非接触型センサを用いたRST遠隔モニタリングシステムの臨床応用

慢性心不全は一旦入院治療が必要なほど重症化すると,心不全状態が改善しても入院前のレベルまで回復できない.心不全の進行をくい止めるためには,潜在的悪化を早期に検知し外来治療により入院を回避する必要がある.心不全の重症化は呼吸の乱れ(不安定化)に反映されることから,これを定量できる呼吸安定時間(respiratory stability time;RST)を開発した.無拘束非接触センサを用いて在宅患者の終夜RSTを毎日追跡できるICT遠隔モニタリングシステムを構築し,心不全の増悪を早期に検出する医師主導治験が進行中である.毎日病院のviewerに表示されるRST低下の推移から心不全の増悪を早期に検...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inShinzo Vol. 53; no. 2; pp. 143 - 148
Main Authors 宮川, 繁, 麻野井, 英次, 澤, 芳樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 15.02.2021
日本心臓財団・日本循環器学会
Japan Heart Foundation
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.53.143

Cover

More Information
Summary:慢性心不全は一旦入院治療が必要なほど重症化すると,心不全状態が改善しても入院前のレベルまで回復できない.心不全の進行をくい止めるためには,潜在的悪化を早期に検知し外来治療により入院を回避する必要がある.心不全の重症化は呼吸の乱れ(不安定化)に反映されることから,これを定量できる呼吸安定時間(respiratory stability time;RST)を開発した.無拘束非接触センサを用いて在宅患者の終夜RSTを毎日追跡できるICT遠隔モニタリングシステムを構築し,心不全の増悪を早期に検出する医師主導治験が進行中である.毎日病院のviewerに表示されるRST低下の推移から心不全の増悪を早期に検出し,外来治療が奏功したかをRSTの回復過程から即座に判定できる点が優れている.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.53.143