くぐり動作における身体接触の実証的研究 発達障害児は物にぶつかることが多い

[目的]本研究の目的は,くぐり動作を用いて,発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった。[対象]5~6歳の健常児と発達障害児,各9名を対象とした。[方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった。障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件,接触回避を与える条件,そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け,それぞれ1試行ずつ行わせた。[結果]発達障害児は健常児に比べて,条件に関わらず接触頻度が高かった。また,発達障害児は腰部の接触頻度が高かった。[結語]発達障害児の接触の多さは,注意の欠陥が原因ではない...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法科学 Vol. 23; no. 6; pp. 721 - 725
Main Authors 金井, 秀作, 関矢, 寛史, 田中, 美吏, 沖, 貞明, 大塚, 彰, 島谷, 康司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 理学療法科学学会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-1667
2434-2807
DOI10.1589/rika.23.721

Cover

Loading…
Abstract [目的]本研究の目的は,くぐり動作を用いて,発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった。[対象]5~6歳の健常児と発達障害児,各9名を対象とした。[方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった。障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件,接触回避を与える条件,そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け,それぞれ1試行ずつ行わせた。[結果]発達障害児は健常児に比べて,条件に関わらず接触頻度が高かった。また,発達障害児は腰部の接触頻度が高かった。[結語]発達障害児の接触の多さは,注意の欠陥が原因ではないと考えられる。また,視覚フィードバックを随時利用して,接触しないようにくぐり動作を行うことが困難な状況において身体接触が多いことから,身体特性情報に基づく行為の見積もりの不正確さが,発達障害児の身体接触の多さの原因であることを示唆した。
AbstractList 「要旨」:[目的]本研究の目的は, くぐり動作を用いて, 発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった. [対象]5~6歳の健常児と発達障害児, 各9名を対象とした. [方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった. 障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件, 接触回避を与える条件, そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け, それぞれ1試行ずつ行わせた. [結果]発達障害児は健常児に比べて, 条件に関わらず接触頻度が高かった. また, 発達障害児は腰部の接触頻度が高かった. [結語]発達障害児の接触の多さは, 注意の欠陥が原因ではないと考えられる. また, 視覚フィードバックを随時利用して, 接触しないようにくぐり動作を行うことが困難な状況において身体接触が多いことから, 身体特性情報に基づく行為の見積もりの不正確さが, 発達障害児の身体接触の多さの原因であることを示唆した.
[目的]本研究の目的は,くぐり動作を用いて,発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった。[対象]5~6歳の健常児と発達障害児,各9名を対象とした。[方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった。障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件,接触回避を与える条件,そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け,それぞれ1試行ずつ行わせた。[結果]発達障害児は健常児に比べて,条件に関わらず接触頻度が高かった。また,発達障害児は腰部の接触頻度が高かった。[結語]発達障害児の接触の多さは,注意の欠陥が原因ではないと考えられる。また,視覚フィードバックを随時利用して,接触しないようにくぐり動作を行うことが困難な状況において身体接触が多いことから,身体特性情報に基づく行為の見積もりの不正確さが,発達障害児の身体接触の多さの原因であることを示唆した。
Author 沖, 貞明
関矢, 寛史
田中, 美吏
金井, 秀作
島谷, 康司
大塚, 彰
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 金井, 秀作
  organization: 県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科
– sequence: 1
  fullname: 関矢, 寛史
  organization: 広島大学大学院 総合科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 田中, 美吏
  organization: 広島大学大学院 総合科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 沖, 貞明
  organization: 県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科
– sequence: 1
  fullname: 大塚, 彰
  organization: 県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科
– sequence: 1
  fullname: 島谷, 康司
  organization: 県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科
BookMark eNo1kMtKw0AYhQepYK1d-Rypc81MdkrRKhTc6HqYJBObmCaS1EWXKa5a8IK6EUE33ih06ULs06S1fQxTqov_nMXh_w6cdVCK4kgDsIlgDTFhbSX-qaphUuMYrYAypoQaWEBeAmVEKDKQafI1UE1T34aUcmZxYZaBlWdXeXad9_rTwf1k_Jhnwzzr59lN3hvMv4aT8e3P5cv87TXPRtPR0_z9e_ZwMXu-m318boBVT4Wprv55BRzv7R7V943mYeOgvtM0gqIdGsTF2OPMMz2sFDOhFq7HILcJs12LChsLR9vaopx4tkBYC0tZnFGiGYEKKYdUQGPJbWvXd1QYR6EfaRnE50lU9EpHiaQbt2KJIRQSQkygWVhxxRALYQhSkwtWkLaXpCDtqBMtzxK_rZKuVEnHd0ItFwNKTKS5lMX7f-S0VCIDRX4BMa9-9g
ContentType Journal Article
Copyright 2008 by the Society of Physical Therapy Science
Copyright_xml – notice: 2008 by the Society of Physical Therapy Science
CorporateAuthor 県立広島大学保健福祉学部理学療法学科
広島大学大学院総合科学研究科
CorporateAuthor_xml – name: 県立広島大学保健福祉学部理学療法学科
– name: 広島大学大学院総合科学研究科
DOI 10.1589/rika.23.721
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Physical Therapy
EISSN 2434-2807
EndPage 725
ExternalDocumentID ca8ryoho_2008_002306_006_0721_07251046785
article_rika_23_6_23_6_721_article_char_ja
GroupedDBID 123
29P
2WC
53G
ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
DIK
DXH
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
OVT
RJT
RNS
XSB
ID FETCH-LOGICAL-j2800-3d22f75f6f2aa560e8df507b35bd948b28cebe9473fb812e89a97543e530a1ac3
ISSN 1341-1667
IngestDate Thu Jul 10 16:15:03 EDT 2025
Wed Sep 03 06:25:23 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 6
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2800-3d22f75f6f2aa560e8df507b35bd948b28cebe9473fb812e89a97543e530a1ac3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/23/6/23_6_721/_article/-char/ja
PageCount 5
ParticipantIDs medicalonline_journals_ca8ryoho_2008_002306_006_0721_07251046785
jstage_primary_article_rika_23_6_23_6_721_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20080000
PublicationDateYYYYMMDD 2008-01-01
PublicationDate_xml – year: 2008
  text: 20080000
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 理学療法科学
PublicationTitleAlternate 理学療法科学
PublicationYear 2008
Publisher 理学療法科学学会
Publisher_xml – name: 理学療法科学学会
References 1) 須鎌康介,仙石泰仁,中島そのみ・他:視覚刺激に対応した目と手の協応課題による不器用さの分析─視覚刺激に対応した目と手の協応課題による不器用さの分析に向けて─.札幌医科大学保健医療学部紀要,2003, 6:59-67
2) 小枝達也:LD,AD/HD,HFPDDの今.ベビーサイエンス,2005, 4(1):58-72
3) 太田篤志,土田玲子,宮島奈美恵:感覚発達チェックリスト改訂版(JSI-R)標準化に関する研究.感覚統合研究,2002, 9:45-63
6) 山形崇倫:軽度発達障害Q&A軽度発達障害児によく見られる症状 Q9.小児内科,2007,39(2):190-192
11) Warren W H, Whang S: Visual guidance of walking through apertures: Body scaled information for affordances. J Exp Psychol Hum Percept Perform, 1987, 13(3): 371-383.
12) Konczak J, Meeuwsen HJ, Cress ME: Changing affordances in stair climbing: The perception of maximum climbability in young and old adults. J Exp Psychol Hum Percept Perform, 1992, 18(3): 691-697.
9) 政二 慶:歩行と視覚.Jpn J Biomechanics Sports Exercise,1999,3(4):300-307
7) 鈴木周平:LD,ADHD,高機能自閉症の臨床─co-morbidityと診断─.Brain Medical,2004,16(4):293-299.
5) 諸岡啓一:軽度発達障害Q&A 診断はどうしますか Q21.小児内科,2007,39(2):224-225
10) 樋口貴広,今中國泰:空間知覚・認知がもたらす歩行の協調性.バイオメカニクス研究,2005, 9(3):161-169
8) 山本俊至:軽度発達障害の症状の理解.地域リハビリテーション,2007, 2:576-579
13) 正高信男:老いはこうしてつくられる.中央公論新社,東京,2003,pp8-39
4) 鏡 直子,長井洋子:軽度発達障害Q&A 診断はどうするか Q24.小児内科,2007, 39(2):233-236
References_xml – reference: 5) 諸岡啓一:軽度発達障害Q&A 診断はどうしますか Q21.小児内科,2007,39(2):224-225.
– reference: 8) 山本俊至:軽度発達障害の症状の理解.地域リハビリテーション,2007, 2:576-579.
– reference: 1) 須鎌康介,仙石泰仁,中島そのみ・他:視覚刺激に対応した目と手の協応課題による不器用さの分析─視覚刺激に対応した目と手の協応課題による不器用さの分析に向けて─.札幌医科大学保健医療学部紀要,2003, 6:59-67.
– reference: 13) 正高信男:老いはこうしてつくられる.中央公論新社,東京,2003,pp8-39.
– reference: 11) Warren W H, Whang S: Visual guidance of walking through apertures: Body scaled information for affordances. J Exp Psychol Hum Percept Perform, 1987, 13(3): 371-383.
– reference: 7) 鈴木周平:LD,ADHD,高機能自閉症の臨床─co-morbidityと診断─.Brain Medical,2004,16(4):293-299.
– reference: 12) Konczak J, Meeuwsen HJ, Cress ME: Changing affordances in stair climbing: The perception of maximum climbability in young and old adults. J Exp Psychol Hum Percept Perform, 1992, 18(3): 691-697.
– reference: 9) 政二 慶:歩行と視覚.Jpn J Biomechanics Sports Exercise,1999,3(4):300-307.
– reference: 6) 山形崇倫:軽度発達障害Q&A軽度発達障害児によく見られる症状 Q9.小児内科,2007,39(2):190-192.
– reference: 3) 太田篤志,土田玲子,宮島奈美恵:感覚発達チェックリスト改訂版(JSI-R)標準化に関する研究.感覚統合研究,2002, 9:45-63.
– reference: 10) 樋口貴広,今中國泰:空間知覚・認知がもたらす歩行の協調性.バイオメカニクス研究,2005, 9(3):161-169.
– reference: 2) 小枝達也:LD,AD/HD,HFPDDの今.ベビーサイエンス,2005, 4(1):58-72.
– reference: 4) 鏡 直子,長井洋子:軽度発達障害Q&A 診断はどうするか Q24.小児内科,2007, 39(2):233-236.
SSID ssib044759786
ssib058494197
ssib000872131
ssj0027081
ssib006286635
ssib038076118
Score 1.7352808
Snippet ...
「要旨」:[目的]本研究の目的は, くぐり動作を用いて, 発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった. [対象]5~6歳の健常児と発達障害児, 各9名を対象とした. [方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった....
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 721
SubjectTerms くぐり動作
発達障害児
Subtitle 発達障害児は物にぶつかることが多い
Title くぐり動作における身体接触の実証的研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/23/6/23_6_721/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ca8ryoho/2008/002306/006&name=0721-0725j
Volume 23
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 理学療法科学, 2008, Vol.23(6), pp.721-725
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1Lb9QwEI5KuSAh3ojyUg_4mGVjO7F9I2kTVUhFHFqptyjJJoJFtKi0BzggbcWplXhzQUhw4aVKPXJA9Nekpf0ZzNjONhUcSrlYXvvzjO3J2uPHjB3nWtFTVe5llZsFirkcVHRXFqxyWeXneADpiQwNhadvBVOz_OacPzdy5FXr1tLyUt4pHv_VruQwUoU0kCtayf6DZIdEIQHiIF8IQcIQHkjGJGagCRKZ2Ijq6gglMiSxT2RElE9iTqJJoiYsJoyaUmFTymtKQZYkUagxphQjcUBkTEIfs0JBwqChEyMLCFWis6AgsBBEhURyjIRdokxEkShoK8Ea1iUy0BQmNU1IUVgHYBcxXW2B7LBuFtN8GiQGoMnhWFnAwmdi8bI7bG8brwISUs0kwYjGA9mEqEh3VEIiuocXWPHIUJLI3NKPYuwKwGPlkz08VJkiCw2T-keMqUoCft-2ihz-BQ7XB60Ix_5WYWtSAU3B9QLz7Ein1GmUM-6iJ6L2TGQsr-0_rj2tCGNFbjUUYUzF_5j8fIm-Yxfv3ss6lHWGZfZ5E7ffaoqolLI0MAGA0yYLzf3SPqw5jlIhPLwmO_0kbqmMgG2dHKNpc8ufEb5fEHh7-o72J9lyUQj6ruL65LrZFOlKsyli-8ja0EJbrrdaAvphH1ZL6Abj-H1zgmk8ybSUwZlTzgm7ihsPTVtOOyP97Ixz8rYd88ZnjKuOs46qB8_rwYt6ZXV77e3W5vt6sF4PVuvBy3plbffH-tbm61_PPu1--VwPNrY3Pux-_bnz7unOxzc7376fc2aTeGZiyrWPlbh9ECPoMj1KK-FXQUWzDJYRpexVsNbKmZ_3FJc5lQWMl4oLVuWgVJdSZUr4nJU-62ZeVrDzzuj8wnx5wRlXlBY4dJagOPJenktQqWHi7fG8CMpS0TFHmc5IHxiPNOnBpTrm3NjXf6kdzh6mRSYXHy3cWbAP0-q9iVTfekUyEPh4HURI_-J_sL_kHDMXrnAP87IzurS4XF4BrX4pv6o_s9_xIsm5
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%81%8F%E3%81%90%E3%82%8A%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%BA%AB%E4%BD%93%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%AD%A6&rft.au=%E9%87%91%E4%BA%95%2C+%E7%A7%80%E4%BD%9C&rft.au=%E9%96%A2%E7%9F%A2%2C+%E5%AF%9B%E5%8F%B2&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD%2C+%E7%BE%8E%E5%90%8F&rft.au=%E6%B2%96%2C+%E8%B2%9E%E6%98%8E&rft.date=2008&rft.pub=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-1667&rft.eissn=2434-2807&rft.volume=23&rft.issue=6&rft.spage=721&rft.epage=725&rft_id=info:doi/10.1589%2Frika.23.721&rft.externalDocID=article_rika_23_6_23_6_721_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-1667&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-1667&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-1667&client=summon