BAL の標準的洗浄法に関する検討 : CT 像からみた洗浄領域とフラクション分析
BALは呼吸器領域の検査法として発展普及してきたにもかかわらず, 手技上の統一がなされていないために, 諸施設の成績を比較するうえで問題を残していた。われわれはBALを行なう場合に最も適切な1回注入量と洗浄回数を見出すために, 洗浄液の細胞成分の分析のみならずCT像を用いた洗浄領域の観察を加えて検討した。洗浄領域の広さ, 濃度, 他区域への漏出の有無の3点でみた場合, 1回注入量は50mlが妥当と考えられた。さらに1回50mlで6回洗浄を繰り返し, それぞれのフラクションに含まれる細胞数, サーファクタント・アポ蛋白量を測定したところ, いずれも5回目以降は著明に低下し, 特に後者は総量の10...
Saved in:
Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 8; no. 2; pp. 218 - 228 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
1986
The Japan Society for Respiratory Endoscopy |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.8.2_218 |
Cover
Summary: | BALは呼吸器領域の検査法として発展普及してきたにもかかわらず, 手技上の統一がなされていないために, 諸施設の成績を比較するうえで問題を残していた。われわれはBALを行なう場合に最も適切な1回注入量と洗浄回数を見出すために, 洗浄液の細胞成分の分析のみならずCT像を用いた洗浄領域の観察を加えて検討した。洗浄領域の広さ, 濃度, 他区域への漏出の有無の3点でみた場合, 1回注入量は50mlが妥当と考えられた。さらに1回50mlで6回洗浄を繰り返し, それぞれのフラクションに含まれる細胞数, サーファクタント・アポ蛋白量を測定したところ, いずれも5回目以降は著明に低下し, 特に後者は総量の10%以下であった。したがって, 1回50mlで4回洗浄を繰り返す方法が標準的方法として適当と考えられた。しかしながら, 疾患によっては, 洗浄領域が胸膜直下まで達しない症例もあり, また呼吸器疾患患者では, 肺内残存液の吸収時間が健常者に比べ明らかに遅延し, 病態に基づくBALの適応と限界についても検討を要すると思われた。 |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.8.2_218 |