NPの発展と薬理学の必要性

NP(Nurse Practitioner)は、米 国では約 20 万 人が医 師と連 携 / 協 働し、 薬剤処方や検査指示を含めて活躍している。 日本では、大分県立看護科学大学が、全国に先駆けて 2008 年から大学院 修士課程で NPを教育してきた。その質を保証するために、NPを教育する他の 大学院と日本 NP 教育大学院協議会(略称:NP 協議会)を設立し、統一試験 も実施してきた。NP の制度化を働きかける中で厚労省の「チーム医療の推進に 関する検討会」が設置され、「看護師の特定行為に係る研修制度」が創設され た(2015 年 10 月)。これを受けて、NP 協議会の加入校は、概ね...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Nursing Pharmacology Conference Vol. 2018.2; p. S1-1
Main Author 村嶋, 幸代
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本薬理学会 2018
Japanese Pharmacological Society
Online AccessGet full text
ISSN2435-8460
DOI10.34597/npc.2018.2.0_S1-1

Cover

Abstract NP(Nurse Practitioner)は、米 国では約 20 万 人が医 師と連 携 / 協 働し、 薬剤処方や検査指示を含めて活躍している。 日本では、大分県立看護科学大学が、全国に先駆けて 2008 年から大学院 修士課程で NPを教育してきた。その質を保証するために、NPを教育する他の 大学院と日本 NP 教育大学院協議会(略称:NP 協議会)を設立し、統一試験 も実施してきた。NP の制度化を働きかける中で厚労省の「チーム医療の推進に 関する検討会」が設置され、「看護師の特定行為に係る研修制度」が創設され た(2015 年 10 月)。これを受けて、NP 協議会の加入校は、概ね 21 区分全て の特定行為を修士課程の NP 教育で教授している。修了生は、ほぼ全ての特 定行為を実施でき、「診療看護師(NP)」と称している。目指す像は、臨床推論に基づき症状マネジメントをタイムリーに実施できる看 護師であり、①包括的健康アセスメント能力(一部の検査オーダーを含む)、② 医療処置管理の実践能力(一部の処方を含む)、③熟練した看護の実践能力、④看護管理能力、⑤チームワーク・協働能力、⑥医療保健福祉の活用・開発 能力、⑦倫理的意思決定能力の 7 つの能力を持つことである。患者に寄り添 い、責任を持つ実践力を養うために、Physical Assessment、Pharmacology、 Pathologyを強化すると共に、自分の能力の限界を認識し、連携する態度ももつ。診療看護師(NP)は、約 350 人が、プライマリケア領域の病院、診療所、老 人保健施設、訪問看護ステーションやクリティカルケア領域の ICU や救急医療の 現場で活躍している。特に、老人保健施設にNP が勤務し始めてから、その施 設から入院する患者が半減した、看取りができるようになった等の成果が上がっ ている。一方で、限界もある。特定行為研修制度創設により、予め手順書を取り交わ していれば、特定の医行為ができるようになった。しかし、薬剤の処方は、日本 では認められていない。慢性疾患を多数抱える高齢者では、症状緩和にも薬剤の力が大きい。NP が薬の選択・決定・処方に係わることにより、患者に与えるメリット・デメリット等について、日本薬理学会で討議されること、このシンポジウムが明 日につながり、NP の実力が発揮され、引いては、看護職の薬理学への造詣が 深まり、患者の安全・安楽につながっていくことを期待している。
AbstractList NP(Nurse Practitioner)は、米 国では約 20 万 人が医 師と連 携 / 協 働し、 薬剤処方や検査指示を含めて活躍している。 日本では、大分県立看護科学大学が、全国に先駆けて 2008 年から大学院 修士課程で NPを教育してきた。その質を保証するために、NPを教育する他の 大学院と日本 NP 教育大学院協議会(略称:NP 協議会)を設立し、統一試験 も実施してきた。NP の制度化を働きかける中で厚労省の「チーム医療の推進に 関する検討会」が設置され、「看護師の特定行為に係る研修制度」が創設され た(2015 年 10 月)。これを受けて、NP 協議会の加入校は、概ね 21 区分全て の特定行為を修士課程の NP 教育で教授している。修了生は、ほぼ全ての特 定行為を実施でき、「診療看護師(NP)」と称している。目指す像は、臨床推論に基づき症状マネジメントをタイムリーに実施できる看 護師であり、①包括的健康アセスメント能力(一部の検査オーダーを含む)、② 医療処置管理の実践能力(一部の処方を含む)、③熟練した看護の実践能力、④看護管理能力、⑤チームワーク・協働能力、⑥医療保健福祉の活用・開発 能力、⑦倫理的意思決定能力の 7 つの能力を持つことである。患者に寄り添 い、責任を持つ実践力を養うために、Physical Assessment、Pharmacology、 Pathologyを強化すると共に、自分の能力の限界を認識し、連携する態度ももつ。診療看護師(NP)は、約 350 人が、プライマリケア領域の病院、診療所、老 人保健施設、訪問看護ステーションやクリティカルケア領域の ICU や救急医療の 現場で活躍している。特に、老人保健施設にNP が勤務し始めてから、その施 設から入院する患者が半減した、看取りができるようになった等の成果が上がっ ている。一方で、限界もある。特定行為研修制度創設により、予め手順書を取り交わ していれば、特定の医行為ができるようになった。しかし、薬剤の処方は、日本 では認められていない。慢性疾患を多数抱える高齢者では、症状緩和にも薬剤の力が大きい。NP が薬の選択・決定・処方に係わることにより、患者に与えるメリット・デメリット等について、日本薬理学会で討議されること、このシンポジウムが明 日につながり、NP の実力が発揮され、引いては、看護職の薬理学への造詣が 深まり、患者の安全・安楽につながっていくことを期待している。
Author 村嶋, 幸代
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 村嶋, 幸代
  organization: 大分県立看護科学大学学長・東京大学名誉教授
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390285697610909824$$DView record in CiNii
BookMark eNo9UL1KA0EYXETBeOYFbLW9c_--_SklGBWCCtF62dtb9Y54hrs0dl6htY2CLxAtVLC18WHCmTyGF6I2M8MwDMysoeX8KvcIbRAcMQ5abudDF1FMVEQjbPokJEuoRTmDUHGBV1G7LNMYcyKAUypaaPPweFK9T58-64-HSfUye3yd3t_Vb-PGrL9uZ-Pq--Z5Ha2c2UHp278coNPu7klnP-wd7R10dnphRkHzEECC8sQKDZzHLgZCE8a8FAnEEnOngIHzCjBOQGoSM8UpxJAkVkkLTLIAbS168zQ1Lp0jYRpTBUJLQbDGWjVTAtRdxLJyZM-9GRbppS2ujS1GqRt40zxg5g8YavCf6BND_gPuwhYms-wH9YZijg
ContentType Journal Article
Copyright 2018 本論文著者
Copyright_xml – notice: 2018 本論文著者
DBID RYH
DOI 10.34597/npc.2018.2.0_S1-1
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2435-8460
ExternalDocumentID 130007925206
article_npc_2018_2_0_2018_2_S1_1_article_char_ja
GroupedDBID JSF
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2594-55758e1a69544bcb512d33e76d5b704c8535ce8500d5791b38425b5dda87a5373
IngestDate Thu Jun 26 22:52:23 EDT 2025
Wed Sep 03 06:26:26 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 看護薬理学カンファレンス 2018福岡
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2594-55758e1a69544bcb512d33e76d5b704c8535ce8500d5791b38425b5dda87a5373
Notes 2018.2_S1-1
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/npc/2018.2/0/2018.2_S1-1/_article/-char/ja
ParticipantIDs nii_cinii_1390285697610909824
jstage_primary_article_npc_2018_2_0_2018_2_S1_1_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2018
PublicationDateYYYYMMDD 2018-01-01
PublicationDate_xml – year: 2018
  text: 2018
PublicationDecade 2010
PublicationTitle The Nursing Pharmacology Conference
PublicationTitleAlternate 看護薬理学カンファレンス
PublicationTitle_FL 看護薬理学カンファレンス
PublicationYear 2018
Publisher 公益社団法人 日本薬理学会
Japanese Pharmacological Society
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本薬理学会
– name: Japanese Pharmacological Society
SSID ssib041654226
ssib050734604
ssj0003321853
Score 1.7177829
Snippet NP(Nurse Practitioner)は、米 国では約 20 万 人が医 師と連 携 / 協 働し、 薬剤処方や検査指示を含めて活躍している。 日本では、大分県立看護科学大学が、全国に先駆けて 2008 年から大学院 修士課程で NPを教育してきた。その質を保証するために、NPを教育する他の 大学院と日本 NP...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage S1-1
Title NPの発展と薬理学の必要性
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/npc/2018.2/0/2018.2_S1-1/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390285697610909824
Volume 2018.2
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 看護薬理学カンファレンス, 2018, pp.S1-1
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1LaxRBEG40XryIomLUSED7JLNOv6dPMptMCEKWhSSQW9PzCOweNkHXgx7EPejZi4J_IHpQwasXf0xYk59hVc9MMmjAx6Vpaqof09VUff2oakLuCS_KRBc-AtsLCxSpeGRLw6O48ExXJQY8QgfnjYFe35aPdtTO6WujwbtkmveK52f6lfyPVIEGckUv2X-Q7EmlQIA8yBdSkDCkfyXjwZBmArAgTTOaGWot7ac0U7TPqFXtp4RmCbWapiuBJ6aJRp50laa6UxxKrdFEITPQgZhpvAWRmi58xUnV7i8MT4NeP-s4DrYSxPJ2lVoWqoa6-vdDDvoIPZK036ep6O45NAoyWAKw4PgyZreNMJmaO6a1VQnqiwMQiwDdxF1di5X1eEdhbrKInaXJhVQhRPBkH-NMYqFe7J40zL9EyMYTudhYrjjGXr_AjWF4uXPjRdZqFok-Wx2gCSBYyDYqDdpsITgCl9qrKrT94LeWAaOMAbFjKIbzk9GoA0O2LpNLzfphOa0nwxVybuyvkruD4eHsy9H7b_Ovbw9nH4_ffTp683r--QCI8--vjg9mP15-uEa217KtlfWoef0iGsOSVEYKgHRSMa-tkjIvckBmpRCV0aXKTSwL6K7CN2fjuFTGslzggWquytInxithxHWyMNmbVDfIcrzrPQI5gCJK7nrrpSmSspBJLiSvjFwkD-s_c_t1iBPXTGkHg-BwEBx3cZvZZI6dMKBvoBv7RbIEQ-KKEaawqADUqjQgXbz2axMub_7h-y1yEWuv97Zuk4Xp46fVEqC9aX4nCPInBNRFOg
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=NP%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%B1%95%E3%81%A8%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%80%A7&rft.jtitle=The+Nursing+Pharmacology+Conference&rft.au=%E6%9D%91%E5%B6%8B+%E5%B9%B8%E4%BB%A3&rft.date=2018&rft.pub=Japanese+Pharmacological+Society&rft.eissn=2435-8460&rft.volume=2018.2&rft.spage=S1-1&rft_id=info:doi/10.34597%2Fnpc.2018.2.0_s1-1&rft.externalDocID=130007925206