2型糖尿病患者の教育入院時におけるヘモグロビンA1cと咀嚼機能および歯周炎との関係:横断研究
糖尿病との関連は,歯周炎では検討されているが,咀嚼機能では不明である。そこで2型糖尿病患者を対象に,糖尿病と咀嚼機能および歯周炎との関連を横断研究で検討した。2型糖尿病の教育入院患者202名(男性126名,女性76名,年齢24~86歳,平均年齢57歳)を対象とした。医科診療録から入院時HbA1c,歯科診療録から咀嚼機能値,現在歯数,咬合支持数,Community Periodontal Index(CPI)のデータを得た。年齢等の背景に性差があったため,男女別に入院時HbA1cを目的変数,年齢,CPIコード4の有無,そして咀嚼機能値,現在歯数(20歯以上の有無)または咬合支持数のいずれかを説明...
Saved in:
Published in | 日本歯周病学会会誌 Vol. 62; no. 2; pp. 74 - 81 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
30.06.2020
日本歯周病学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-0110 1880-408X |
DOI | 10.2329/perio.62.74 |
Cover
Summary: | 糖尿病との関連は,歯周炎では検討されているが,咀嚼機能では不明である。そこで2型糖尿病患者を対象に,糖尿病と咀嚼機能および歯周炎との関連を横断研究で検討した。2型糖尿病の教育入院患者202名(男性126名,女性76名,年齢24~86歳,平均年齢57歳)を対象とした。医科診療録から入院時HbA1c,歯科診療録から咀嚼機能値,現在歯数,咬合支持数,Community Periodontal Index(CPI)のデータを得た。年齢等の背景に性差があったため,男女別に入院時HbA1cを目的変数,年齢,CPIコード4の有無,そして咀嚼機能値,現在歯数(20歯以上の有無)または咬合支持数のいずれかを説明変数とした重回帰分析を行った。女性被検者群は男性被検者群よりも高齢で咀嚼機能値,現在歯数,咬合支持数が有意(p<0.01)に少なかった。重回帰分析では,女性被検者群のCPIコード4(標準化係数:0.264)と咀嚼機能値(標準化係数:-0.263)が入院時HbA1cと有意(p<0.05)に関連した。女性被検者群の現在歯数と咬合支持数,男性被検者群の全歯科指標では入院時HbA1cとの関連がなかった。これらから,女性被検者群では咀嚼機能値が低いほど,また重度歯周炎であるとHbA1cが高いことが明らかになった。糖尿病の医科歯科連携において,歯科専門職は歯周炎に加えて咀嚼機能にも注目する必要がある。 |
---|---|
ISSN: | 0385-0110 1880-408X |
DOI: | 10.2329/perio.62.74 |