双方向性ハイビジョンビデオ会議システムを介するNIH stroke scale評価とtelestroke利用の可能性

【背景】tPA静注療法の施行率には地域格差があり,これを是正する技術としてtelestokeが提案されている.われわれはtPA静注療法実施を想定しone hub one spokeのnetworkを組み,telestrokeの技術的問題を検討した.【方法】健常者でNIHSSスコアを遠隔診療と対面診療で同時に行い,測定に要する時間を評価した.次に,患者を同様に診療しNIHSSスコアの一致率を評価した.また急性期でのカメラの位置,至適通信確立時期を検討した.【結果】診察時間は遠隔診療群で平均2分41秒長く,スコア誤差は平均0.73点であった.カメラは頭部直上150-170 cmに,CT撮像後に遠隔...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 34; no. 6; pp. 414 - 420
Main Authors 櫻井, 謙三, 今井, 健, 加藤, 文太, 齊藤, 智子, 伊佐早, 健司, 堀内, 正浩, 長谷川, 泰弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2012
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:【背景】tPA静注療法の施行率には地域格差があり,これを是正する技術としてtelestokeが提案されている.われわれはtPA静注療法実施を想定しone hub one spokeのnetworkを組み,telestrokeの技術的問題を検討した.【方法】健常者でNIHSSスコアを遠隔診療と対面診療で同時に行い,測定に要する時間を評価した.次に,患者を同様に診療しNIHSSスコアの一致率を評価した.また急性期でのカメラの位置,至適通信確立時期を検討した.【結果】診察時間は遠隔診療群で平均2分41秒長く,スコア誤差は平均0.73点であった.カメラは頭部直上150-170 cmに,CT撮像後に遠隔医療支援を開始する方法が適切と考えられた.【結論】双方向性ハイビジョンビデオ会議システムを用いた遠隔医療支援によるtPA静注は可能と思われ,実際のtPA静注療法施行例での検討を開始すべきと考えられた.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.34.414