アミノ酸のキラリティによる哺乳類の生理機能調節
タンパク質構成アミノ酸20種のうち、グリシンを除く19種類のアミノ酸は光学異性体を持つ。 D-アミノ酸とL-アミノ酸は右手と左手の関係のように、構成分子は同じであるが互いを重なり合わせることはできない。このエネルギー的に等価な二つの光学異性体のうちで、生命はL-アミノ酸を中心的に利用し、タンパク合成やエネルギー代謝など多くの生命現象で光学選択的に用いてきた。一方、D-アミノ酸はタンパク合成には活用されないものの、L-アミノ酸とは異なる場面で例外的に生命現象に利用されている。生命がD-アミノ酸を利用する二つの有名な例外が知られている。一つ目は、哺乳類の大脳で内在性酵素によって合成されるD-セリン...
Saved in:
Published in | Supplement of Association of Next Generation Scientists Seminar in The Japanese Pharmacologigal Society Vol. 2021.1; p. A-4 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬理学会
2021
The Japanese Pharmacology Society |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2436-7567 |
DOI | 10.34597/ngpssuppl.2021.1.0_A-4 |
Cover
Abstract | タンパク質構成アミノ酸20種のうち、グリシンを除く19種類のアミノ酸は光学異性体を持つ。 D-アミノ酸とL-アミノ酸は右手と左手の関係のように、構成分子は同じであるが互いを重なり合わせることはできない。このエネルギー的に等価な二つの光学異性体のうちで、生命はL-アミノ酸を中心的に利用し、タンパク合成やエネルギー代謝など多くの生命現象で光学選択的に用いてきた。一方、D-アミノ酸はタンパク合成には活用されないものの、L-アミノ酸とは異なる場面で例外的に生命現象に利用されている。生命がD-アミノ酸を利用する二つの有名な例外が知られている。一つ目は、哺乳類の大脳で内在性酵素によって合成されるD-セリンである。D-セリンは、NMDA型グルタミン酸受容体に結合し、興奮性神経伝達を調節する機能が明らかとなり、1990年代から勢力的に研究が進められてきた。二つ目の例外は、真正細菌が合成する多様なD-アミノ酸である。真正細菌は、細胞壁ペプチドグリカンの架橋剤としてD-アミノ酸を生存に不可欠な分子として利用することが1950年代頃から知られている。また、真正細菌は遊離D-アミノ酸を放出し、他の細菌に働きかけて外的環境へ順応していることが近年明らかとなり、細菌間の連絡分子としての役割が注目されている。さらに、哺乳類に共生する真正細菌はD-アミノ酸を多量に放出し、宿主-細菌相互作用において自然免疫の構築に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。このように、哺乳類体内では内因性に合成されるD-アミノ酸と、共生細菌や食事など外因性に摂取するD-アミノ酸が混在し、局所で異なる生理機能を有していることから、哺乳類は局所または全身性にD-アミノ酸を厳密に代謝・制御していることが想定されるものの、D-アミノ酸の吸収や輸送など体内動態は未解明の点も多い。本講演では、哺乳類の体内に存在する内因性・外因性D-アミノ酸それぞれに焦点をあて、哺乳類のD-アミノ酸代謝が神経・免疫機能にどのような役割を果たしているかを概説する。また、D-アミノ酸代謝異常が関連する神経疾患や免疫疾患、さらにD-アミノ酸検出の臨床的な意義について最新の知見を交えてご紹介したい。 |
---|---|
AbstractList | タンパク質構成アミノ酸20種のうち、グリシンを除く19種類のアミノ酸は光学異性体を持つ。 D-アミノ酸とL-アミノ酸は右手と左手の関係のように、構成分子は同じであるが互いを重なり合わせることはできない。このエネルギー的に等価な二つの光学異性体のうちで、生命はL-アミノ酸を中心的に利用し、タンパク合成やエネルギー代謝など多くの生命現象で光学選択的に用いてきた。一方、D-アミノ酸はタンパク合成には活用されないものの、L-アミノ酸とは異なる場面で例外的に生命現象に利用されている。生命がD-アミノ酸を利用する二つの有名な例外が知られている。一つ目は、哺乳類の大脳で内在性酵素によって合成されるD-セリンである。D-セリンは、NMDA型グルタミン酸受容体に結合し、興奮性神経伝達を調節する機能が明らかとなり、1990年代から勢力的に研究が進められてきた。二つ目の例外は、真正細菌が合成する多様なD-アミノ酸である。真正細菌は、細胞壁ペプチドグリカンの架橋剤としてD-アミノ酸を生存に不可欠な分子として利用することが1950年代頃から知られている。また、真正細菌は遊離D-アミノ酸を放出し、他の細菌に働きかけて外的環境へ順応していることが近年明らかとなり、細菌間の連絡分子としての役割が注目されている。さらに、哺乳類に共生する真正細菌はD-アミノ酸を多量に放出し、宿主-細菌相互作用において自然免疫の構築に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。このように、哺乳類体内では内因性に合成されるD-アミノ酸と、共生細菌や食事など外因性に摂取するD-アミノ酸が混在し、局所で異なる生理機能を有していることから、哺乳類は局所または全身性にD-アミノ酸を厳密に代謝・制御していることが想定されるものの、D-アミノ酸の吸収や輸送など体内動態は未解明の点も多い。本講演では、哺乳類の体内に存在する内因性・外因性D-アミノ酸それぞれに焦点をあて、哺乳類のD-アミノ酸代謝が神経・免疫機能にどのような役割を果たしているかを概説する。また、D-アミノ酸代謝異常が関連する神経疾患や免疫疾患、さらにD-アミノ酸検出の臨床的な意義について最新の知見を交えてご紹介したい。
タンパク質構成アミノ酸20種のうち、グリシンを除く19種類のアミノ酸は光学異性体を持つ。 D-アミノ酸とL-アミノ酸は右手と左手の関係のように、構成分子は同じであるが互いを重なり合わせることはできない。このエネルギー的に等価な二つの光学異性体のうちで、生命はL-アミノ酸を中心的に利用し、タンパク合成やエネルギー代謝など多くの生命現象で光学選択的に用いてきた。一方、D-アミノ酸はタンパク合成には活用されないものの、L-アミノ酸とは異なる場面で例外的に生命現象に利用されている。生命がD-アミノ酸を利用する二つの有名な例外が知られている。一つ目は、哺乳類の大脳で内在性酵素によって合成されるD-セリンである。D-セリンは、NMDA型グルタミン酸受容体に結合し、興奮性神経伝達を調節する機能が明らかとなり、1990年代から勢力的に研究が進められてきた。二つ目の例外は、真正細菌が合成する多様なD-アミノ酸である。真正細菌は、細胞壁ペプチドグリカンの架橋剤としてD-アミノ酸を生存に不可欠な分子として利用することが1950年代頃から知られている。また、真正細菌は遊離D-アミノ酸を放出し、他の細菌に働きかけて外的環境へ順応していることが近年明らかとなり、細菌間の連絡分子としての役割が注目されている。さらに、哺乳類に共生する真正細菌はD-アミノ酸を多量に放出し、宿主-細菌相互作用において自然免疫の構築に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。このように、哺乳類体内では内因性に合成されるD-アミノ酸と、共生細菌や食事など外因性に摂取するD-アミノ酸が混在し、局所で異なる生理機能を有していることから、哺乳類は局所または全身性にD-アミノ酸を厳密に代謝・制御していることが想定されるものの、D-アミノ酸の吸収や輸送など体内動態は未解明の点も多い。本講演では、哺乳類の体内に存在する内因性・外因性D-アミノ酸それぞれに焦点をあて、哺乳類のD-アミノ酸代謝が神経・免疫機能にどのような役割を果たしているかを概説する。また、D-アミノ酸代謝異常が関連する神経疾患や免疫疾患、さらにD-アミノ酸検出の臨床的な意義について最新の知見を交えてご紹介したい。 タンパク質構成アミノ酸20種のうち、グリシンを除く19種類のアミノ酸は光学異性体を持つ。 D-アミノ酸とL-アミノ酸は右手と左手の関係のように、構成分子は同じであるが互いを重なり合わせることはできない。このエネルギー的に等価な二つの光学異性体のうちで、生命はL-アミノ酸を中心的に利用し、タンパク合成やエネルギー代謝など多くの生命現象で光学選択的に用いてきた。一方、D-アミノ酸はタンパク合成には活用されないものの、L-アミノ酸とは異なる場面で例外的に生命現象に利用されている。生命がD-アミノ酸を利用する二つの有名な例外が知られている。一つ目は、哺乳類の大脳で内在性酵素によって合成されるD-セリンである。D-セリンは、NMDA型グルタミン酸受容体に結合し、興奮性神経伝達を調節する機能が明らかとなり、1990年代から勢力的に研究が進められてきた。二つ目の例外は、真正細菌が合成する多様なD-アミノ酸である。真正細菌は、細胞壁ペプチドグリカンの架橋剤としてD-アミノ酸を生存に不可欠な分子として利用することが1950年代頃から知られている。また、真正細菌は遊離D-アミノ酸を放出し、他の細菌に働きかけて外的環境へ順応していることが近年明らかとなり、細菌間の連絡分子としての役割が注目されている。さらに、哺乳類に共生する真正細菌はD-アミノ酸を多量に放出し、宿主-細菌相互作用において自然免疫の構築に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。このように、哺乳類体内では内因性に合成されるD-アミノ酸と、共生細菌や食事など外因性に摂取するD-アミノ酸が混在し、局所で異なる生理機能を有していることから、哺乳類は局所または全身性にD-アミノ酸を厳密に代謝・制御していることが想定されるものの、D-アミノ酸の吸収や輸送など体内動態は未解明の点も多い。本講演では、哺乳類の体内に存在する内因性・外因性D-アミノ酸それぞれに焦点をあて、哺乳類のD-アミノ酸代謝が神経・免疫機能にどのような役割を果たしているかを概説する。また、D-アミノ酸代謝異常が関連する神経疾患や免疫疾患、さらにD-アミノ酸検出の臨床的な意義について最新の知見を交えてご紹介したい。 |
Author | 笹部, 潤平 |
Author_FL | 笹部 潤平 |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: 笹部 潤平 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 笹部, 潤平 organization: 慶應義塾大・医 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390571968052706688$$DView record in CiNii |
BookMark | eNo90LtKA0EUBuBBFIwxz2Bju3F2ZnYuZQjxggEbrYe9TdwQ12U3FnZmF4MgiKC1Qa0SUQsbFcSHGTXJW7ghmuacU3z8HP4lMB8ehj4AKyYsY2IJthY2oiQ5iqJWGUFkls0ylBWDzIECIpgazKJsEZSSJHAgodRiVJACqOn0Tmc9nV2MT19150mnjzrr62ygs65O73XnQadnOj3_vnr_ensZ397kZnjdG152f_q9UfYxGnwOn0-WwYKyW4lf-ttFsLde261uGvWdja1qpW40EUXc8FxXCa5cSrASIn_DsSlBHvIsW1GBXcQcprDncp8w4ecQO8JRkHNTcRP7AhfB6jQ3DALpBpNpYgEtZgrKoYUYpJTznG1PWTNp2w1fRnFwYMfH0o7bgdvy5awoOSlKmhL-HxVJZsrdt2PZtPEvDqeBZQ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2021 本論文著者 |
Copyright_xml | – notice: 2021 本論文著者 |
DBID | RYH |
DOI | 10.34597/ngpssuppl.2021.1.0_A-4 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2436-7567 |
ExternalDocumentID | 130008132102 article_ngpssuppl_2021_1_0_2021_1_A_4_article_char_ja |
GroupedDBID | JSF RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j2628-dccf98fc643f99b04ba642d2d5af693c27b7f3dc8e479e8fc3b9bf0881f813e93 |
IngestDate | Fri Jun 27 00:59:56 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:58 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MeetingName | 次世代薬理学セミナー要旨集 2021静岡 |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2628-dccf98fc643f99b04ba642d2d5af693c27b7f3dc8e479e8fc3b9bf0881f813e93 |
Notes | 2021.1_A-4 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/ngpssuppl/2021.1/0/2021.1_A-4/_article/-char/ja |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390571968052706688 jstage_primary_article_ngpssuppl_2021_1_0_2021_1_A_4_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2021 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2021-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2021 text: 2021 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | Supplement of Association of Next Generation Scientists Seminar in The Japanese Pharmacologigal Society |
PublicationTitleAlternate | 次世代薬理学セミナー要旨集 |
PublicationTitle_FL | 次世代薬理学セミナー要旨集 |
PublicationYear | 2021 |
Publisher | 公益社団法人 日本薬理学会 The Japanese Pharmacology Society |
Publisher_xml | – name: 公益社団法人 日本薬理学会 – name: The Japanese Pharmacology Society |
SSID | ssib046657694 ssj0003322145 ssib050733265 |
Score | 1.8223133 |
Snippet | タンパク質構成アミノ酸20種のうち、グリシンを除く19種類のアミノ酸は光学異性体を持つ。... |
SourceID | nii jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | A-4 |
SubjectTerms | immune system metabolism neurotransmitter |
Title | アミノ酸のキラリティによる哺乳類の生理機能調節 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/ngpssuppl/2021.1/0/2021.1_A-4/_article/-char/ja https://cir.nii.ac.jp/crid/1390571968052706688 |
Volume | 2021.1 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 次世代薬理学セミナー要旨集, 2021, pp.A-4 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RAdFjrxYsoKlat9OCcJGu-M3NM3CylUPHQQm8hH5Oye9gWuz3oQewGiyCIoGcX9dSKevCigvhjRt32X_jeJNmmUvHjMrx9-2ZeMm8-3kzeByHXcl14whGpxngCBxQny2HOOYYmYDPNHTs3rAx9h5duuQsr9uKqs9pqyYbV0tYwaaf3jvUr-R-pAg7kil6y_yDZaaOAABjkCyVIGMq_kjENLcpM6psKsCjvVgALacgpc2jAFMagflgTdyoan9eAX9dyaxqrrhVUGMZqADAO5RYNoJZNA04DC3n5BuVhg5dHua2eBwBdtewiR8Qw5BV0EADWgaLxu7RMtVQryirbqKgtFRqDSF1xwI5SBcwuFzzl1QkDdhPWPrTtQRt7ZUyyCLoA5ti8fvswRHdvDSOgrE9DoKgLpngzToAcBrfoNW9CzMM7kN-1d_dIY0KtqqZtuZrnlDlA6i0AW2sbjXXcL12Pft1fLNtRgYsHaxswK6Af2mXNth7FlbPS0eDd-LEQlC50lAI94aTpeQbanS7dD-tFz8ZPXw3nYwezaNYpC1CdgF8YTb60TVQPcON49qBD9eFEgaEiTgx6vYaatHyGnK7ON_N-OVjPklY_PkdCOXoli7Esnhw8_Ci338nRW1nsymJPFjty9Fpuv5GjR3L0-Puzz98-fTh4-QJoJs_Hk6c7P3bH-8WX_b2vk_cPzpOVbrh8c0Gr8ndofdM1mZalac5ZnoLSm3MOr5rEcNrNzMyJc5dbqeklXm5lKRO2xwUQWglPctj2jBy6THDrApkZrA_ERTKfxynXbZtnBhCbOk-YybLYzLibMQEq9CzplO8ebZRBWqJqUkbTvoqwryIj0mvAj-wpFbo4Rv14lsxBz0VpD0s4G8FhBnYozPrhgWrO2KU__H-ZnMLGyyu6K2RmeGdLzIHSOkyuKqH_BN_Uk4Y |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%90%86%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%AA%BF%E7%AF%80&rft.jtitle=Supplement+of+Association+of+Next+Generation+Scientists+Seminar+in+The+Japanese+Pharmacologigal+Society&rft.au=Sasabe+Jumpei&rft.date=2021&rft.pub=The+Japanese+Pharmacology+Society&rft.eissn=2436-7567&rft.volume=2021.1&rft.spage=A-4&rft_id=info:doi/10.34597%2Fngpssuppl.2021.1.0_a-4&rft.externalDocID=130008132102 |