鰓弓軟骨発生模型の製作
頭頸部の骨格の形成は非常に複雑で、神経頭蓋、耳殻、膜性骨および内臓頭蓋より形成される。神経頭蓋は主として頭蓋底の部分を形成し、膜性骨は頭蓋冠などを作る。内臓頭蓋は鰓弓(咽頭弓)を支える。ヒトにおいては発生初期に6対の鰓弓軟骨が形成される。第一鰓弓軟骨は、メッケル軟骨と呼ばれ、下顎軟骨と口蓋方形軟骨となり原始顎関節を形成する。第二鰓弓軟骨はライヘルト軟骨と呼ばれ、アブミ骨、茎状突起、茎突舌骨靱帯、舌骨小角になる。第三鰓弓軟骨は舌骨大角になる。第五鰓弓軟骨は痕跡的で、第四および第六鰓弓軟骨より、甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨が形成される。哺乳類においては、下顎軟骨のまわりを皮膚由来の膜性骨が覆い下顎...
Saved in:
Published in | 形態・機能 Vol. 11; no. 1; pp. 10 - 16 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
コ・メディカル形態機能学会
2012
Co-medical Research Society of Structure and Function |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1347-7145 1884-6084 |
DOI | 10.11172/keitaikinou.11.10 |
Cover
Abstract | 頭頸部の骨格の形成は非常に複雑で、神経頭蓋、耳殻、膜性骨および内臓頭蓋より形成される。神経頭蓋は主として頭蓋底の部分を形成し、膜性骨は頭蓋冠などを作る。内臓頭蓋は鰓弓(咽頭弓)を支える。ヒトにおいては発生初期に6対の鰓弓軟骨が形成される。第一鰓弓軟骨は、メッケル軟骨と呼ばれ、下顎軟骨と口蓋方形軟骨となり原始顎関節を形成する。第二鰓弓軟骨はライヘルト軟骨と呼ばれ、アブミ骨、茎状突起、茎突舌骨靱帯、舌骨小角になる。第三鰓弓軟骨は舌骨大角になる。第五鰓弓軟骨は痕跡的で、第四および第六鰓弓軟骨より、甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨が形成される。哺乳類においては、下顎軟骨のまわりを皮膚由来の膜性骨が覆い下顎骨が形成され、側頭骨との間に二次顎関節が形成される。そのため、原始顎関節は不要になり、鼓室輪に囲まれることにより中耳の中に取り込まれ、キヌタ・ツチ関節になる。一方、頭蓋を構成する骨は大部分が、膜性骨よりなるが、後頭骨および頸椎は、後頭椎板に由来する。また頭蓋底を構成する神経頭蓋は前索軟骨、下垂体軟骨、傍索軟骨よりなる。また内耳の構造を含む耳殻は側頭骨錐体の一部を構成する。このように頭部を構成する骨の発生過程は非常に複雑であるため、わかりやすい模型を作製した。 今回、白く塗った長方形の板に前索軟骨、下垂体軟骨、傍索軟骨、後頭椎板を配置し、その下に軟骨魚類において基本的な7つの鰓弓軟骨および6つの鰓孔を一定間隔で配置した。発達するにつれ大きくなることは、継ぎ足し方式で、第一・第二・第三鰓弓軟骨はヒモなどを用いることにより、発生過程を再現した。第四・第六鰓弓軟骨は甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨を順に連結させることによりひとかたまりとして置き、その変遷を表現した。この模型により、非常にわかりにくかった鰓弓軟骨の変遷過程を学生に効果的に説明することができた。 |
---|---|
AbstractList | 頭頸部の骨格の形成は非常に複雑で、神経頭蓋、耳殻、膜性骨および内臓頭蓋より形成される。神経頭蓋は主として頭蓋底の部分を形成し、膜性骨は頭蓋冠などを作る。内臓頭蓋は鰓弓(咽頭弓)を支える。ヒトにおいては発生初期に6対の鰓弓軟骨が形成される。第一鰓弓軟骨は、メッケル軟骨と呼ばれ、下顎軟骨と口蓋方形軟骨となり原始顎関節を形成する。第二鰓弓軟骨はライヘルト軟骨と呼ばれ、アブミ骨、茎状突起、茎突舌骨靱帯、舌骨小角になる。第三鰓弓軟骨は舌骨大角になる。第五鰓弓軟骨は痕跡的で、第四および第六鰓弓軟骨より、甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨が形成される。哺乳類においては、下顎軟骨のまわりを皮膚由来の膜性骨が覆い下顎骨が形成され、側頭骨との間に二次顎関節が形成される。そのため、原始顎関節は不要になり、鼓室輪に囲まれることにより中耳の中に取り込まれ、キヌタ・ツチ関節になる。一方、頭蓋を構成する骨は大部分が、膜性骨よりなるが、後頭骨および頸椎は、後頭椎板に由来する。また頭蓋底を構成する神経頭蓋は前索軟骨、下垂体軟骨、傍索軟骨よりなる。また内耳の構造を含む耳殻は側頭骨錐体の一部を構成する。このように頭部を構成する骨の発生過程は非常に複雑であるため、わかりやすい模型を作製した。 今回、白く塗った長方形の板に前索軟骨、下垂体軟骨、傍索軟骨、後頭椎板を配置し、その下に軟骨魚類において基本的な7つの鰓弓軟骨および6つの鰓孔を一定間隔で配置した。発達するにつれ大きくなることは、継ぎ足し方式で、第一・第二・第三鰓弓軟骨はヒモなどを用いることにより、発生過程を再現した。第四・第六鰓弓軟骨は甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨を順に連結させることによりひとかたまりとして置き、その変遷を表現した。この模型により、非常にわかりにくかった鰓弓軟骨の変遷過程を学生に効果的に説明することができた。 The development of the head and neck skeletons is so complicated. In all vertebrates, the skeletons of the head and neck are made up of the chondrocranium, the sensory capsules, the membrane bone and the viscerocranium. In mammals, the chondrocranium ossifies to form the bone of the skull base. Membrane bones form the roof of the skull. Membrane bones directly ossify from the mesenchyme. Viscerocranium support the pharyngeal arches. In humans, there are six pairs of pharyngeal arches which contain a pair of cartilages. The fifth arch forms as short-lived rudiment which promptly regresses. In primitive vertebrates, the first arch cartilage called Meckel's cartilage gives rise to the bones of the upper and lower jaws. The jaws of higher vertebrate, including humans, are formed almost entirely by intramembranous ossification, and the cartilages of the first arch give rise to the incus and malleus in the middle ear. The cartilages of the second arch called Reichert's cartilage give rise to the stapes, the styloid process of the temporal bone, stylohyoid ligament and lesser horn of the hyoid bone. The cartilages of the third arch give rise to the greater horn of the hyoid bone. The cartilages of the forth and sixth arch fuse to form the thyroid, cricoid, arytenoid, corniculate and cuniform cartilages of the larynx. This time, we made the model in order to demonstrate this complicated development. In this model, neurocranium, sensory capsules, viscerocranium and membrane bones painted in different colors respectively are placed on the board. The cartilages and bones are made of wood or paper clay, and disappearing or developing parts are detachable with the help of magnets. This model helps us to teach students the development of the branchial cartilages effectively. 頭頸部の骨格の形成は非常に複雑で、神経頭蓋、耳殻、膜性骨および内臓頭蓋より形成される。神経頭蓋は主として頭蓋底の部分を形成し、膜性骨は頭蓋冠などを作る。内臓頭蓋は鰓弓(咽頭弓)を支える。ヒトにおいては発生初期に6対の鰓弓軟骨が形成される。第一鰓弓軟骨は、メッケル軟骨と呼ばれ、下顎軟骨と口蓋方形軟骨となり原始顎関節を形成する。第二鰓弓軟骨はライヘルト軟骨と呼ばれ、アブミ骨、茎状突起、茎突舌骨靱帯、舌骨小角になる。第三鰓弓軟骨は舌骨大角になる。第五鰓弓軟骨は痕跡的で、第四および第六鰓弓軟骨より、甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨が形成される。哺乳類においては、下顎軟骨のまわりを皮膚由来の膜性骨が覆い下顎骨が形成され、側頭骨との間に二次顎関節が形成される。そのため、原始顎関節は不要になり、鼓室輪に囲まれることにより中耳の中に取り込まれ、キヌタ・ツチ関節になる。一方、頭蓋を構成する骨は大部分が、膜性骨よりなるが、後頭骨および頸椎は、後頭椎板に由来する。また頭蓋底を構成する神経頭蓋は前索軟骨、下垂体軟骨、傍索軟骨よりなる。また内耳の構造を含む耳殻は側頭骨錐体の一部を構成する。このように頭部を構成する骨の発生過程は非常に複雑であるため、わかりやすい模型を作製した。 今回、白く塗った長方形の板に前索軟骨、下垂体軟骨、傍索軟骨、後頭椎板を配置し、その下に軟骨魚類において基本的な7つの鰓弓軟骨および6つの鰓孔を一定間隔で配置した。発達するにつれ大きくなることは、継ぎ足し方式で、第一・第二・第三鰓弓軟骨はヒモなどを用いることにより、発生過程を再現した。第四・第六鰓弓軟骨は甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨を順に連結させることによりひとかたまりとして置き、その変遷を表現した。この模型により、非常にわかりにくかった鰓弓軟骨の変遷過程を学生に効果的に説明することができた。 |
Author | 下江, 宰司 有馬, 陽介 里田, 隆博 本多, 宏美 弘瀬, 公美子 |
Author_FL | Honda Hiromi Hirose Kumiko Satoda Takahiro Arima Yosuke Shimoe Saiji |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: Arima Yosuke – sequence: 2 fullname: Honda Hiromi – sequence: 3 fullname: Hirose Kumiko – sequence: 4 fullname: Shimoe Saiji – sequence: 5 fullname: Satoda Takahiro |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 下江, 宰司 organization: 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座 – sequence: 1 fullname: 有馬, 陽介 organization: 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座 – sequence: 1 fullname: 本多, 宏美 organization: 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座 – sequence: 1 fullname: 弘瀬, 公美子 organization: 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座 – sequence: 1 fullname: 里田, 隆博 organization: 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680264780160$$DView record in CiNii |
BookMark | eNpNUL1OAkEY3BhMROQF7ExsD79vd293rzT4m5DYaL1Zlj3dAw9zh4WltSU0JkZibIiFsVZ5GkXgLQQxxmZmMjOZYlZJIW2njpB1hAoiSrrVdL5jfNOn7cuZU0FYIkVUigcCFC_MNOMykMjDFVLOc18H4FSwkNIi2Zi-dEfv3clbf_o0GN--jnv9r8HD6P7m4_p58jj8HN6tkeXYtHJX_uUSOdnbPa4eBLWj_cPqdi1IqEIInHVSAgUbNYQVjqOMhBTUcUmZiGNDRTjzmIkbPIYocnVrRaxASiuZkA1gJbK52E2919bPEVkEVFGhgAouFaCY13YWtSTvmFOnLzJ_brIrbbKOty2n_32hETX-APzF9sxkOjHsG9RqZ0Y |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2012 コ・メディカル形態機能学会 |
Copyright_xml | – notice: 2012 コ・メディカル形態機能学会 |
DBID | RYH |
DOI | 10.11172/keitaikinou.11.10 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | A hand-made model for embryological instruction of the branchial cartilages |
DocumentTitle_FL | A hand-made model for embryological instruction of the branchial cartilages |
EISSN | 1884-6084 |
EndPage | 16 |
ExternalDocumentID | 130005091199 article_keitaikinou_11_1_11_10_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j2810-ece77020c9d6c6e41796762e47236ffa2654173afd4f099ebcc6f8077c7367d03 |
ISSN | 1347-7145 |
IngestDate | Thu Jun 26 21:02:21 EDT 2025 Wed Sep 03 06:26:52 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2810-ece77020c9d6c6e41796762e47236ffa2654173afd4f099ebcc6f8077c7367d03 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/keitaikinou/11/1/11_10/_article/-char/ja |
PageCount | 7 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390282680264780160 jstage_primary_article_keitaikinou_11_1_11_10_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2012 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2012-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2012 text: 2012 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 形態・機能 |
PublicationTitleAlternate | 形態・機能 |
PublicationTitle_FL | 形態機能 Struct.Funct Structure and Function KEITAI KINOU (Structure and Function) |
PublicationYear | 2012 |
Publisher | コ・メディカル形態機能学会 Co-medical Research Society of Structure and Function |
Publisher_xml | – name: コ・メディカル形態機能学会 – name: Co-medical Research Society of Structure and Function |
References | 2) Larsen,W.J. (1997):Human Embryology, 2nd Ed. Elsevier Churchill Livingstone, New York, 349-359 4) Sadler,T.W. (2000):Langman's Medical Embryology, 8th Ed. Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 346-357 9) 里田隆博、下江宰司、牧平清超、玉本光弘、村山長、二川浩樹(2008):嚥下機能模型の製作.解剖誌83:51-57 1) Kent,G.C.(1998):Comparative Anatomy of the Vertebrates 7th Ed.W.C.Brown Pblishers, Oxford, England, 267-275 7) 里田隆博(1996):消化管発生模型の製作.解剖誌71:126-132 12) M. フィッツジェラルド(1999): フィッツジェラルド 人体発生学.西村書店,新潟,154-157 6) Moore, K.L & Persaud, T.V.N(1998):The developing Human, Clinically oriented Embryology, 6th Ed. W.B.Saunders, Philadelphia, 219-225 11) 藤本悦子、横山正子、今本喜久子(2005):看護学生による人体模型の製作とその過程における学習効果.石川看護雑誌3:43-52 3) Standring,S. (2005):Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 39th Ed. Elsevier Churchill Livingstone, Edinburgh, 595-600 14) Harold, C. Slavkin (1992): スラブキン 頭蓋顎顔面の発生生物学.西村書店,新潟, 198-204 10) 里田隆博、下江宰司、牧平清超、玉本光弘、松本厚枝、原久美子、野宗万喜、仁井谷善恵、杉山勝、竹本俊伸、村山長、天野秀昭、二川浩樹(2009):耳小骨機能模型の製作.解剖誌84:41-46 13) Bruce, M, Carlson(1999) :Human embryology & developmental biology 2nd Ed. Ann Arbor,Michigan, 307-309 5) 白井敏雄(1997):パッテン発生学,第5版.西村書店,新潟,413-416 8) 里田隆博、樋山伸二、刈茅恵美、林田浩一、内田隆(2003):鰓弓動脈の発生分化を示す模型の製作.解剖誌78:95-101 15) A.S. ローマー (1983): 脊椎動物のからだ その比較解剖学.法政大学出版局,東京,192-197 |
References_xml | – reference: 15) A.S. ローマー (1983): 脊椎動物のからだ その比較解剖学.法政大学出版局,東京,192-197 – reference: 4) Sadler,T.W. (2000):Langman's Medical Embryology, 8th Ed. Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 346-357 – reference: 6) Moore, K.L & Persaud, T.V.N(1998):The developing Human, Clinically oriented Embryology, 6th Ed. W.B.Saunders, Philadelphia, 219-225 – reference: 8) 里田隆博、樋山伸二、刈茅恵美、林田浩一、内田隆(2003):鰓弓動脈の発生分化を示す模型の製作.解剖誌78:95-101 – reference: 12) M. フィッツジェラルド(1999): フィッツジェラルド 人体発生学.西村書店,新潟,154-157 – reference: 9) 里田隆博、下江宰司、牧平清超、玉本光弘、村山長、二川浩樹(2008):嚥下機能模型の製作.解剖誌83:51-57 – reference: 5) 白井敏雄(1997):パッテン発生学,第5版.西村書店,新潟,413-416 – reference: 7) 里田隆博(1996):消化管発生模型の製作.解剖誌71:126-132 – reference: 2) Larsen,W.J. (1997):Human Embryology, 2nd Ed. Elsevier Churchill Livingstone, New York, 349-359 – reference: 10) 里田隆博、下江宰司、牧平清超、玉本光弘、松本厚枝、原久美子、野宗万喜、仁井谷善恵、杉山勝、竹本俊伸、村山長、天野秀昭、二川浩樹(2009):耳小骨機能模型の製作.解剖誌84:41-46 – reference: 11) 藤本悦子、横山正子、今本喜久子(2005):看護学生による人体模型の製作とその過程における学習効果.石川看護雑誌3:43-52 – reference: 14) Harold, C. Slavkin (1992): スラブキン 頭蓋顎顔面の発生生物学.西村書店,新潟, 198-204 – reference: 1) Kent,G.C.(1998):Comparative Anatomy of the Vertebrates 7th Ed.W.C.Brown Pblishers, Oxford, England, 267-275 – reference: 13) Bruce, M, Carlson(1999) :Human embryology & developmental biology 2nd Ed. Ann Arbor,Michigan, 307-309 – reference: 3) Standring,S. (2005):Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 39th Ed. Elsevier Churchill Livingstone, Edinburgh, 595-600 |
SSID | ssib004263522 ssib002670665 ssj0003314978 ssib003171228 ssib002572358 ssib005306235 |
Score | 1.5390922 |
Snippet | ... The development of the head and neck skeletons is so complicated. In all vertebrates, the skeletons of the head and neck are made up of the chondrocranium, the... |
SourceID | nii jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 10 |
SubjectTerms | Anatomy education Branchial cartilages Embryology 模型 発生学 解剖学教育 鰓弓軟骨 |
Title | 鰓弓軟骨発生模型の製作 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/keitaikinou/11/1/11_10/_article/-char/ja https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680264780160 |
Volume | 11 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 形態・機能, 2012, Vol.11(1), pp.10-16 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV0_b9QwFI_asrAgECAKFBUJjzmS2PGfgSG55lSBQEJqpW5RLnGku0pXhO4WNkbEWBYkRIVYKgbEDPTTQGn7LXjPzuVMewOFxXpynn_2ey-J37P8bM-7V5c6qqKC-VIq6bOoCvx-GGpMYIZwo8YNAZic_PgJX99kD7firYXFV86upcm43ylfzM0r-RerQh3YFbNkz2HZFhQqgAb7QgkWhvKvbEwyRdKAKEqymKRdQ0iSpkT18FGSkESSTBAFbIkhmHnEsT4JsZXKiExJRsGjJEmGzRNK0jWSMSxV13VeTS9rJIkQQcbThhR7RExlwKWpaTcSGyRpeDlJQ2QBqyIUdAeDB0L2gGPGz6FbIpWRAFC7ll8ZKezAUoA7xQ9sCAnyJQ4-IIPUKRDZjN-qyihGBi1-jBIhSsNvEEADgbsuEs7iZyN6RFLq6MAQqFdDSNHwJHRKtDzpPF2eVmEzBFACCg1jTpwphDLhi9AektnRtk5K5vPAXobXzjvhme_LTiLNPl_rjthM1DkTncCTc7c1riBtD0Y7E6jrTFv-cYB483rmDi_EfXloiiCfPsYsv3wIocaFSIgQd8c-eupGogKTqp3IXQTuSYnghoZR5Lo5HF1751cfgKMdt8uflIZ4t6FZDmn0NU1pA8nun5ELHMQhhEt4DsbiaDBwfMCNy96lJnhbTawsV7yFYXHVu3vyZffw--7xt72TT_tHb78evdn7tf_h8P3rHy8_H388-Hnw7pq32cs2uut-c_GIP4wk-CW61EJAHFWqipdc4yV9HJwGzUAHvK6LiMdQR4u6YjVEWLpflryWgRCloFxUAb3uLY12RvqGt8pkFNcVrZSOI1ZXvF_IQIeqKvqsEnUdL3sPrFz5M3u6TH4-cy17K6COvBxgCdEcLqFwCeZhQuLhkTf_E_-WdxE_LrvoeNtbGj-f6BVww8f9O-YF-Q0UJquy |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%B0%93%E5%BC%93%E8%BB%9F%E9%AA%A8%E7%99%BA%E7%94%9F%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E3%81%AE%E8%A3%BD%E4%BD%9C&rft.jtitle=%E5%BD%A2%E6%85%8B%E3%83%BB%E6%A9%9F%E8%83%BD&rft.au=%E4%B8%8B%E6%B1%9F%2C+%E5%AE%B0%E5%8F%B8&rft.au=%E6%9C%89%E9%A6%AC%2C+%E9%99%BD%E4%BB%8B&rft.au=%E6%9C%AC%E5%A4%9A%2C+%E5%AE%8F%E7%BE%8E&rft.au=%E5%BC%98%E7%80%AC%2C+%E5%85%AC%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.date=2012&rft.pub=%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%BD%A2%E6%85%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1347-7145&rft.eissn=1884-6084&rft.volume=11&rft.issue=1&rft.spage=10&rft.epage=16&rft_id=info:doi/10.11172%2Fkeitaikinou.11.10&rft.externalDocID=article_keitaikinou_11_1_11_10_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1347-7145&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1347-7145&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1347-7145&client=summon |