パプアニューギニア高地人の基礎代謝
サツマイモを主食とするパプアニューギニア高地人 (PNG高地人) 男性15名の基礎代謝量 (BMR) を1980年および1982年に現地で呼気ガス分析による間接熱量測定法により求めた. A.被検者を実験1, 2および3の各グループに分けた.実験1ではタンパク質1.4g/kg, エネルギー約44kcal/kgの白米普通食を13日間投与した後, タンパク質0.69/kg, エネルギー約43kcal/kgの白米低タンパク食を13日間投与した.実験2ではタンパク質0.59/kg, エネルギー約95kcal/kgのサツマイモ食を14日間投与した後, タンパク質0.39/kg, エネルギー約50kcal/...
Saved in:
Published in | 体力科学 Vol. 37; no. 4; pp. 296 - 302 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人日本体力医学会
01.08.1988
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0039-906X 1881-4751 |
DOI | 10.7600/jspfsm1949.37.296 |
Cover
Abstract | サツマイモを主食とするパプアニューギニア高地人 (PNG高地人) 男性15名の基礎代謝量 (BMR) を1980年および1982年に現地で呼気ガス分析による間接熱量測定法により求めた. A.被検者を実験1, 2および3の各グループに分けた.実験1ではタンパク質1.4g/kg, エネルギー約44kcal/kgの白米普通食を13日間投与した後, タンパク質0.69/kg, エネルギー約43kcal/kgの白米低タンパク食を13日間投与した.実験2ではタンパク質0.59/kg, エネルギー約95kcal/kgのサツマイモ食を14日間投与した後, タンパク質0.39/kg, エネルギー約50kcal/kgのサツマイモ低タンパク食を14日間投与した.実験3では無タンパク食をエネルギー約49kcal/kgで11日間投与した.いずれの実験食も投与エネルギーは体重維持を目標として設定した. B.全実験グループの実験開始時の平均BMRは24.7±2.3kcal/kg/日 (38.0±3.3kcal/m2/時) であった.また, 白米普通食, 白米低タンパク食, サツマイモ食, サツマイモ低タンパク食および無タンパク食の各実験期末平均BMR成積はそれぞれ22.1±2.7kcal/kg/日, 21.2±1.4kcal/kg/日, 21.2±19kcal/kg/日, 22.1±1.6kcal/kg/日および25.3±2.2kcal/kg/日 (35.1±4.1kcal/m2/時, 33.6±2.6kcal/m2/時, 32.3±2.3kcal/m2/時, 33.3±2.2kcal/m2/時および38.3±4.0kcal/m2/時) であった. C.実験開始前の被検者の日常食はサツマイモ食とほぼ同じ内容であり, タンパク質摂取レベルは白米低タンパク食とも近い.しかしながらサツマイモ食と白米低タンパク食におけるBMRは実験開始時のBMR (コントロール) より有意に低かった.また, 日常食より高いタンパク摂取レベルである白米普通食や無タンパク食のBMRとコントロールの間には差がみられなかった.以上の結果からは被検者のBMRとタンパク質摂取レベルとの関係は明らかではなく, 本実験の成積からはタンパク質摂取レベルがBMRに影響を及ぼしているとは云えない. D.BMR測定時の呼吸商 (RQ) は0.91~0.99と高い値を示した.その理由として, 体グリコーゲン保有量の多さやアミノ態窒素の保留を伴なうアミノ酸の燃焼および血中遊離アミノ酸による糖代謝亢進の可能性につき考察した. |
---|---|
AbstractList | サツマイモを主食とするパプアニューギニア高地人 (PNG高地人) 男性15名の基礎代謝量 (BMR) を1980年および1982年に現地で呼気ガス分析による間接熱量測定法により求めた. A.被検者を実験1, 2および3の各グループに分けた.実験1ではタンパク質1.4g/kg, エネルギー約44kcal/kgの白米普通食を13日間投与した後, タンパク質0.69/kg, エネルギー約43kcal/kgの白米低タンパク食を13日間投与した.実験2ではタンパク質0.59/kg, エネルギー約95kcal/kgのサツマイモ食を14日間投与した後, タンパク質0.39/kg, エネルギー約50kcal/kgのサツマイモ低タンパク食を14日間投与した.実験3では無タンパク食をエネルギー約49kcal/kgで11日間投与した.いずれの実験食も投与エネルギーは体重維持を目標として設定した. B.全実験グループの実験開始時の平均BMRは24.7±2.3kcal/kg/日 (38.0±3.3kcal/m2/時) であった.また, 白米普通食, 白米低タンパク食, サツマイモ食, サツマイモ低タンパク食および無タンパク食の各実験期末平均BMR成積はそれぞれ22.1±2.7kcal/kg/日, 21.2±1.4kcal/kg/日, 21.2±19kcal/kg/日, 22.1±1.6kcal/kg/日および25.3±2.2kcal/kg/日 (35.1±4.1kcal/m2/時, 33.6±2.6kcal/m2/時, 32.3±2.3kcal/m2/時, 33.3±2.2kcal/m2/時および38.3±4.0kcal/m2/時) であった. C.実験開始前の被検者の日常食はサツマイモ食とほぼ同じ内容であり, タンパク質摂取レベルは白米低タンパク食とも近い.しかしながらサツマイモ食と白米低タンパク食におけるBMRは実験開始時のBMR (コントロール) より有意に低かった.また, 日常食より高いタンパク摂取レベルである白米普通食や無タンパク食のBMRとコントロールの間には差がみられなかった.以上の結果からは被検者のBMRとタンパク質摂取レベルとの関係は明らかではなく, 本実験の成積からはタンパク質摂取レベルがBMRに影響を及ぼしているとは云えない. D.BMR測定時の呼吸商 (RQ) は0.91~0.99と高い値を示した.その理由として, 体グリコーゲン保有量の多さやアミノ態窒素の保留を伴なうアミノ酸の燃焼および血中遊離アミノ酸による糖代謝亢進の可能性につき考察した. |
Author | 小石, 秀夫 奥田, 豊子 宮谷, 秀一 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 宮谷, 秀一 organization: 山口女子大学家政学部 – sequence: 1 fullname: 奥田, 豊子 organization: 大阪市立大学生活科学部 – sequence: 1 fullname: 小石, 秀夫 organization: 大阪市立大学生活科学部 |
BookMark | eNpFj7FKAzEcxoNU8Fp9AB_izuSSyz8ZpVgVCi4KbiG9JNqjreWui6O9URCcdFCEqpNSnE_fJi3qW6hUdPm-b_jxwa-OaoOTgUVoneAIOMYbWTF0RZ9IJiMKUSz5EgqIECRkkJAaCjCmMpSYH66gelFkGHMCGAeI-vLSl1d-PPHluS8fffnmx9OfPZ58Pl3Pb15mVeXPpvO76v3hYvZ6__F8u4qWne4Vdu23G-igtbXf3Anbe9u7zc12mMUgWchNyo0AYDZ2AmJntJSphYQlhqZadJzgGASLpSEiETZl1HFwSUdqYSxoQxuotfjNipE-smqYd_s6P1U6H3XTnlX_zoqCYov4Vv8D0mOdq0zTLyeQZ_8 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 日本体力医学会 |
Copyright_xml | – notice: 日本体力医学会 |
DOI | 10.7600/jspfsm1949.37.296 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 1881-4751 |
EndPage | 302 |
ExternalDocumentID | article_jspfsm1949_37_4_37_4_296_article_char_ja |
GroupedDBID | .55 2WC 53G 5GY ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS DIK E3Z JSF JSH KQ8 OK1 P2P RJT RZJ X7M |
ID | FETCH-LOGICAL-j2794-6dc6d8774e2f872fda99ce7545d3ca8bf86078429d1858ec43f67f5b9a8de7ad3 |
ISSN | 0039-906X |
IngestDate | Wed Sep 03 06:17:38 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2794-6dc6d8774e2f872fda99ce7545d3ca8bf86078429d1858ec43f67f5b9a8de7ad3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm1949/37/4/37_4_296/_article/-char/ja |
PageCount | 7 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jspfsm1949_37_4_37_4_296_article_char_ja |
PublicationCentury | 1900 |
PublicationDate | 19880800 |
PublicationDateYYYYMMDD | 1988-08-01 |
PublicationDate_xml | – month: 08 year: 1988 text: 19880800 |
PublicationDecade | 1980 |
PublicationTitle | 体力科学 |
PublicationTitleAlternate | 体力科学 |
PublicationYear | 1988 |
Publisher | 一般社団法人日本体力医学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人日本体力医学会 |
References | 13) 厚生省保健医療局健康増進栄養課編 (1986) : 国民栄養の現状昭和59年度成績, 昭和61年度版. 第2部身体状況調査の成績. 第一出版, 東京, 111-113. 15) Miyoshi, H., Okuda, T., Fujita, Y., Ichikawa, M., Kajiwara, M. N., Miyatani, S., Alpers, P. M. and Koishi, H. (1986) : Effect of dietary protein levels on urea utilization in Papua New Guinea highlanders. Jpn. J. Physiol., 36, 761-771. 19) 白井伊三郎 (1937) : 重筋的労働者と智的作業者との基礎新陳代謝の相違に就いて. 労働科学研究, 14, 797-815. 12) 厚生省保健医療局健康増進栄養課編 (1984) : 第三次改定日本人の栄養所要量, 初版. I章エネルギー所要量. 第一出版, 東京, 25-49. 16) Norgan, N. G., Ferro-Luzzi, A. and Durnin, J. V. G. A. (1974) : The energy and nutrient intake and the energy expenditure of 204 New Guinean adults. Phil. Trans. R. Soc. Lond. B., 268, 309-348. 21) 鈴木慎次郎, 長嶺晋吉 (1951) : 日本人の基礎代謝に関する研究 (その2) 漁夫の基礎代謝について. 労働科学, 27, 116-118. 17) 奥田豊子, 山口米子, 藤田美明, 南出隆之, 梶原 (松本) 苗美, 宮谷秀一, 力丸徹, 尾井百合子, 泉田明子, 中野ゆかり, 小石秀夫 (1984) : パプアニューギニア高地人の食生活の変容. 大阪市立大学生活科学部紀要, 32, 39-50. 11) 小石秀夫 (1981) : パプアニューギニア高地における食生と生理, 自然農法研究, 環境科学総合研究所. 京都, 457-477. 14) 松田源彦 (1973) : 日本人成年男子の基礎代謝に関する研究. 日本衛生学雑誌, 14, 225-236. 2) Fujita, Y., Rikimaru, T., Okuda, T., Date, C., Kajiwara, M. N., Yanase, K, and Koishi, H. (1982) : Stdies on protein in nutrition of Papua New Guinea highlanders, J. Nutr. Sci. Vitaminol., 28, 431-440. 5) Fujita, Y., Okuda, T., Rikimaru, T., Ichikawa, M., Miyatani, S., Kajiwara, M. N., Date, C., Minamide, T., Koishi, H., Alpers, P. M. and Peter, F. H. (1986) : Studies of nitrogen balance in male highlanders in Papua New Guinea. J. Nutr., 116, 536-544. 4) 藤田美明, 奥田豊子, 小石秀夫 (1984) : パプアニューギニア高地人の蛋白質栄養環境と低蛋白質適応. 必須アミノ酸研究, No. 103, 38-47. 6) Hipsley, E. H. (1969) : Metabolic studies in New Guineans oxygen uptake and carbon dioxide excretion during fasting-resting and exercising conditions. Noumea, South Pacific commission, Tech. Paper No. 162. 1-26. 1) Floyd, J. C., Jr., Fajans, S. S., Conn, J. W., Knopf, R. F, and Rull, J. (1966) : Stimulation of insulin secretion by amino acids, J. Clin. Invest., 45, 1487-1502. 10) 小石秀夫, 鈴木継美編 (1984) : 栄養生態学. 世界の食と栄養, 初版. II章食生活と栄養. 恒和出版, 東京, 117-142. 18) Okuda, T., Fujita, Y., Kajiwara, M. N., Date, C., Miyatani, S., Ichikawa, M., Miyoshi, H., Peter, F. H., Alpers, P. M, and Koishi, H. (1985) : Blood status and serum free amino acids in Papua New Guinea highlanders. J. Nutr. Sci. Vitaminol., 31, 197-207. 3) Fujita, Y., Okuda, T., Rikimaru, T., Ichikawa, M., Miyatani, S., Kajiwara, M. N., Yamaguchi, Y., Oi, Y., Koishi, H., Alpers, P. M. and Peater, F. H. (1984) : Endogenous nitrogen excretion in male highlanders of Papua New Guinea, J. Nutr., 114, 1997-2002. 9) 井上五郎 (1954) : 蛋白質代謝と基礎代謝との関係 (第一報) . 蛋白質摂取量と基礎代謝量との関係について. 日本生理学会雑誌, 16, 216-228. 7) Hipsley, E. H. (1976) : Concerning the adaption of Papua New Guineans to low protein diets. J. Food and Nutrition, 33, 37-43 20) 白井伊三郎 (1973) : 人体のエネルギー代謝に関する研究. 栄養と食糧, 26, 343-351. 8) Hori, S., Tsujita, J., Mayuzumi, M. and Tanaka, N. (1980) : Comparative studies on physical characteristics and resting metabolism between young male highlanders of Papua New Guinea and young male Japanese. Int. J. Biometeor, 24, 253-261. |
References_xml | – reference: 9) 井上五郎 (1954) : 蛋白質代謝と基礎代謝との関係 (第一報) . 蛋白質摂取量と基礎代謝量との関係について. 日本生理学会雑誌, 16, 216-228. – reference: 21) 鈴木慎次郎, 長嶺晋吉 (1951) : 日本人の基礎代謝に関する研究 (その2) 漁夫の基礎代謝について. 労働科学, 27, 116-118. – reference: 11) 小石秀夫 (1981) : パプアニューギニア高地における食生と生理, 自然農法研究, 環境科学総合研究所. 京都, 457-477. – reference: 3) Fujita, Y., Okuda, T., Rikimaru, T., Ichikawa, M., Miyatani, S., Kajiwara, M. N., Yamaguchi, Y., Oi, Y., Koishi, H., Alpers, P. M. and Peater, F. H. (1984) : Endogenous nitrogen excretion in male highlanders of Papua New Guinea, J. Nutr., 114, 1997-2002. – reference: 20) 白井伊三郎 (1973) : 人体のエネルギー代謝に関する研究. 栄養と食糧, 26, 343-351. – reference: 14) 松田源彦 (1973) : 日本人成年男子の基礎代謝に関する研究. 日本衛生学雑誌, 14, 225-236. – reference: 2) Fujita, Y., Rikimaru, T., Okuda, T., Date, C., Kajiwara, M. N., Yanase, K, and Koishi, H. (1982) : Stdies on protein in nutrition of Papua New Guinea highlanders, J. Nutr. Sci. Vitaminol., 28, 431-440. – reference: 10) 小石秀夫, 鈴木継美編 (1984) : 栄養生態学. 世界の食と栄養, 初版. II章食生活と栄養. 恒和出版, 東京, 117-142. – reference: 12) 厚生省保健医療局健康増進栄養課編 (1984) : 第三次改定日本人の栄養所要量, 初版. I章エネルギー所要量. 第一出版, 東京, 25-49. – reference: 17) 奥田豊子, 山口米子, 藤田美明, 南出隆之, 梶原 (松本) 苗美, 宮谷秀一, 力丸徹, 尾井百合子, 泉田明子, 中野ゆかり, 小石秀夫 (1984) : パプアニューギニア高地人の食生活の変容. 大阪市立大学生活科学部紀要, 32, 39-50. – reference: 19) 白井伊三郎 (1937) : 重筋的労働者と智的作業者との基礎新陳代謝の相違に就いて. 労働科学研究, 14, 797-815. – reference: 5) Fujita, Y., Okuda, T., Rikimaru, T., Ichikawa, M., Miyatani, S., Kajiwara, M. N., Date, C., Minamide, T., Koishi, H., Alpers, P. M. and Peter, F. H. (1986) : Studies of nitrogen balance in male highlanders in Papua New Guinea. J. Nutr., 116, 536-544. – reference: 16) Norgan, N. G., Ferro-Luzzi, A. and Durnin, J. V. G. A. (1974) : The energy and nutrient intake and the energy expenditure of 204 New Guinean adults. Phil. Trans. R. Soc. Lond. B., 268, 309-348. – reference: 6) Hipsley, E. H. (1969) : Metabolic studies in New Guineans oxygen uptake and carbon dioxide excretion during fasting-resting and exercising conditions. Noumea, South Pacific commission, Tech. Paper No. 162. 1-26. – reference: 13) 厚生省保健医療局健康増進栄養課編 (1986) : 国民栄養の現状昭和59年度成績, 昭和61年度版. 第2部身体状況調査の成績. 第一出版, 東京, 111-113. – reference: 8) Hori, S., Tsujita, J., Mayuzumi, M. and Tanaka, N. (1980) : Comparative studies on physical characteristics and resting metabolism between young male highlanders of Papua New Guinea and young male Japanese. Int. J. Biometeor, 24, 253-261. – reference: 15) Miyoshi, H., Okuda, T., Fujita, Y., Ichikawa, M., Kajiwara, M. N., Miyatani, S., Alpers, P. M. and Koishi, H. (1986) : Effect of dietary protein levels on urea utilization in Papua New Guinea highlanders. Jpn. J. Physiol., 36, 761-771. – reference: 7) Hipsley, E. H. (1976) : Concerning the adaption of Papua New Guineans to low protein diets. J. Food and Nutrition, 33, 37-43, – reference: 4) 藤田美明, 奥田豊子, 小石秀夫 (1984) : パプアニューギニア高地人の蛋白質栄養環境と低蛋白質適応. 必須アミノ酸研究, No. 103, 38-47. – reference: 1) Floyd, J. C., Jr., Fajans, S. S., Conn, J. W., Knopf, R. F, and Rull, J. (1966) : Stimulation of insulin secretion by amino acids, J. Clin. Invest., 45, 1487-1502. – reference: 18) Okuda, T., Fujita, Y., Kajiwara, M. N., Date, C., Miyatani, S., Ichikawa, M., Miyoshi, H., Peter, F. H., Alpers, P. M, and Koishi, H. (1985) : Blood status and serum free amino acids in Papua New Guinea highlanders. J. Nutr. Sci. Vitaminol., 31, 197-207. |
SSID | ssj0061700 |
Score | 1.3354375 |
Snippet | サツマイモを主食とするパプアニューギニア高地人 (PNG高地人) 男性15名の基礎代謝量 (BMR) を1980年および1982年に現地で呼気ガス分析による間接熱量測定法により求めた. A.被検者を実験1, 2および3の各グループに分けた.実験1ではタンパク質1.4g/kg,... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 296 |
Title | パプアニューギニア高地人の基礎代謝 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm1949/37/4/37_4_296/_article/-char/ja |
Volume | 37 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 体力科学, 1988/08/01, Vol.37(4), pp.296-302 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV29b9QwFI9KWVgQCBDf6oDHO5I4if0m5NzlVEAwtVK3KHdxhpMoVXtd2LiTWJCQmGAAIRWYQBXzwX-TVsB_wXt2cpfjGChIkfXk_J4_3nPy3nNsx3FugdBujnampd3CxwCF3oMhKiTKdRT6hZsJM-H24GG0vhnc2wq3Vk49a6xa2h_124Mnf9xX8i9axTzUK-2SPYFmZ4ViBtKoX0xRw5j-lY5ZwpnkDLyaEIbwmfKrHBlXhAorIu7UmGQRY7mAqZiBZEnIoMNilyUBixVdhPEMF97qmRzBFLqiicHETHGWSKY6DLpNl9fc7TLgxCgVg9gwCtPskKkuU7PZQZORmEokVR4LGgIVXtrGSCbdBby5EAIBsRg8MntUly0fFvCIkT2Dx07w38oPqUcqns-FeCDlbCWeHb2zVlA90vTYSiK2srGSiKhwCBvyi0g_1NSIREtcy4JBokOyrAVjMChR1bQuHFrgmj8zom21BkVKjNFFdahuZXHsMTfVkxU0zQdEDU-Em73oS0aOPqWSkdvbKfYeeRBAm4v2jHPh7PBqZKZzbMpFGtgEWdIaQFv80iHGGad9Iexyh7v3a4-Gzuyvjje1_bOrA6gdt5dagZ7cEOOaek2kcdM2zjlnq_hqTdkazzsrevuCw8vJy3LyqhwflJPn5eRjOflWjg-JHh_8_PT6-M2Xo-m0fHp4_G76_cOLo6_vf3x-e9HZ7CUbnfVW9beQ1tBHo4Jvl0GUS4xmtF9I4Rd5BjDQAiOEnA8y2S9khO4wul85uqhSDwJeRKII-5DJXIss55ec1e3H2_qys4YhDPci8DXP-0HmghQaMHLP8yLUOivcK84d28d0xx4Jk55U0Ff_u4Rrzpn5E3DdWR3t7usb6B-P-jeN8n4BYqiWmQ |
linkProvider | Flying Publisher |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%91%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%AB%98%E5%9C%B0%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E4%BB%A3%E8%AC%9D&rft.jtitle=%E4%BD%93%E5%8A%9B%E7%A7%91%E5%AD%A6&rft.au=%E5%AE%AE%E8%B0%B7%2C+%E7%A7%80%E4%B8%80&rft.au=%E5%A5%A5%E7%94%B0%2C+%E8%B1%8A%E5%AD%90&rft.au=%E5%B0%8F%E7%9F%B3%2C+%E7%A7%80%E5%A4%AB&rft.date=1988-08-01&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0039-906X&rft.eissn=1881-4751&rft.volume=37&rft.issue=4&rft.spage=296&rft.epage=302&rft_id=info:doi/10.7600%2Fjspfsm1949.37.296&rft.externalDocID=article_jspfsm1949_37_4_37_4_296_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0039-906X&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0039-906X&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0039-906X&client=summon |