喉頭ファイバーを用いた喉頭感覚検査による嚥下障害評価

嚥下障害患者100名に対し喉頭ファイバースコープ検査(以下ファイバー)を施行し,ゼリーの残留量,唾液梨状窩貯留,唾液喉頭流入及び喉頭の感覚を評価した.喉頭の感覚の評価法としてファイバー先端を喉頭蓋喉頭面の中央部(上喉頭神経領域)に接触させ,患者から得られたファイバー接触時の主観的感覚及びその反応(以下,喉頭感覚)を,「感覚又は微かに判る」の感覚不良群,「はっきり判る又は嚥下反射や逃避反応を示す」の感覚良群の2群に分類した.更に各患者について摂食時の体幹角度の設定,ファイバー検査時におけるゼリーの残留量,唾液梨状窩貯留,唾液喉頭流入,嚥下造影(Videofluoroscopy:以下VF)時におけ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 6; no. 2; pp. 158 - 166
Main Authors 薛, 克良, 片桐, 伯真, 佐藤, 新介, 水間, 正澄, 稲生, 綾, 藤島, 一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 30.12.2002
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-8441
2434-2254
DOI10.32136/jsdr.6.2_158

Cover

Abstract 嚥下障害患者100名に対し喉頭ファイバースコープ検査(以下ファイバー)を施行し,ゼリーの残留量,唾液梨状窩貯留,唾液喉頭流入及び喉頭の感覚を評価した.喉頭の感覚の評価法としてファイバー先端を喉頭蓋喉頭面の中央部(上喉頭神経領域)に接触させ,患者から得られたファイバー接触時の主観的感覚及びその反応(以下,喉頭感覚)を,「感覚又は微かに判る」の感覚不良群,「はっきり判る又は嚥下反射や逃避反応を示す」の感覚良群の2群に分類した.更に各患者について摂食時の体幹角度の設定,ファイバー検査時におけるゼリーの残留量,唾液梨状窩貯留,唾液喉頭流入,嚥下造影(Videofluoroscopy:以下VF)時におけるゼリーの残留量,誤嚥の所見及び経口摂取の程度を示す嚥下グレード(藤島),肺炎発症の有無を調査し,喉頭感覚との関連性を検討し,以下の知見を得た.①VF上の誤嚥,嚥下グレード,肺炎の有無と喉頭感覚には有意な関連が認められた.②他のファイバー所見(ゼリーの残留量,唾液梨状窩貯留,唾液喉頭流入)やVF上の誤嚥と嚥下グレード,肺炎の有無には一貫した関連は認められず,喉頭感覚が最も相関性が高かった.③ファイバーによる喉頭感覚評価は嚥下障害患者の予後予測としての経口摂取の可能性,誤嚥性肺炎の危険性を考える上での新たな指標となり得ることが示唆された.
AbstractList 嚥下障害患者100名に対し喉頭ファイバースコープ検査(以下ファイバー)を施行し, ゼリーの残留量, 唾液梨状窩貯留, 唾液喉頭流入及び喉頭の感覚を評価した. 喉頭の感覚の評価法としてファイバー先端を喉頭蓋喉頭面の中央部(上喉頭神経領域)に接触させ, 患者から得られたファイバー接触時の主観的感覚及びその反応(以下, 喉頭感覚)を, 「感覚なし又は微かに判る」の感覚不良群, 「はっきり判る又は嚥下反射や逃避反応を示す」の感覚良群の2群に分類した. 更に各患者について摂食時の体幹角度の設定, ファイバー検査時におけるゼリーの残留量, 唾液梨状窩貯留, 唾液喉頭流入, 嚥下造影(Videofluoroscopy:以下VF)時におけるゼリーの残留量, 誤嚥の所見及び経口摂取の程度を示す嚥下グレード(藤島), 肺炎発症の有無を調査し, 喉頭感覚との関連性を検討し, 以下の知見を得た. (1)VF上の誤嚥, 嚥下グレード, 肺炎の有無と喉頭感覚には有意な関連が認められた. (2)他のファイバー所見(ゼリーの残留量, 唾液梨状窩貯留, 唾液喉頭流入)やVF上の誤嚥と嚥下グレード, 肺炎の有無には一貫した関連は認められず, 喉頭感覚が最も相関性が高かった. (3)ファイバーによる喉頭感覚評価は嚥下障害患者の予後予測としての経口摂取の可能性, 誤嚥性肺炎の危険性を考える上での新たな指標となり得ることが示唆された.
嚥下障害患者100名に対し喉頭ファイバースコープ検査(以下ファイバー)を施行し,ゼリーの残留量,唾液梨状窩貯留,唾液喉頭流入及び喉頭の感覚を評価した.喉頭の感覚の評価法としてファイバー先端を喉頭蓋喉頭面の中央部(上喉頭神経領域)に接触させ,患者から得られたファイバー接触時の主観的感覚及びその反応(以下,喉頭感覚)を,「感覚又は微かに判る」の感覚不良群,「はっきり判る又は嚥下反射や逃避反応を示す」の感覚良群の2群に分類した.更に各患者について摂食時の体幹角度の設定,ファイバー検査時におけるゼリーの残留量,唾液梨状窩貯留,唾液喉頭流入,嚥下造影(Videofluoroscopy:以下VF)時におけるゼリーの残留量,誤嚥の所見及び経口摂取の程度を示す嚥下グレード(藤島),肺炎発症の有無を調査し,喉頭感覚との関連性を検討し,以下の知見を得た.①VF上の誤嚥,嚥下グレード,肺炎の有無と喉頭感覚には有意な関連が認められた.②他のファイバー所見(ゼリーの残留量,唾液梨状窩貯留,唾液喉頭流入)やVF上の誤嚥と嚥下グレード,肺炎の有無には一貫した関連は認められず,喉頭感覚が最も相関性が高かった.③ファイバーによる喉頭感覚評価は嚥下障害患者の予後予測としての経口摂取の可能性,誤嚥性肺炎の危険性を考える上での新たな指標となり得ることが示唆された.
Author 藤島, 一郎
水間, 正澄
佐藤, 新介
片桐, 伯真
薛, 克良
稲生, 綾
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 薛, 克良
  organization: 聖隷三方原病院リハビリテーション診療科
– sequence: 1
  fullname: 片桐, 伯真
  organization: 聖隷三方原病院リハビリテーション診療科
– sequence: 1
  fullname: 佐藤, 新介
  organization: 聖隷三方原病院リハビリテーション診療科
– sequence: 1
  fullname: 水間, 正澄
  organization: 昭和大学病院リハビリテーション医学診療科
– sequence: 1
  fullname: 稲生, 綾
  organization: 聖隷三方原病院リハビリテーション診療科
– sequence: 1
  fullname: 藤島, 一郎
  organization: 聖隷三方原病院リハビリテーション診療科
BookMark eNo1kEFLAkEUx4cwyMxjH2NtdmZ2nIUuIWWB1KXOwzg7my66yq4FHV09FF4isoMIJlgUUZcuQdGXGTX9Fm1Zh_f-8Hjv9-f9V0HCr_kKgHUTZjAyMd3wQifI0AzipsWWQBIRTAyELJIASRMTbDBCzBWQDkMPQoixSSghSbA_ubmY3z7rVldHQx2NdOtStz50dPV1_aCbbd0cLBam7cHsvjcd9aeDd9180tG5jjqT3t34rTPv9Scvr7PH7vhzuAaWXVEJVfpPU-BoZ_swt2sUDvJ7ua2C4SFKbMPFGCqZxTZFUAokmbIsAoVNhVCQiaKriq7FTKqKNmMIKQczqaSCmFBXZu0sToH8gltVTlmKSs2vlH3FvdpJ4Me-XBYt5zSslziCEPH4YforWQ7jdOJGqYkQo9iOSZsLkhc2xLHi9aBcFcEZF0GjLCsxMo6VU47i-jn9H8uSCLgn8De6Io09
ContentType Journal Article
Copyright 2002 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Copyright_xml – notice: 2002 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
CorporateAuthor 聖隷三方原病院リハビリテーション診療科
昭和大学病院リハビリテーション医学診療科
CorporateAuthor_xml – name: 昭和大学病院リハビリテーション医学診療科
– name: 聖隷三方原病院リハビリテーション診療科
DOI 10.32136/jsdr.6.2_158
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-2254
EndPage 166
ExternalDocumentID cb5dvsph_2002_000602_007_0158_01661228639
article_jsdr_6_2_6_158_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
MOJWN
RJT
EIHBH
ID FETCH-LOGICAL-j2649-f330ec739620ca2c8e5540a96aae08abfebf5816eb98822ed38cece0346fc7973
ISSN 1343-8441
IngestDate Thu Jul 10 16:14:57 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:51 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2649-f330ec739620ca2c8e5540a96aae08abfebf5816eb98822ed38cece0346fc7973
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/6/2/6_158/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs medicalonline_journals_cb5dvsph_2002_000602_007_0158_01661228639
jstage_primary_article_jsdr_6_2_6_158_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2002/12/30
PublicationDateYYYYMMDD 2002-12-30
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2002
  text: 2002/12/30
  day: 30
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌
PublicationYear 2002
Publisher 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
– name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
References 6) Robert W.Bastian,Landon C.Riggs: The Laryngoscope,109,1974-1977,1999
10) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害,医歯薬出版,東京,1999,62-73
15) Joseph Murray,道 健一,道脇幸博(監訳):摂食・嚥下機能評価マニュアル―医療面接から訓練計画立案まで,医歯薬出版,東京,2001,123-125
9) 藤島一郎(監),聖隷三方原病院嚥下チーム:嚥下障害ポケットマニュアル,医歯薬出版,東京,2001,147
1) Jonathan E.Aviv: Air pulse quantification of supraglottic and pharyngeal sensation: A new technique; Annals of Otology,Rhinology & Laryngology,number 10,volume 102,777-780,1993
8) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害,医歯薬出版,東京,1999,74-79
19) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害,医歯薬出版,東京,1999, 4-11
2) Jonathan E.Aviv: Age-related changes in pharyngeal and supraglottic sensation; Annals of Otology,Rhinology & Laryngology,number 10,volume 103,1994
3) Jonathan E.Aviv: Supraglottic and pharyngeal sensory abnormalities in stroke patients with dysphagia;Annals of Otology,Rhinology & Laryngology,number 2,volume 105,92-97,1996
7) Susan E.Langmore,Jonathan E.Aviv: Endoscopic evaluation and treatment of swallowing disorder,Thieme,New York,2000,85-87
12) 藤島一郎(監),聖隷三方原病院嚥下チーム:嚥下障害ポケットマニュアル,医歯薬出版,東京,2001,37
11) 前田広士,藤島一郎,小島千枝子:ゼラチンゼリーのスライス型食塊を用いる摂食訓練,日本摂食嚥下障害リハビリテーション学会雑誌,3(2),94,1999
18) 小島千枝子,日本嚥下障害臨床研究会(監):嚥下障害の臨床  リハビリテーションの考え方と実際,医歯薬出版,東京,1999,260
14) 藤島一郎,藤谷順子(編):N-Books 4 嚥下リハビリテーションと口腔ケア,メヂカルフレンド社,東京,2001,38-40
5) Jonathan E.Aviv, Ralph L.Sacco,J.L.P.Thompson: Laryngopharyngeal sensory testing with modified barium swallow as predictors of aspiration pneumonia after stroke;The Laryngoscope,107,1254-1260,1997
4) Jonathan E.Aviv: Silent laryngopharyngeal sensory deficits after stroke;Annals of Otology, Rhinology & Laryngology,number 2,volume 106,87-93,1997
17) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害,医歯薬出版,東京,1999,89-90
13) 金子芳洋,千野直一(監):摂食・嚥下リハビリテーション,医歯薬出版,東京,1993,205-206
16) JNNスペシャル摂食・嚥下リハビリテーションマニュアル,医学書院,東京,1996,63
References_xml – reference: 1) Jonathan E.Aviv: Air pulse quantification of supraglottic and pharyngeal sensation: A new technique; Annals of Otology,Rhinology & Laryngology,number 10,volume 102,777-780,1993
– reference: 11) 前田広士,藤島一郎,小島千枝子:ゼラチンゼリーのスライス型食塊を用いる摂食訓練,日本摂食嚥下障害リハビリテーション学会雑誌,3(2),94,1999
– reference: 2) Jonathan E.Aviv: Age-related changes in pharyngeal and supraglottic sensation; Annals of Otology,Rhinology & Laryngology,number 10,volume 103,1994
– reference: 8) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害,医歯薬出版,東京,1999,74-79
– reference: 12) 藤島一郎(監),聖隷三方原病院嚥下チーム:嚥下障害ポケットマニュアル,医歯薬出版,東京,2001,37
– reference: 5) Jonathan E.Aviv, Ralph L.Sacco,J.L.P.Thompson: Laryngopharyngeal sensory testing with modified barium swallow as predictors of aspiration pneumonia after stroke;The Laryngoscope,107,1254-1260,1997
– reference: 3) Jonathan E.Aviv: Supraglottic and pharyngeal sensory abnormalities in stroke patients with dysphagia;Annals of Otology,Rhinology & Laryngology,number 2,volume 105,92-97,1996
– reference: 4) Jonathan E.Aviv: Silent laryngopharyngeal sensory deficits after stroke;Annals of Otology, Rhinology & Laryngology,number 2,volume 106,87-93,1997
– reference: 16) JNNスペシャル摂食・嚥下リハビリテーションマニュアル,医学書院,東京,1996,63
– reference: 10) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害,医歯薬出版,東京,1999,62-73
– reference: 9) 藤島一郎(監),聖隷三方原病院嚥下チーム:嚥下障害ポケットマニュアル,医歯薬出版,東京,2001,147
– reference: 18) 小島千枝子,日本嚥下障害臨床研究会(監):嚥下障害の臨床  リハビリテーションの考え方と実際,医歯薬出版,東京,1999,260
– reference: 14) 藤島一郎,藤谷順子(編):N-Books 4 嚥下リハビリテーションと口腔ケア,メヂカルフレンド社,東京,2001,38-40
– reference: 7) Susan E.Langmore,Jonathan E.Aviv: Endoscopic evaluation and treatment of swallowing disorder,Thieme,New York,2000,85-87
– reference: 17) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害,医歯薬出版,東京,1999,89-90
– reference: 15) Joseph Murray,道 健一,道脇幸博(監訳):摂食・嚥下機能評価マニュアル―医療面接から訓練計画立案まで,医歯薬出版,東京,2001,123-125
– reference: 6) Robert W.Bastian,Landon C.Riggs: The Laryngoscope,109,1974-1977,1999
– reference: 13) 金子芳洋,千野直一(監):摂食・嚥下リハビリテーション,医歯薬出版,東京,1993,205-206
– reference: 19) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害,医歯薬出版,東京,1999, 4-11
SSID ssj0003314644
ssib005902221
ssib003057670
ssib044754504
ssib000952773
Score 1.3676857
Snippet ...
嚥下障害患者100名に対し喉頭ファイバースコープ検査(以下ファイバー)を施行し, ゼリーの残留量, 唾液梨状窩貯留, 唾液喉頭流入及び喉頭の感覚を評価した. 喉頭の感覚の評価法としてファイバー先端を喉頭蓋喉頭面の中央部(上喉頭神経領域)に接触させ, 患者から得られたファイバー接触時の主観的感覚及びその反応(以下,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 158
SubjectTerms ファイバースコープ検査
喉頭感覚
嚥下障害
感覚障害
誤嚥性肺炎
Title 喉頭ファイバーを用いた喉頭感覚検査による嚥下障害評価
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/6/2/6_158/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2002/000602/007&name=0158-0166j
Volume 6
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2002/12/30, Vol.6(2), pp.158-166
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1Na9VAMJR6EUQUFWtVenBPkmeS3Wx2b25e8yhCe2qht5Dk5SEPrKUfHjwIfe1B6UXEeiiFWqiiiF68CIr_wd-Qtrb_wpnd5DWtPdSehPcxzM7OzM68vNnJeztjWXcgw6A0S7id5ngkh3PfFhAmbMpggmBtCIKYKI5P8LEp9mDanx4Y_FX719LiQtrInp54ruQsXgUc-BVPyf6DZ_tMAQEw-BdewcPweiofk8gnkhMhSSSJcogaJRElghLpa8Ajyq0AVg05JRA2yyHpkSggkhElNMYlgpWAbJ0kgiMBDgmiOJEKMcBfNhEAfBiW01VYihCiAkLNUBEFGjISCo2RiMHpPlERCanmLPUqgCaCVdT30FpKoDlwnKWMXBf5o5K0UvuYFL1qpUpAtCqD0L-G-HEThUFFUwGopI_WAAugiKa2A-gcoiaovyKifwcaEWBFGIRPNE4UvlZJoGFV65AsQIQItEVd9JWm1_xVS7sJBNXoYWRUu1RokzBDz1FY6OjhEAQd0mt0yLSmHJde0uNCqB6OiGmm178VpLvSlL9q4cVbWVQLBcei-bVomIpWDytOtHKggsfd_9ZrtbBMGbUFMyXSGrnGeYwyG6IRq8dyXvvK8mpx2TX9Acotnmsa_RzfPVDP9DfqzrfnGrzhxf1ZRwqyl5d7jGQxjz14AmFcofG0ZNyFlO2cFwT6nyPjz6J6RgPo-h0NSPjrIVPiHZh-yMVynKxqwICbS0pha8NMq-7SJqZysFb-Xl112FN3IcPE0iEXHplffU31ndoGevKSdbHMfEeUWcBla6CbXLEmdt-8OHj7uVheK3pbRW-7WH5ZLP8oeq9-v_5QLK0US5uGYG9lc__9-t72xt7m92LpU9F7XvRWd9ff7XxbPVjf2P3ydf_j2s7PravWVCuabI7ZZYsXuwuZmLQ7lDp5FlDJPSdLvEzkkN44ieRJkjsiSTt52vGFy_NUCkhl8jYVWY4tDhmeUZQBvWYNzjyeya9bI7TtsDZWY4SZLE25cDuZQxOWsA71E54PWb4xRzxr6vjEp3PkkHX_iPXiMgDMx1nqt5_Mzz7EVr5erEtb4VsQO8gGcmnIHj0BKeCNM4oets4fXuY3rcGFucX8FuRAC-lt_an6A28SDeY
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%96%89%E9%A0%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E5%96%89%E9%A0%AD%E6%84%9F%E8%A6%9A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%A9%95%E4%BE%A1&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E8%96%9B%2C+%E5%85%8B%E8%89%AF&rft.au=%E7%89%87%E6%A1%90%2C+%E4%BC%AF%E7%9C%9F&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E6%96%B0%E4%BB%8B&rft.au=%E6%B0%B4%E9%96%93%2C+%E6%AD%A3%E6%BE%84&rft.date=2002-12-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.eissn=2434-2254&rft.volume=6&rft.issue=2&rft.spage=158&rft.epage=166&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.6.2_158&rft.externalDocID=article_jsdr_6_2_6_158_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon