裕子,柏村和子:未熟児をもつ父親の心理的反応家庭の分析,第28回日本看護学会,小児看護,101–104, 1997 – reference: 三ツ木愛美,角山智美,深谷悠子:NICUにおける父性育成に向けた援助と対児感情の変化,日農医誌,58:90–93, 2009 – reference: Klaus, M. H., Kennell, J. H.:Bondong.Maternal-infant bonding.The Impact of Early Separation or Loss on Family Development/竹内 徹,柏木哲夫訳:母と子のきずな 母子関係の原点を探る,1–18,医学書院,東京,1979 – reference: 南 香奈:超・極低出生体重児の両親が語る家族レジリエンス,日本助産学会誌,31(2):153–164, 2017 – reference: 安藤晴美:NICUにおける定出生体重児の親子関係形成に関する看護の役割と課題,埼玉医科大学看護学科紀要,1(1):19–25, 2008 – reference: 河本恵理,田中満由美,杉下征子:父親になるプロセス,母性衛生,58(4):673–681, 2018 – reference: 永田雅子:周産期のこころのケア,142–154,遠見書房,三鷹,2010 – reference: William A. H. Sammons, Jennifer M. Lewis/小林 登,竹内 徹,未熟児その異なった出発(1):484–494,医学書院,東京,1990 – reference: 中島登美子:母親の愛着尺度日本版の信頼性・妥当性の検討,日本看護学雑誌,21(1):1–8, 2001 – reference: 山下清美:思い出の共有ツールとしての写真,人工知能学会全国大会論文集,JSAI06(0):152, 2006 – reference: 山下清美:家族写真を撮る行為が家族にもたらす影響,日本発達心理学会第17回大会発表論文集,327, 2006 |
SSID | ssib005879989 ssib053780827 ssib053546587 ssj0003213506 ssib052002260 ssib058493449 |
Score | 1.9083855 |
Snippet | 本研究は,新生児治療回復室(Growing Care... 「要旨」本研究は, 新生児治療回復室(Growing Care Unit:以下GCU)で行う家族写真が家族を形成することに与える影響を明らかにすることを目的とし, 第一子がGCUを退院した両親58名にアンケート調査を行った. 結果, 問1「家族写真を撮影した時, 楽しさや嬉しさ, わくわく感を感じた」93.3%,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 77 |
SubjectTerms | 家族 家族写真 新生児治療回復室 |
Title | 新生児治療回復室における家族写真が家族を形成することに与える影響 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarfn/28/2/28_77/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ez7kazok/2023/002802/002&name=0077-0086j |
Volume | 28 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 家族看護学研究, 2023/03/31, Vol.28(2), pp.77-86 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9VAMLT1IogoKtYvenBP8mqy2WR3byavKUWopxZ6i_l6hxbbUttLD0IKSlHR-oFSFAviQRGKehBBqj8mvlf8Ad6d2U3ey4N3aHvJm83OzszOZLMzebuzhnE1EQ7MKxlu3eIQoGSO04hokjbSFmOUxlbsqH3c07fcqVl2c86ZGxr-V1u1tLYajyfrA_eVHMWqcA_sirtkD2HZLlG4ATDYF65gYbgeyMYkcIl0iW-SgBPJiJwkgUOEQ6SJVT4lvq-qJBEUq6RPZICAHxBPIuABwEhgg0dJPL8EhFcC0lIAJcIvkX1XMeVEaF4uEkcWTcVdN28OQlZ0pBLDnyAexSohlKial6zx0nfsSjBRk5ARXxARVLxEn4RA2QeZJQrj9y1ZHCSSEhsbCuJBQ65wQDYXqzwTVYqAhFbVg6lwgc9kqXLQPTykWBCSeBUFafbwQesTSv2A7BHpaHywDqu02sUvv75Qu9qOWI6XqtMmcocee00lF0Mzaqt6tiJpI33NyPeulT0FcRFoqmaHUgIQArN6tYkLvJEGeNNatEzdoxALNgTTe9Sr2Y6K2qimtamrPE2ndILcQdOra9rUVOc6rLQWx6kYp2HVqi9leTkgQoUXUhFSvHAeVhW4oxBqh41jlHO1umL6XtCbFgSXsncIAiYGgyChO604tsPAb-a9MhdmlcwWy4JJm5VfFdAhs6llO-qU3a6WdPpW1Z_rfb0BR3QewjLMt3Hijv6rVKesqXmdM6eMk2W4OObpHp02huajM8btzqsv-y932ve3Ot9-7m9vtN-8a__61N79UOSfi_xhkT8rNh61d793Xj9tP9jef7tT5I91sdh43t5739ncKvJtwCnyF0X-EVr9-fGkyDex1d7Xvzu_zxqzk8FMc6pRnpTSmAd33WxEaWInTPCYc4hPIskkS-wMpmKZmE4mozSCdzKnTitLMGUgt6wshUAhytwsa5lxap8zRhaXFrPzxljKEpPTNLG4xeB1HUtmxbaVxCwRMY1YNmpwraBwWafDCQ9q7VHjRp9Gw_JNejfM1vlCtL60EOIIC9VqD4o_ISYbC_GrC6OYUV1eODLzi8bx3vC9ZIysrqxllyGcWI2vqIfvP6R48kk |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E5%AE%A4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AE%B6%E6%97%8F%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%8C%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%82%92%E5%BD%A2%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E5%AE%B6%E6%97%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%A5%BF%E7%94%B0%2C+%E7%89%A7%E5%AD%90&rft.au=%E5%9D%82%E4%BA%95%2C+%E6%B4%8B%E5%AD%90&rft.date=2023-03-31&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E6%97%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-8351&rft.eissn=2758-8424&rft.volume=28&rft.issue=2&rft.spage=77&rft.epage=86&rft_id=info:doi/10.60320%2Fjarfn.28.2_77&rft.externalDocID=article_jarfn_28_2_28_77_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-8351&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-8351&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-8351&client=summon |