脳卒中慢性期高齢者の諸特徴と摂食・嚥下リハビリテーションの帰結

【目的】嚥下機能障害の程度と実際の摂食状態が一致しない高齢摂食・嚥下障害症例を経験することは多い.今回,嚥下機能障害が軽度にも関わらずST初診時に経管栄養または点滴により栄養を摂取していた高齢患者について,初診時所見と摂食・嚥下訓練の経過を後方視的に調査し,高齢患者の諸特徴と摂食・嚥下リハビリテーションの帰結との関係を検討した.【方法】対象は,初診時に1)65歳以上,2)脳卒中慢性期,3)非経口,4)嚥下機能障害が軽度であり,かつ直接訓練の開始が可能であった30名.退院時に補助栄養手段が不要となった「良好群」,補助栄養手段を必要とした「不良群」に分類し,初診時の全身状態,肺炎の既往,活動状態,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 12; no. 3; pp. 240 - 246
Main Authors 重田, 律子, 岡田, 澄子, 才藤, 栄一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 31.12.2008
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-8441
2434-2254
DOI10.32136/jsdr.12.3_240

Cover

Abstract 【目的】嚥下機能障害の程度と実際の摂食状態が一致しない高齢摂食・嚥下障害症例を経験することは多い.今回,嚥下機能障害が軽度にも関わらずST初診時に経管栄養または点滴により栄養を摂取していた高齢患者について,初診時所見と摂食・嚥下訓練の経過を後方視的に調査し,高齢患者の諸特徴と摂食・嚥下リハビリテーションの帰結との関係を検討した.【方法】対象は,初診時に1)65歳以上,2)脳卒中慢性期,3)非経口,4)嚥下機能障害が軽度であり,かつ直接訓練の開始が可能であった30名.退院時に補助栄養手段が不要となった「良好群」,補助栄養手段を必要とした「不良群」に分類し,初診時の全身状態,肺炎の既往,活動状態,精神状態,意欲,訓練経過所見として発熱回数と1食あたりの摂取量変化を比較した.【結果】良好群20名,不良群10名であった.発症後期間は良好群で長かった.活動状態は2名が準寝たきり,他は全て寝たきり状態,精神状態は27/30名で認知症であり,両群で差を認めなかった.意欲は不良群で有意に低かった.認知症重度でかつ意欲低下重度の場合でも半数は経口摂取を再獲得できていた.訓練経過をみると良好群では15名(75%)が10日以内に摂取量の目標値に到達したのに対し,不良群では到達したものはなかった.発熱回数は不良群でやや多い傾向であったが有意な差はなかった.【考察】嚥下機能に比し摂食状態が不良な高齢患者は,寝たきり状況にあり,認知症を伴っていて,低意欲であった.こうした状態であっても2/3の患者で経口摂取の再獲得が可能であり,摂食・嚥下訓練の意義は大きいと考えられた.一方,不良群では全例に重度な意欲低下があり,直接訓練を実施しても摂取量の増加が見られなかった.易感染性に十分配慮しながら10日程度の直接訓練試行を行うことで栄養摂取方法や訓練方針決定の手がかりが得られると考えられた.
AbstractList 「要旨」【目的】嚥下機能障害の程度と実際の摂食状態が一致しない高齢摂食・嚥下障害症例を経験することは多い. 今回, 嚥下機能障害が軽度にも関わらずST初診時に経管栄養または点滴により栄養を摂取していた高齢患者について, 初診時所見と摂食・嚥下訓練の経過を後方視的に調査し, 高齢患者の諸特徴と摂食・嚥下リハビリテーションの帰結との関係を検討した. 【方法】対象は, 初診時に1)65歳以上, 2)脳卒中慢性期, 3)非経口, 4)嚥下機能障害が軽度であり, かつ直接訓練の開始が可能であった30名. 退院時に補助栄養手段が不要となった「良好群」, 補助栄養手段を必要とした「不良群」に分類し, 初診時の全身状態, 肺炎の既往, 活動状態, 精神状態, 意欲, 訓練経過所見として発熱回数と1食あたりの摂取量変化を比較した. 【結果】良好群20名, 不良群10名であった. 発症後期間は良好群で長かった. 活動状態は2名が準寝たきり, 他は全て寝たきり状態, 精神状態は27/30名で認知症であり, 両群で差を認めなかった. 意欲は不良群で有意に低かった. 認知症重度でかつ意欲低下重度の場合でも半数は経口摂取を再獲得できていた. 訓練経過をみると良好群では15名(75%)が10日以内に摂取量の目標値に到達したのに対し, 不良群では到達したものはなかった. 発熱回数は不良群でやや多い傾向であったが有意な差はなかった. 【考察】嚥下機能に比し摂食状態が不良な高齢患者は, 寝たきり状況にあり, 認知症を伴っていて, 低意欲であった. こうした状態であっても2/3の患者で経口摂取の再獲得が可能であり, 摂食・嚥下訓練の意義は大きいと考えられた. 一方, 不良群では全例に重度な意欲低下があり, 直接訓練を実施しても摂取量の増加が見られなかった. 易感染性に十分配慮しながら10日程度の直接訓練試行を行うことで栄養摂取方法や訓練方針決定の手がかりが得られると考えられた.
【目的】嚥下機能障害の程度と実際の摂食状態が一致しない高齢摂食・嚥下障害症例を経験することは多い.今回,嚥下機能障害が軽度にも関わらずST初診時に経管栄養または点滴により栄養を摂取していた高齢患者について,初診時所見と摂食・嚥下訓練の経過を後方視的に調査し,高齢患者の諸特徴と摂食・嚥下リハビリテーションの帰結との関係を検討した.【方法】対象は,初診時に1)65歳以上,2)脳卒中慢性期,3)非経口,4)嚥下機能障害が軽度であり,かつ直接訓練の開始が可能であった30名.退院時に補助栄養手段が不要となった「良好群」,補助栄養手段を必要とした「不良群」に分類し,初診時の全身状態,肺炎の既往,活動状態,精神状態,意欲,訓練経過所見として発熱回数と1食あたりの摂取量変化を比較した.【結果】良好群20名,不良群10名であった.発症後期間は良好群で長かった.活動状態は2名が準寝たきり,他は全て寝たきり状態,精神状態は27/30名で認知症であり,両群で差を認めなかった.意欲は不良群で有意に低かった.認知症重度でかつ意欲低下重度の場合でも半数は経口摂取を再獲得できていた.訓練経過をみると良好群では15名(75%)が10日以内に摂取量の目標値に到達したのに対し,不良群では到達したものはなかった.発熱回数は不良群でやや多い傾向であったが有意な差はなかった.【考察】嚥下機能に比し摂食状態が不良な高齢患者は,寝たきり状況にあり,認知症を伴っていて,低意欲であった.こうした状態であっても2/3の患者で経口摂取の再獲得が可能であり,摂食・嚥下訓練の意義は大きいと考えられた.一方,不良群では全例に重度な意欲低下があり,直接訓練を実施しても摂取量の増加が見られなかった.易感染性に十分配慮しながら10日程度の直接訓練試行を行うことで栄養摂取方法や訓練方針決定の手がかりが得られると考えられた.
Author 才藤, 栄一
岡田, 澄子
重田, 律子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 重田, 律子
  organization: 藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
– sequence: 1
  fullname: 岡田, 澄子
  organization: 藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
– sequence: 1
  fullname: 才藤, 栄一
  organization: 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
BookMark eNo1kEtLw0AUhQdRsFa3_ovWO49MMhtBxBcU3OhShmkmakNNJVHBnRoriIivjYhQqEhFUQQVKz7-zNja_gtTH5tzL1zOdw-nD3UHpcBDaBBDlhJM-ZAf6TCLSZZKwqALpQijLEOIxbpRClNGMw5juBcNRJEPAJRixhlLobnW9kNj__izftssV5sbteZ5pX1z2n6vtjbKZvOudVP_2n1pfDyazavm0Vb7omLi18bZ5Wd9z8TXJj4w8cnPsmPiN7P1bOKaiR8SY6N-__V02I965lUx8gb-ZhrNjo_NjE5mctMTU6MjuYxPeBLNtgX3sEs4aBuwxoRhR3MQwJXHGFNECWbnLcvRFAsBah6EFsKxQWNha05pGo39cpc8XXBVsRQUC4En_dJqGCR_pZu39Fq0vCgJgCMBMAEqAYOEpKyOcIs4Vocz_MvxoxW14MnlsLCkwnWpwpWCW0yASckSE0k70rH-H9xFFUpf0W_gt5Z1
ContentType Journal Article
Copyright 2008 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Copyright_xml – notice: 2008 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
CorporateAuthor 藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
CorporateAuthor_xml – name: 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
– name: 藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
– name: 藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
DOI 10.32136/jsdr.12.3_240
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-2254
EndPage 246
ExternalDocumentID cb5dvsph_2008_001203_010_0240_024652853
article_jsdr_12_3_12_240_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
MOJWN
RJT
EIHBH
ID FETCH-LOGICAL-j2643-7796e1c260d701d12418d60906ae444a2a947b558d31990af09d99870d197d633
ISSN 1343-8441
IngestDate Wed Apr 09 06:25:04 EDT 2025
Wed Sep 03 06:31:14 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2643-7796e1c260d701d12418d60906ae444a2a947b558d31990af09d99870d197d633
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/12/3/12_240/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs medicalonline_journals_cb5dvsph_2008_001203_010_0240_024652853
jstage_primary_article_jsdr_12_3_12_240_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2008/12/31
PublicationDateYYYYMMDD 2008-12-31
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2008
  text: 2008/12/31
  day: 31
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌
PublicationYear 2008
Publisher 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
– name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
References 9) Brubacher J: Bicarbonate therapy for unstable propafenone-induced wide complex tachycardia, CJEM, 6:349-356, 2004.
2) 馬場 尊,才藤栄一:摂食・嚥下障害の診断と評価,日独医報,46:17-25,2001
14) 藤原清宏,江川勝士:2004年度の静岡富士病院における市中肺炎についての検討,「認知症」の関与について,医療,59:593-597,2005
10) Barrett-Connor E, Edelstein S, Corey-Bloom J, et al.: Weight loss precedes dementia in comnunity-dwelling older adults, J Nutr Health Aging, 2:113-114, 1998.
15) Craig D, Mirakhur A, Hart DJ, et al.:A cross-sectional study of neuropsychiatric symptoms in 435 patients with Alzheimer's disease, Am J Geriatr Psychiatry, 13:460-468, 2005.
4) 小林敏子,播口之朗,西村 健:行動観察による痴呆患者の精神状態評価尺度(NMスケール)および日常生活動作能力評価尺度(N-ADL)の作成,臨床精神医学,17:1653-1668,1991
1) 才藤栄一:摂食・嚥下障害の治療・対応に関する統合的研究,主任研究者 才藤栄一,平成11年度厚生科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)「摂食・嚥下障害の治療・対応に関する統合的研究」総括研究報告書:1-18,1999
11) Rosen HJ, Allison SC, Schauer GF, et al.: Neuroanatomical correlates of behavioural disorders in dementia, Brain, 128:2612-2625, 2005.
3) 厚生省:障害老人の日常生活自立度判定基準,厚生省大臣官房老人保健福祉部長通知,老健第102-2号:1991
13) 木田厚瑞:高齢者肺炎,日本胸部疾患学会雑誌,27:276-280,1989
8) White H, Pieper C, Schmader K, et al.: Weight change in Alzheimer's disease, J Am Geriatr Soc, 44:265-272, 1996.
5) 鳥羽研二:重度の状態にある障害者の評価法とその対応,尿失禁を中心とした排尿障害,小澤利男,江藤文夫,高橋龍太郎,編,高齢者の生活機能評価ガイド,医歯薬出版,東京,1999,124-135
7) Steele CM, Greenwood C, Ens I, et al.: Mealtime difficulties in a home for the aged: not just dysphagia Dysphagia, 12:43-50, 1997.
12) 伊藤裕之,加藤孝邦:【外来での老年者診療 目・耳・鼻・歯に関する知識】耳鼻咽喉科領域の知識―老人と嚥下―,治療,80:1309-1314,1998
6) 鳥羽研二,中居龍平,飯島 節,他:要介護高齢者の生命予後はADLではなく意欲の量により規定される,日本老年医学会雑誌,36:136,1999
References_xml – reference: 14) 藤原清宏,江川勝士:2004年度の静岡富士病院における市中肺炎についての検討,「認知症」の関与について,医療,59:593-597,2005.
– reference: 3) 厚生省:障害老人の日常生活自立度判定基準,厚生省大臣官房老人保健福祉部長通知,老健第102-2号:1991.
– reference: 7) Steele CM, Greenwood C, Ens I, et al.: Mealtime difficulties in a home for the aged: not just dysphagia Dysphagia, 12:43-50, 1997.
– reference: 15) Craig D, Mirakhur A, Hart DJ, et al.:A cross-sectional study of neuropsychiatric symptoms in 435 patients with Alzheimer's disease, Am J Geriatr Psychiatry, 13:460-468, 2005.
– reference: 6) 鳥羽研二,中居龍平,飯島 節,他:要介護高齢者の生命予後はADLではなく意欲の量により規定される,日本老年医学会雑誌,36:136,1999.
– reference: 8) White H, Pieper C, Schmader K, et al.: Weight change in Alzheimer's disease, J Am Geriatr Soc, 44:265-272, 1996.
– reference: 1) 才藤栄一:摂食・嚥下障害の治療・対応に関する統合的研究,主任研究者 才藤栄一,平成11年度厚生科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)「摂食・嚥下障害の治療・対応に関する統合的研究」総括研究報告書:1-18,1999.
– reference: 5) 鳥羽研二:重度の状態にある障害者の評価法とその対応,尿失禁を中心とした排尿障害,小澤利男,江藤文夫,高橋龍太郎,編,高齢者の生活機能評価ガイド,医歯薬出版,東京,1999,124-135.
– reference: 9) Brubacher J: Bicarbonate therapy for unstable propafenone-induced wide complex tachycardia, CJEM, 6:349-356, 2004.
– reference: 11) Rosen HJ, Allison SC, Schauer GF, et al.: Neuroanatomical correlates of behavioural disorders in dementia, Brain, 128:2612-2625, 2005.
– reference: 4) 小林敏子,播口之朗,西村 健:行動観察による痴呆患者の精神状態評価尺度(NMスケール)および日常生活動作能力評価尺度(N-ADL)の作成,臨床精神医学,17:1653-1668,1991.
– reference: 13) 木田厚瑞:高齢者肺炎,日本胸部疾患学会雑誌,27:276-280,1989.
– reference: 12) 伊藤裕之,加藤孝邦:【外来での老年者診療 目・耳・鼻・歯に関する知識】耳鼻咽喉科領域の知識―老人と嚥下―,治療,80:1309-1314,1998.
– reference: 2) 馬場 尊,才藤栄一:摂食・嚥下障害の診断と評価,日独医報,46:17-25,2001.
– reference: 10) Barrett-Connor E, Edelstein S, Corey-Bloom J, et al.: Weight loss precedes dementia in comnunity-dwelling older adults, J Nutr Health Aging, 2:113-114, 1998.
SSID ssj0003314644
ssib005902221
ssib003057670
ssib044754504
ssib000952773
Score 1.4701277
Snippet ...
「要旨」【目的】嚥下機能障害の程度と実際の摂食状態が一致しない高齢摂食・嚥下障害症例を経験することは多い. 今回, 嚥下機能障害が軽度にも関わらずST初診時に経管栄養または点滴により栄養を摂取していた高齢患者について, 初診時所見と摂食・嚥下訓練の経過を後方視的に調査し,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 240
SubjectTerms 帰結
摂食状況
直接訓練
脳卒中
高齢
Title 脳卒中慢性期高齢者の諸特徴と摂食・嚥下リハビリテーションの帰結
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/12/3/12_240/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2008/001203/010&name=0240-0246j
Volume 12
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2008/12/31, Vol.12(3), pp.240-246
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzV3Na9RAFA-lXgQRRcX6RQ_OSbZOZibJzEWYbFOKUE8t9CIhu5NFFqyl3XrwIG3XCiLi10VEKFSkYlGEKq748Y94THfb_he-mSTbbO2h9iDCEt7O_PLmzXuZzHuT5I1lXcTKUZEjaiUuIq_EVLVWqlSqrESUqER2TFxiUgqNXXNHJ9jVSWeyr_9X4a2luUZlqHpnz-9KDmJVKAO76q9k_8KyXaZQADTYF45gYTjuy8Yo4Igz5FMUOIgPI0FQAH85ksMocBF3kCSGwEh6mhBlJEZQIJD0keCa8IcNhmsM4AMKriWSgS4BDLAKPMQBJnQTfoB8lmO4YWgjTgxDajhDFUW-r8FCIulk8nA_q5IyI3gOFvSPKjfnUzYEQb6XY3LCpwVRHd2Ej7WoPrSLiw63EdIzkpjuy_JeYv8DaR1tFOmaJsq6OWhd-FoSrWqJeHe5WtdwT9sTOiSY7hmMg0z_3M9YCbyDhxqCpL0L7xo82wPvapNq_tzohuV4iQ0-VQLuWRDiedrJbAh3Ueba4UavhpVvDAI9A9VqEUBnqV4l_C79t-YoTM6U0RJnaaK0odiUEUbhxkLSROTdGZ0U7ly0OD2nqcEyT4-ki9-7nQhK0m2O6rNqRj8qoGH3tJ7E7NmwDzUutElI9QGgYV6hv5sM6xC8HSKeZ94hGbsbFGMbKC6ubUDoX5w8hV6L6U6-OjEny7di0G4mpeDksHTT7kwvaVJaI__lHunBva5DsKmziBy5mT4AThPxFHzp8WPW0SwIHpRpD45bffXohHV96956-9Gzjdb7ztJKZ36182p5e-3F9o-VrfmlZOHD1lpr88HX9s9PycLbztPF7dfLSfNb--WbjdbDpPkuaT5Oms8NcT9pfk8WvyTN1aS5Die2Wx83Pz85aU2MBOPl0VK2-UupDjEahahfuLFdJS5WHrYVhCE2Vy4W2I1ixlhEIsG8iuNwBU6EwFENCyUEeB_KFp5yKT1l9U_dmopPW4O2p2zbizynCs4Hjl3B4aqpxYoKJ2IKiwHLS7UTTqcZfsL9mnbAutKjzjCbHGbDasVRt2enb2Tb_OoUBTTENg51Tkl9cB0CkdKZAzd91jq8M_jPWf2Nmbn4PMRHjcoFc539Bu62GO8
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E6%85%A2%E6%80%A7%E6%9C%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E8%AB%B8%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%B8%B0%E7%B5%90&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E9%87%8D%E7%94%B0%2C+%E5%BE%8B%E5%AD%90&rft.au=%E5%B2%A1%E7%94%B0%2C+%E6%BE%84%E5%AD%90&rft.au=%E6%89%8D%E8%97%A4%2C+%E6%A0%84%E4%B8%80&rft.date=2008-12-31&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.eissn=2434-2254&rft.volume=12&rft.issue=3&rft.spage=240&rft.epage=246&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.12.3_240&rft.externalDocID=article_jsdr_12_3_12_240_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon