長期間のコルヒチンの投与により回復が障害されたコルヒチンミオパチーの1例

症例は69歳女性.糖尿病による慢性腎不全と原因不明の心囊水貯留を指摘され,心囊水貯留に対してコルヒチンが開始された.開始後2か月より四肢筋力低下が出現し,緩徐に進行して1年半後に寝たきりの状態となった.コルヒチンの中止のみで筋力は軽快し,コルヒチンミオパチーと診断したが,コルヒチン中止後も四肢筋力低下が残存した.典型的なコルヒチンミオパチーは早期に改善するが,コルヒチンが長期に使用されたため筋力低下が残存した.これは筋量が少ないためCKが高値を取りにくかったこと,Crによる推算糸球体濾過量が実際の腎機能低下を反映せずコルヒチンミオパチーへのリスク認識が遅れたことによると考えられた....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 61; no. 1; pp. 47 - 50
Main Authors 細井, 泰志, 西野, 一三, 渡邊, 一樹, 髙嶋, 浩嗣, 武内, 智康, 宮嶋, 裕明, 杉本, 昌宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.cn-001492

Cover

More Information
Summary:症例は69歳女性.糖尿病による慢性腎不全と原因不明の心囊水貯留を指摘され,心囊水貯留に対してコルヒチンが開始された.開始後2か月より四肢筋力低下が出現し,緩徐に進行して1年半後に寝たきりの状態となった.コルヒチンの中止のみで筋力は軽快し,コルヒチンミオパチーと診断したが,コルヒチン中止後も四肢筋力低下が残存した.典型的なコルヒチンミオパチーは早期に改善するが,コルヒチンが長期に使用されたため筋力低下が残存した.これは筋量が少ないためCKが高値を取りにくかったこと,Crによる推算糸球体濾過量が実際の腎機能低下を反映せずコルヒチンミオパチーへのリスク認識が遅れたことによると考えられた.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.cn-001492