医療職における主観的健康感と労働生産性に関係する要因

【はじめに、目的】 労働者の健康保持増進に関する課題は多様化しており、現場のニーズに対応した産業保健活動の見直しが求められている。近年、医療現場の労働環境が大きく変化しており、医療従事者の主観的健康感と労働生産性に関わる要因を検討することは重要である。本研究では、医療職における主観的健康感および労働生産性と、腰痛や転倒、運動習慣、睡眠、ワークエンゲイジメントの関係性について検討したので報告する。 【方法】 対象は本研究に同意の得られた療法士26名とした。基礎情報のアンケート項目は年齢、性別、経験年数、1年間の腰痛・転倒 の有無とした。質問紙にて主観的健康感、運動習慣、体の痛み、体の不安、睡眠の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Society of physical therapy for prevention (supplement) Vol. 2.Suppl.No.1; p. 405
Main Authors 岡原, 聡, 高尾, 弘志, 上田, 剛裕, 花木, 一生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本予防理学療法学会 31.03.2024
Japanese Society of physical therapy for prevention
Online AccessGet full text
ISSN2758-7983
DOI10.57304/jsptpsuppl.2.Suppl.No.1.0_405

Cover

Abstract 【はじめに、目的】 労働者の健康保持増進に関する課題は多様化しており、現場のニーズに対応した産業保健活動の見直しが求められている。近年、医療現場の労働環境が大きく変化しており、医療従事者の主観的健康感と労働生産性に関わる要因を検討することは重要である。本研究では、医療職における主観的健康感および労働生産性と、腰痛や転倒、運動習慣、睡眠、ワークエンゲイジメントの関係性について検討したので報告する。 【方法】 対象は本研究に同意の得られた療法士26名とした。基礎情報のアンケート項目は年齢、性別、経験年数、1年間の腰痛・転倒 の有無とした。質問紙にて主観的健康感、運動習慣、体の痛み、体の不安、睡眠の休養、柔軟性、筋力を5段階のリッカート尺度で自己採点を行い、身体機能は握力、立位体前屈を測定した。また、労働生産性の評価項目としてプレゼンティーイズムは SPQ (Single-Item Presenteeism Question 東大1項目版)、ワー クエンゲイジメントはUWES (Utrecht Work Engagement Scale)17項目を用いた。統計学的解析は、主観的健康感ならびに労働生産性と各項目についての相関係数を算出した。 【結果】 対象は平均年齢32.7歳、男性18名・女性8名、医療職の平均経験年数10.5年であった。主観的健康感は自己評価の体の不安、睡眠の休養、柔軟性、筋力、ワークエンゲイジメントの活力項目、腰痛の有無の各項目と中程度の相関を示した (p<0.05)。また、SPQは自己評価の運動習慣 (R=0.390)と転倒経験 (R= 0.498)に有意な相関を示した (p<0.05)。 【結論】 医療従事者の主観的健康感に関わる要因として体の不安、睡眠状態、仕事への活力、腰痛の有無が影響することが分かった。職場の安全衛生のリスクを低減した上で健康増進を推進する際には、主体的健康感に関連する要因も考慮にいれながら産業保健体制や活動の見直しを進める必要があると考える。また、本研究の対象において労働生産性は運動習慣と転倒経験が関わることが示唆された。労働安全衛生を基盤とした安心安全な職場作りが推進されるなか働く人の健康状態を向上させる健康経営の概念が広く認識され始めている。第14次労働災害防止計画に理学療法士が明記されたことで産業保健専門職と協力した運動機会の創出により運動の習慣・定着化が進み労働災害予防や労働生産性の向上に寄与することを期待している。 【倫理的配慮】本研究はヘルシンキ宣言に基づき研究の趣旨を口頭および書面にて十分に説明し、個人情報の保護等を明記した同意書に署名を得て実施した。
AbstractList 【はじめに、目的】 労働者の健康保持増進に関する課題は多様化しており、現場のニーズに対応した産業保健活動の見直しが求められている。近年、医療現場の労働環境が大きく変化しており、医療従事者の主観的健康感と労働生産性に関わる要因を検討することは重要である。本研究では、医療職における主観的健康感および労働生産性と、腰痛や転倒、運動習慣、睡眠、ワークエンゲイジメントの関係性について検討したので報告する。 【方法】 対象は本研究に同意の得られた療法士26名とした。基礎情報のアンケート項目は年齢、性別、経験年数、1年間の腰痛・転倒 の有無とした。質問紙にて主観的健康感、運動習慣、体の痛み、体の不安、睡眠の休養、柔軟性、筋力を5段階のリッカート尺度で自己採点を行い、身体機能は握力、立位体前屈を測定した。また、労働生産性の評価項目としてプレゼンティーイズムは SPQ (Single-Item Presenteeism Question 東大1項目版)、ワー クエンゲイジメントはUWES (Utrecht Work Engagement Scale)17項目を用いた。統計学的解析は、主観的健康感ならびに労働生産性と各項目についての相関係数を算出した。 【結果】 対象は平均年齢32.7歳、男性18名・女性8名、医療職の平均経験年数10.5年であった。主観的健康感は自己評価の体の不安、睡眠の休養、柔軟性、筋力、ワークエンゲイジメントの活力項目、腰痛の有無の各項目と中程度の相関を示した (p<0.05)。また、SPQは自己評価の運動習慣 (R=0.390)と転倒経験 (R= 0.498)に有意な相関を示した (p<0.05)。 【結論】 医療従事者の主観的健康感に関わる要因として体の不安、睡眠状態、仕事への活力、腰痛の有無が影響することが分かった。職場の安全衛生のリスクを低減した上で健康増進を推進する際には、主体的健康感に関連する要因も考慮にいれながら産業保健体制や活動の見直しを進める必要があると考える。また、本研究の対象において労働生産性は運動習慣と転倒経験が関わることが示唆された。労働安全衛生を基盤とした安心安全な職場作りが推進されるなか働く人の健康状態を向上させる健康経営の概念が広く認識され始めている。第14次労働災害防止計画に理学療法士が明記されたことで産業保健専門職と協力した運動機会の創出により運動の習慣・定着化が進み労働災害予防や労働生産性の向上に寄与することを期待している。 【倫理的配慮】本研究はヘルシンキ宣言に基づき研究の趣旨を口頭および書面にて十分に説明し、個人情報の保護等を明記した同意書に署名を得て実施した。
Author 高尾, 弘志
花木, 一生
岡原, 聡
上田, 剛裕
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 岡原, 聡
  organization: 大阪急性期・総合医療センター 医療技術部・セラピスト部門
– sequence: 1
  fullname: 高尾, 弘志
  organization: 大阪急性期・総合医療センター 医療技術部・セラピスト部門
– sequence: 1
  fullname: 上田, 剛裕
  organization: 大阪急性期・総合医療センター 医療技術部・セラピスト部門
– sequence: 1
  fullname: 花木, 一生
  organization: 大阪急性期・総合医療センター 医療技術部・セラピスト部門
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390581148794299520$$DView record in CiNii
BookMark eNpVkM9Kw0AQxhdRsNa-hXhr3E2yye5RxH9Q6kEFb8s22WhCbUNSD97c2lPVg1CE6qGiWAWPChV78GHSNPUtjK0oMjAfA79vmPnmwHSlWhEALCKoYFOD-pIX-jU_PPL9sqIq22MtVhWkQKZDPAUyqolJ3qREmwW5MHRLECON6lTHGVCMz_tJuz6SvUg-R7IZycuofjZ464-6L8l1I5YP8Xtv2OhE8iluvsanF0mrk7TuhyePKf95dTf4qEeynVpGXRnf3M6DGYeXQ5H70SzYXVvdWdnIF7bWN1eWC3kvvQXmbZWIkoWpcAyBDI7SEkJzHG4byEAm5JZKYQkRGxvIoZppUCIIpRDZRMUQIS0LFiZ7K67LLPe7py9BTBDSiUl1lVKswhTbm2BeWOP7gvmBe8iDY8aDmmuVBfsLjqlsHBwrVhli8P-YpvhrsQ54wDyufQEaJo_W
ContentType Journal Article
Copyright 2024 日本予防理学療法学会
Copyright_xml – notice: 2024 日本予防理学療法学会
DBID RYH
DOI 10.57304/jsptpsuppl.2.Suppl.No.1.0_405
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2758-7983
EndPage 405
ExternalDocumentID article_jsptpsuppl_2_Suppl_No_1_0_2_Suppl_No_1_405_article_char_ja
GroupedDBID M~E
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2750-d28ebc59ef6e16a1a1aee3ffad616170ac290b18d561f937698e89901d8250113
IngestDate Thu Jun 26 22:56:53 EDT 2025
Wed Sep 03 06:31:18 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 第10回 日本予防理学療法学会学術大会
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2750-d28ebc59ef6e16a1a1aee3ffad616170ac290b18d561f937698e89901d8250113
Notes SP-03-6
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsptpsuppl/2.Suppl.No.1/0/2.Suppl.No.1_405/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs nii_cinii_1390581148794299520
jstage_primary_article_jsptpsuppl_2_Suppl_No_1_0_2_Suppl_No_1_405_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024-03-31
PublicationDateYYYYMMDD 2024-03-31
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2024
  text: 2024-03-31
  day: 31
PublicationDecade 2020
PublicationTitle Japanese Society of physical therapy for prevention (supplement)
PublicationTitleAlternate 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
PublicationTitle_FL 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
PublicationYear 2024
Publisher 日本予防理学療法学会
Japanese Society of physical therapy for prevention
Publisher_xml – name: 日本予防理学療法学会
– name: Japanese Society of physical therapy for prevention
SSID ssib051394945
ssib051397248
ssib055835475
Score 1.9483759
Snippet 【はじめに、目的】...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 405
Title 医療職における主観的健康感と労働生産性に関係する要因
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsptpsuppl/2.Suppl.No.1/0/2.Suppl.No.1_405/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390581148794299520
Volume 2.Suppl.No.1
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集, 2024/03/31, pp.405-405
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RANLQVxIsoKlat9OB4KYnJZCaZOSZrliJ0QWiht5BsZqF72C7t9uJBTK2XqgehCNVDRbEKHhUq9uCP2W63_gvfzCTNVkStLGRfZt68efPe7Lz3ZufDMG4xghPqtbCZcD81iWhRM3FxAlDiZ4ykdkrkfue5hje7QO4t0sWx8Scjq5bWeqnVfPDbfSX_o1VIA73KXbKn0OwxUUgAGPQLT9AwPP9JxyiiiNVQGKLIR5wjhlHEwDdEoY8iVwJBWAAsKADuKAAjBlkEhUwVZyjwUOgqOgFiRFGG4lQCYaAIejKd10vKTOFAlkaGxLuquMZRQOCqUjYKRvnhiHsowKr2uuJZM8ZHGFP8QCJQ5iEK7BM-NNh3eW_m8YpTuWi77G56P5lehdotjqdSHZytyvtL9WRoNfuhmodRoGpiEbA-U4gwcCocLvnmqsGhjcJoRkG1MqmOuF8hMyUUR7ac10BMM4WYQQyleCpknRMUOaGtKDMuGy1l4CJ9N2g5L4NJuVGxtJmnl4U2yWrsxxDGmT7Xd_yUhgpb6qZXq7FsOSM2h9h0xH0p3n61jBRGciJN42q311UCt7ClvztAzrJjIk8CPoN9X612mHsYlcMyhSCB8OrPZ_nu4yqKplROHvr0rHG7rOjOH6sBZ68NoY8802K8s7Q04s_NXzDOF4HYdKB_VReNsXZyyWgMnu0Pt9eP8r1-_qmfb_bzF_31pwdf9492Pw9fbQzy94Nve4cbO_3842Dzy-Dx8-HWznDr3eGjD4D_4-Xbg-_r_Xwbihzt5oPXby4bC_VovjZrFjeOmG15z4GZYSbSJuWi5QnHSxz4COG2WknmyXkAO2libqcOyyDqaIFj73EmmPxnOWMQSjiOe8WY6Cx3xFVj2knBM079pmCMED_jifCIJ9zMTxLbEcKbNO5rIcRdfaxMXAwjcSW7GMdK43FjOXZi--QrCPK4iNyhGbeTSWMK5Bk3l-QTtGRTJqc7wOSC00mxfe0v-deNc1VPvmFM9FbWxBT43L30puoRPwHGQMLs
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%81%B7%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%84%9F%E3%81%A8%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E3%81%AB%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%81%E5%9B%A0&rft.jtitle=Japanese+Society+of+physical+therapy+for+prevention+%28supplement%29&rft.au=%E5%B2%A1%E5%8E%9F+%E8%81%A1&rft.au=%E9%AB%98%E5%B0%BE+%E5%BC%98%E5%BF%97&rft.au=%E8%8A%B1%E6%9C%A8+%E4%B8%80%E7%94%9F&rft.au=%E4%B8%8A%E7%94%B0+%E5%89%9B%E8%A3%95&rft.date=2024-03-31&rft.pub=Japanese+Society+of+physical+therapy+for+prevention&rft.eissn=2758-7983&rft.volume=2.Suppl.No.1&rft.spage=405&rft.epage=405&rft_id=info:doi/10.57304%2Fjsptpsuppl.2.suppl.no.1.0_405