ウサギにおける角膜閉塞症候群の8例
結膜切除を施した角膜閉塞症候群のウサギ8例において年齢,性別,臨床所見,治療後の経過について検討した。初発年齢は4カ月齢から1歳2カ月齢で,性差はなく,多くは両眼に発症し,2例では片眼のみに発症をみた。結膜は伸長して角膜を覆い,眼脂や発赤がみられるものもあった。視野が狭窄し,視覚に影響が及んだため,全身麻酔下にて伸長した結膜を切除した。結膜切除により14眼中5眼は完治し,4眼では症状の改善が認められたが,残る5眼では再手術を要した。結膜の切除が不十分な場合や結膜が角膜に癒着している場合には,再発しやすいものと思われた。2例の病理組織学的検査においてパピローマウイルスの核内封入体が認められた。...
Saved in:
Published in | Journal of Animal Clinical Medicine Vol. 14; no. 1; pp. 13 - 18 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
動物臨床医学会
2005
Japanese Society of Clinical Veterinary Medicine |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1344-6991 1881-1574 |
DOI | 10.11252/dobutsurinshoigaku.14.13 |
Cover
Summary: | 結膜切除を施した角膜閉塞症候群のウサギ8例において年齢,性別,臨床所見,治療後の経過について検討した。初発年齢は4カ月齢から1歳2カ月齢で,性差はなく,多くは両眼に発症し,2例では片眼のみに発症をみた。結膜は伸長して角膜を覆い,眼脂や発赤がみられるものもあった。視野が狭窄し,視覚に影響が及んだため,全身麻酔下にて伸長した結膜を切除した。結膜切除により14眼中5眼は完治し,4眼では症状の改善が認められたが,残る5眼では再手術を要した。結膜の切除が不十分な場合や結膜が角膜に癒着している場合には,再発しやすいものと思われた。2例の病理組織学的検査においてパピローマウイルスの核内封入体が認められた。 |
---|---|
ISSN: | 1344-6991 1881-1574 |
DOI: | 10.11252/dobutsurinshoigaku.14.13 |