検査法の変更による血清ピロリ抗体価の経年受診者に対する評価
【目的】従来血清H.ピロリ菌抗体検査はEIA法が主流であったが、ラテックス凝集比濁法に検査法を変更したことにより、経年受診者に対し判定不一致例を多数経験した。除菌歴や内視鏡の検査結果も踏まえ検査法による不一致をどう考えるべきか検討した。 【対象・方法】2015年9月28日~2016年3月31日までの人間ドック受診者で経年的に血清H.ピロリ菌抗体検査を実施した1,345名に対し、ラテックス凝集比濁法による抗体価と前回値(EIA法)との比較検討を行った。また、ラテックス凝集法で陽性だが、経年的にEIA法にて陰性(3.0未満)であった症例に対し再度EIA法にて再検を行った。 【結果】判定一致率は92...
Saved in:
Published in | 総合健診 Vol. 45; no. 3; pp. 466 - 471 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本総合健診医学会
2018
日本総合健診医学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Be the first to leave a comment!