膵切除後動脈性出血に対するInterventional Radiologyの意義

〈はじめに〉膵切除後動脈性出血は,致死的となる重篤な合併症であるが,近年,Interventional Radiology治療の進歩がめざましく,術後動脈性出血の治療戦略にも大きな変化をもたらしている。本稿において,当科における膵切除術後動脈性出血に対するIVR治療の意義を検討したので報告する。〈対象と方法〉膵切除を要した,2005年1月~2009年12月までの後期(133例)とそれ以前の前期(197例)で,術後出血を認めた症例(前期:13例(6.6%),後期:4例(3.0%))を対象とし,両群間で比較検討を行った。〈結果〉前期では5例にIVRを行い,止血成功は3例であった。止血不能の2例は,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Fukubu Kyukyu Igakkai Zasshi (Journal of Abdominal Emergency Medicine) Vol. 32; no. 3; pp. 575 - 581
Main Authors 川野, 陽一, 上田, 純志, 峯田, 章, 吉田, 寛, 相本, 隆幸, 廣井, 信, 谷合, 信彦, 村田, 智, 真々田, 裕宏, 汲田, 伸一郎, 吉岡, 正人, 内田, 英二, 中村, 慶春
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本腹部救急医学会 2012
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-2242
1882-4781
DOI10.11231/jaem.32.575

Cover

More Information
Summary:〈はじめに〉膵切除後動脈性出血は,致死的となる重篤な合併症であるが,近年,Interventional Radiology治療の進歩がめざましく,術後動脈性出血の治療戦略にも大きな変化をもたらしている。本稿において,当科における膵切除術後動脈性出血に対するIVR治療の意義を検討したので報告する。〈対象と方法〉膵切除を要した,2005年1月~2009年12月までの後期(133例)とそれ以前の前期(197例)で,術後出血を認めた症例(前期:13例(6.6%),後期:4例(3.0%))を対象とし,両群間で比較検討を行った。〈結果〉前期では5例にIVRを行い,止血成功は3例であった。止血不能の2例は,直後の緊急手術にて全例止血された。初回からIVRを行わず開腹止血術を施行した他の7例では,止血成功例は4例のみで,止血不能となった3例は全例死亡した。その他の1例では,出血後にそのまま心停止となったため,IVRや開腹止血術にも進めなかった。後期では4例で術後出血を認め,有意差は認めなかったものの,術後出血の頻度は減少した。全例にIVRを行い,止血は全例で可能で,死亡例を認めなかった。〈結論〉膵切除後の動脈性出血は,手術手技や術後管理の発展などにより頻度が低下したが,発生時はIVR治療を第一選択に考慮すべきである。すなわち,迅速な診断,速やかな外科医とIVR治療医との連携による処置が重要となる。
ISSN:1340-2242
1882-4781
DOI:10.11231/jaem.32.575