糖尿病患者の赤血球中ソルビトール濃度の臨床的意義とアルドース・リダクターゼ阻害剤の臨床試用における観察について

糖尿病に合併する末梢神経障害や網膜症・白内障などの発症・進展の機序として, グルコースから生成するソルビトールの細胞内蓄積が関与することが注目されている. 今回, 我々は糖尿病患者の赤血球中ソルビトール濃度を測定し, 罹病期間・治療法・合併症の有無で比較分類を行い, その臨床的意義について検討を行つた.また, 糖尿病患者1例において, アルドース・リダクターゼ阻害剤(ARI)の臨床試用を試み, その臨床効果・副作用などについて観察し赤血球中ソルビートル濃度の変化も合わせて検討した....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療 Vol. 42; no. 8; pp. 690 - 694
Main Authors 戸谷, 有二, 菱田, 広, 坂本, 康孝, 高橋, 朗, 江崎, 友彰, 山守, 育雄, 新実, 光朗, 伊東, 潤子, 津下, 一代
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 国立医療学会 1988
国立医療学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-1699
1884-8729
DOI10.11261/iryo1946.42.690

Cover

More Information
Summary:糖尿病に合併する末梢神経障害や網膜症・白内障などの発症・進展の機序として, グルコースから生成するソルビトールの細胞内蓄積が関与することが注目されている. 今回, 我々は糖尿病患者の赤血球中ソルビトール濃度を測定し, 罹病期間・治療法・合併症の有無で比較分類を行い, その臨床的意義について検討を行つた.また, 糖尿病患者1例において, アルドース・リダクターゼ阻害剤(ARI)の臨床試用を試み, その臨床効果・副作用などについて観察し赤血球中ソルビートル濃度の変化も合わせて検討した.
ISSN:0021-1699
1884-8729
DOI:10.11261/iryo1946.42.690