高分子電解質錯体とHAP・β-tricalcium phosphate hybrid体の骨組織再構築への応用

目的: 歯の喪失に随伴して生じる歯槽骨の吸収は, 残遺歯槽堤の高度な吸収, 低下を招き, 咀嚼機能, 発音, 審美性などの口腔機能の回復を困難にし, 補綴後の義歯床の維持安定にも大きな影響を与える. そのため, 歯を喪失した後の歯槽骨の吸収抑制, あるいは再構築は, 口腔機能の回復のために重要な課題となる. 本論文では高分子電解質錯体 (PEC) を用いて, 生体材料の拡散, 漏出を防ぎ, 早期の骨再構築を可能とする骨充填材の開発を目的として, Hydroxyapatite (HAP) およびβ-tricalcium phosphate (β-TCP) 顆粒とPECとのHybrid体 (HAP...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本補綴歯科学会雑誌 Vol. 47; no. 2; pp. 272 - 281
Main Author 齋藤, 友希
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本補綴歯科学会 2003
日本補綴歯科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0389-5386
1883-177X
DOI10.2186/jjps.47.272

Cover

Abstract 目的: 歯の喪失に随伴して生じる歯槽骨の吸収は, 残遺歯槽堤の高度な吸収, 低下を招き, 咀嚼機能, 発音, 審美性などの口腔機能の回復を困難にし, 補綴後の義歯床の維持安定にも大きな影響を与える. そのため, 歯を喪失した後の歯槽骨の吸収抑制, あるいは再構築は, 口腔機能の回復のために重要な課題となる. 本論文では高分子電解質錯体 (PEC) を用いて, 生体材料の拡散, 漏出を防ぎ, 早期の骨再構築を可能とする骨充填材の開発を目的として, Hydroxyapatite (HAP) およびβ-tricalcium phosphate (β-TCP) 顆粒とPECとのHybrid体 (HAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体) を作製し, 成犬を用いて実験的研究を行った. 方法: 成犬下顎骨に骨欠損部を形成後, その骨欠損部にHAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体を充填し, 2, 4, 6週後に, X線所見および組織学的所見から比較, 検討を行った. 結果: X線所見ではこれらのHybrid体に顆粒の拡散, 漏出は認められなかった. 組織学的所見では, それぞれのHybrid体はともに2, 4, 6週と新生骨の形成が増加しており, コントロールと比較し形成量も多く, 6週例では, 欠損部は元の形態の位置近くまで回復していた.また, β-TCP-PEC hybrid 体6週例では顆粒の吸収像も認められた. 結論: HAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体は, 顎骨再構築にきわめて有用であることが示唆された.
AbstractList 「抄録」「目的」:歯の喪失に随伴して生じる歯槽骨の吸収は, 残遺歯槽堤の高度な吸収, 低下を招き, 咀嚼機能, 発音, 審美性などの口腔機能の回復を困難にし, 補綴後の義歯床の維持安定にも大きな影響を与える. そのため, 歯を喪失した後の歯槽骨の吸収抑制, あるいは再構築は, 口腔機能の回復のために重要な課題となる. 本論文では高分子電解質錯体(PEC)を用いて, 生体材料の拡散, 漏出を防ぎ, 早期の骨再構築を可能とする骨充填材の開発を目的として, Hydroxyapatite(HAP)およびβ-tricalcium phosphate(β-TCP)顆粒とPECとのHybrid体(HAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体)を作製し, 成犬を用いて実験的研究を行った. 「方法」:成犬下顎骨に骨欠損部を形成後, その骨欠損部にHAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体を充填し, 2, 4, 6週後に, X線所見および組織学的所見から比較, 検討を行った. 「結果」:X線所見ではこれらのHybrid体に顆粒の拡散, 漏出は認められなかった. 組織学的所見では, それぞれのHybrid体はともに2, 4, 6週と新生骨の形成が増加しており, コントロールと比較し形成量も多く, 6週例では, 欠損部は元の形態の位置近くまで回復していた. また, β-TCP-PEC hybrid体6週例では顆粒の吸収像も認められた. 「結論」:HAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体は, 顎骨再構築にきわめて有用であることが示唆された.
目的: 歯の喪失に随伴して生じる歯槽骨の吸収は, 残遺歯槽堤の高度な吸収, 低下を招き, 咀嚼機能, 発音, 審美性などの口腔機能の回復を困難にし, 補綴後の義歯床の維持安定にも大きな影響を与える. そのため, 歯を喪失した後の歯槽骨の吸収抑制, あるいは再構築は, 口腔機能の回復のために重要な課題となる. 本論文では高分子電解質錯体 (PEC) を用いて, 生体材料の拡散, 漏出を防ぎ, 早期の骨再構築を可能とする骨充填材の開発を目的として, Hydroxyapatite (HAP) およびβ-tricalcium phosphate (β-TCP) 顆粒とPECとのHybrid体 (HAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体) を作製し, 成犬を用いて実験的研究を行った. 方法: 成犬下顎骨に骨欠損部を形成後, その骨欠損部にHAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体を充填し, 2, 4, 6週後に, X線所見および組織学的所見から比較, 検討を行った. 結果: X線所見ではこれらのHybrid体に顆粒の拡散, 漏出は認められなかった. 組織学的所見では, それぞれのHybrid体はともに2, 4, 6週と新生骨の形成が増加しており, コントロールと比較し形成量も多く, 6週例では, 欠損部は元の形態の位置近くまで回復していた.また, β-TCP-PEC hybrid 体6週例では顆粒の吸収像も認められた. 結論: HAP-PEC, β-TCP-PEC hybrid体は, 顎骨再構築にきわめて有用であることが示唆された.
Author 齋藤, 友希
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 齋藤, 友希
  organization: 昭和大学歯学部有床義歯学教室
BookMark eNo1kM1KI0EUhQtRMP6sfAFfoGP9pqqW4u-AMLNQcFdUVVfsbpLu0N0KLkURBxWEyWJAdy4SHEZBERQR38CXiDHmLWyNbs6Bey_fPZwxMBwnsQNgCsEyRqIyE0WNrEx5GXM8BEpICOIhzteHQQkSIT1GRGUUTGZZaCCEklGOWQnY_r-_3YP97v-T_unDW-v87eaif3T18vins9Nenv3V2X14vvbyNLS6ZsPN-nQjSLJGoHM3HWybNPQ_Ly_7F-3e7V7vvtndP35tHfaufnd27op59-ms12xPgJGqrmVu8svHwdriwurcsrfyc-nH3OyKF2EmoGeElto6gajQAhlJDHM-I9anxiDLKSPG0ioWqKqZ76DWFQydcYhaKySrajIOFgfcuvM_AidxLYydipLNNC7-Kn-LBUnucoUhJApCyiEujClYVFaIQBJLCSsFaH4AirJcbzjVSMO6TreVTvPQ1gpi0TSSjCvKFR7IB-F7bQOdqkiTd3Kjlbc
ContentType Journal Article
Copyright 社団法人日本補綴歯科学会
Copyright_xml – notice: 社団法人日本補綴歯科学会
CorporateAuthor 昭和大学歯学部有床義歯学教室
CorporateAuthor_xml – name: 昭和大学歯学部有床義歯学教室
DOI 10.2186/jjps.47.272
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 1883-177X
EndPage 281
ExternalDocumentID dv5hotet_2003_004702_005_0272_0281929906
article_jjps1957_47_2_47_2_272_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
F5P
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
123
ID FETCH-LOGICAL-j2580-b8a9ace8148a81b93b5ed53cd4bb1c7453bc4f281fa5de0aa620ebe14cc895fa3
ISSN 0389-5386
IngestDate Thu Jul 10 16:12:25 EDT 2025
Wed Apr 05 14:30:23 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2580-b8a9ace8148a81b93b5ed53cd4bb1c7453bc4f281fa5de0aa620ebe14cc895fa3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjps1957/47/2/47_2_272/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs medicalonline_journals_dv5hotet_2003_004702_005_0272_0281929906
jstage_primary_article_jjps1957_47_2_47_2_272_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20030000
PublicationDateYYYYMMDD 2003-01-01
PublicationDate_xml – year: 2003
  text: 20030000
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本補綴歯科学会雑誌
PublicationTitleAlternate 補綴誌
PublicationYear 2003
Publisher 社団法人 日本補綴歯科学会
日本補綴歯科学会
Publisher_xml – name: 社団法人 日本補綴歯科学会
– name: 日本補綴歯科学会
References 33) Osborn JF, Weiss TH. Hydroxylapatitkeramik-ein knochenähnlicher Biowerkstoff. Schweiz Mschr Zahnheilk 88: 1166-1172, 1978.
13) Ugo R. Osteoinduction in porous hydroxyapatite implanted in heterotopic sites of different animal models. Biomaterials 17: 31-35, 1996.
9) 青久昭, 大口弘和, 佐原紀行ほか. 顆粒状Hydroxyapatite Ceramics填塞による組織反応. 松本歯学12: 52-59, 1986.
28) 高分子学会編. 医療機能材料51-86, 東京: 共立出版, 1990.
35) 筏義人編. バイオマテリアル入門53-72, 東京: 学会出版センター, 1993.
20) 三辺正人, 田村利之, 菅谷彰ほか. 人工骨移植に関する臨床的研究-移植後1年後のX線学的骨欠損充填率が予後成績におよぼす影響について-. 日歯周誌29: 557-567, 1987.
1) Atwood DA. Reduction of residua rodges: A major oral disease entity. J Prosthet Dent 26: 266-279, 1971.
26) 飯田克実. 高分子電解質錯体とハイドロキシアパタイトとのハイブリット体を用いた顎骨の再構築. 補綴誌43: 1034-1042, 1999.
2) Tallgren A. The continuing redection of the residual alveolar ridges in complete denture wearers: A mixed-longitudinal study covering 25 year. J Prosthet Dent 27: 120-132, 1972.
7) 松下尚生. 抜歯創への脱灰凍結乾燥骨移植における微細血管構築について. 日口外誌37: 566-577, 1991.
10) 早乙女雅彦. ハイドロキシアパタイト・セラミック抜歯窩填塞後の歯槽骨の動態変化に関する実験的研究. 歯学75: 291-318, 1987.
17) 菅谷彰, 児玉利朗, 古郷辰二ほか. イヌ歯槽骨欠損部へのHydroxyapatiteおよびβ-Tricalcium Phosphate 移植に関する組織学的研究. 日歯周誌29: 179-197, 1987.
30) 阿部康次, 寺本彰. 高分子電解質錯体による細胞機能培養. 高分子41: 710-713, 1992.
29) 阿部康次, 土田英俊. 高分子と細胞の相互作用. 日本表面化学学会編25-31, 東京: 共立出版, 1992.
34) キチン. キトサン研究会編. キチン, キトサンの応用104-120, 東京: 技報堂出版, 1990.
42) 伊藤充雄, 新納亨, 森厚二ほか. 生体材料に関する研究 (その5) β 型リン酸3カルシウムをキトサンで練和した骨補填材について. 歯材器13: 9-16, 1994.
21) 荻野孝義. 高分子電解質錯体膜の生体機能性物質としての補綴領域への応用. 補綴誌38: 974-987, 1994.
22) 若林克敏. 骨組織再構築のための生体材料補綴誌40: 831-842, 1996.
36) 栗原由紀夫, 中島信也, 原田康ほか. 骨代用材としてのHydroxyapatite (HAP) 顆粒およびTricalcium Phosphate (TCP) 顆粒の物理化学的特性について, 歯科学報87: 83-93, 1986.
8) Block MS, Kent JN. A comparison of particulate and solid root forms of hydroxyapatite in dog extraction sites. J Oral Surg 44: 89-93, 1986.
6) Veldhuis H, Driessn T, Denissen H et al. A 5-year evaluation of apatite tooth roots as means to reduce residual ridge resorption. Clin Prevent Dent 6: 5-8, 1984.
27) 阿部康次. ポリイオンコンプレックスの特性と機能. 高分子36: 794-797, 1987.
37) 野間弘康, 石川達也. 骨補填材の基礎と臨床10-32, 東京: クインテッセンス出版, 1987.
31) 小島清嗣, 岡本洋一. 医学・生物学研究のための画像解析テキスト-NIH Image, Scion Image実践講座10-211, 東京: 羊土社, 2001.
39) 若月達也. 顎骨欠損部へのHydroxyapatite (HAP) 嵌植後の治癒過程に関する実験的研究-多孔性HAPと緻密性HAPとの比較について-. 歯科学報85: 931-952, 1985.
16) 清水光雄. イヌの実験的垂直性骨欠損に施したβ- Tricalcium Phosphate移植の効果. 第2報-主として病理組織学的観察を中心として-. 日歯周誌28: 1028-1043, 1986.
32) Dressman H.Über Knochenplombierung. Beitr Klin Chir 9: 804-810, 1892.
12) 田中滋. 抜歯創の治癒過程に関する研究-難抜歯窩に70℃ 加温同種小骨片およびHydroxyapatite顆粒を填塞した例の検討-. 日大歯学67: 520-531, 1993.
38) 榎本昭二, 立川敬子. 骨補填用リン酸カルシウムセメント. DENTAL OUTLOOK 94: 942-944, 1999.
19) 林英昭, 鴨井久一. リン酸カルシウム系セラミックの歯周組織再生に関する研究. 病理組織学およびオートラジオグラフィーによる検討. 日歯周誌30: 1-21, 1988.
3) 芝華彦. 歯槽骨の吸収機転. 歯医学報7: 13-17, 1981.
40) Levin MP, Getter L, Cutright DE et al. Biodegradable ceramic in periodontal defects. Oral Surg 38: 344-351. 1974.
23) 岩佐文則. 口腔粘膜上皮細胞および線維芽細胞に及ぼすTGF-β と細胞外基質の影響. 日口腔インプラント誌10: 261-271, 1997.
11) Quinn JH, Kent JN, Hunter RG et al. Preservation of the alveolar ridge with hydroxyapatite tooth root substitudes. J Am Dent Assoc 110: 189-193, 1989.
15) 清水光雄. イヌの実験的垂直性骨欠損に施したβ- Tricalcium Phosphate移植の効果-主として病理組織学的観察を中心として-. 日歯周誌28: 79-86, 1986.
5) Denissen HW, Groot K. Immediate dental root impants from synthetic dense calcium hydroxyapatite. J Prosthet Dent 42: 551-556, 1979.
18) 原宜興, 古川猛士, 宮武祥子ほか. リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用7. Hydroxyapatite 周囲に再生した骨組織について. 日歯周誌29: 545-556, 1987.
4) 川崎隆義. 新鮮自家肋骨片の填塞のラットの抜歯創治癒に及ぼす影響に関する病理組織学的研究. 日大歯学48: 371-383, 1974.
25) 新田茂夫. 高分子電解質錯体膜コーティングインプラント植立後の組織学的研究. 補綴誌42: 768-778, 1998.
24) 田口健一. 高分子電解質錯体膜の補綴領域への応用. 補綴誌41: 645-656, 1997.
14) 北山展弘. アパタイト複合コラーゲン材を用いた骨形成に関する実験的研究. 補綴誌41: 86-93, 1997.
41) 三枝樹明道, 河合達志, 石榑一博ほか. 骨形成因子結合β-リン酸3カルシウムの骨形成能について. 歯材器8: 224-230, 1989.
References_xml – reference: 21) 荻野孝義. 高分子電解質錯体膜の生体機能性物質としての補綴領域への応用. 補綴誌38: 974-987, 1994.
– reference: 17) 菅谷彰, 児玉利朗, 古郷辰二ほか. イヌ歯槽骨欠損部へのHydroxyapatiteおよびβ-Tricalcium Phosphate 移植に関する組織学的研究. 日歯周誌29: 179-197, 1987.
– reference: 18) 原宜興, 古川猛士, 宮武祥子ほか. リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用7. Hydroxyapatite 周囲に再生した骨組織について. 日歯周誌29: 545-556, 1987.
– reference: 5) Denissen HW, Groot K. Immediate dental root impants from synthetic dense calcium hydroxyapatite. J Prosthet Dent 42: 551-556, 1979.
– reference: 39) 若月達也. 顎骨欠損部へのHydroxyapatite (HAP) 嵌植後の治癒過程に関する実験的研究-多孔性HAPと緻密性HAPとの比較について-. 歯科学報85: 931-952, 1985.
– reference: 4) 川崎隆義. 新鮮自家肋骨片の填塞のラットの抜歯創治癒に及ぼす影響に関する病理組織学的研究. 日大歯学48: 371-383, 1974.
– reference: 8) Block MS, Kent JN. A comparison of particulate and solid root forms of hydroxyapatite in dog extraction sites. J Oral Surg 44: 89-93, 1986.
– reference: 33) Osborn JF, Weiss TH. Hydroxylapatitkeramik-ein knochenähnlicher Biowerkstoff. Schweiz Mschr Zahnheilk 88: 1166-1172, 1978.
– reference: 1) Atwood DA. Reduction of residua rodges: A major oral disease entity. J Prosthet Dent 26: 266-279, 1971.
– reference: 41) 三枝樹明道, 河合達志, 石榑一博ほか. 骨形成因子結合β-リン酸3カルシウムの骨形成能について. 歯材器8: 224-230, 1989.
– reference: 27) 阿部康次. ポリイオンコンプレックスの特性と機能. 高分子36: 794-797, 1987.
– reference: 10) 早乙女雅彦. ハイドロキシアパタイト・セラミック抜歯窩填塞後の歯槽骨の動態変化に関する実験的研究. 歯学75: 291-318, 1987.
– reference: 24) 田口健一. 高分子電解質錯体膜の補綴領域への応用. 補綴誌41: 645-656, 1997.
– reference: 34) キチン. キトサン研究会編. キチン, キトサンの応用104-120, 東京: 技報堂出版, 1990.
– reference: 42) 伊藤充雄, 新納亨, 森厚二ほか. 生体材料に関する研究 (その5) β 型リン酸3カルシウムをキトサンで練和した骨補填材について. 歯材器13: 9-16, 1994.
– reference: 11) Quinn JH, Kent JN, Hunter RG et al. Preservation of the alveolar ridge with hydroxyapatite tooth root substitudes. J Am Dent Assoc 110: 189-193, 1989.
– reference: 16) 清水光雄. イヌの実験的垂直性骨欠損に施したβ- Tricalcium Phosphate移植の効果. 第2報-主として病理組織学的観察を中心として-. 日歯周誌28: 1028-1043, 1986.
– reference: 9) 青久昭, 大口弘和, 佐原紀行ほか. 顆粒状Hydroxyapatite Ceramics填塞による組織反応. 松本歯学12: 52-59, 1986.
– reference: 30) 阿部康次, 寺本彰. 高分子電解質錯体による細胞機能培養. 高分子41: 710-713, 1992.
– reference: 12) 田中滋. 抜歯創の治癒過程に関する研究-難抜歯窩に70℃ 加温同種小骨片およびHydroxyapatite顆粒を填塞した例の検討-. 日大歯学67: 520-531, 1993.
– reference: 20) 三辺正人, 田村利之, 菅谷彰ほか. 人工骨移植に関する臨床的研究-移植後1年後のX線学的骨欠損充填率が予後成績におよぼす影響について-. 日歯周誌29: 557-567, 1987.
– reference: 31) 小島清嗣, 岡本洋一. 医学・生物学研究のための画像解析テキスト-NIH Image, Scion Image実践講座10-211, 東京: 羊土社, 2001.
– reference: 19) 林英昭, 鴨井久一. リン酸カルシウム系セラミックの歯周組織再生に関する研究. 病理組織学およびオートラジオグラフィーによる検討. 日歯周誌30: 1-21, 1988.
– reference: 26) 飯田克実. 高分子電解質錯体とハイドロキシアパタイトとのハイブリット体を用いた顎骨の再構築. 補綴誌43: 1034-1042, 1999.
– reference: 3) 芝華彦. 歯槽骨の吸収機転. 歯医学報7: 13-17, 1981.
– reference: 25) 新田茂夫. 高分子電解質錯体膜コーティングインプラント植立後の組織学的研究. 補綴誌42: 768-778, 1998.
– reference: 28) 高分子学会編. 医療機能材料51-86, 東京: 共立出版, 1990.
– reference: 14) 北山展弘. アパタイト複合コラーゲン材を用いた骨形成に関する実験的研究. 補綴誌41: 86-93, 1997.
– reference: 37) 野間弘康, 石川達也. 骨補填材の基礎と臨床10-32, 東京: クインテッセンス出版, 1987.
– reference: 7) 松下尚生. 抜歯創への脱灰凍結乾燥骨移植における微細血管構築について. 日口外誌37: 566-577, 1991.
– reference: 23) 岩佐文則. 口腔粘膜上皮細胞および線維芽細胞に及ぼすTGF-β と細胞外基質の影響. 日口腔インプラント誌10: 261-271, 1997.
– reference: 40) Levin MP, Getter L, Cutright DE et al. Biodegradable ceramic in periodontal defects. Oral Surg 38: 344-351. 1974.
– reference: 32) Dressman H.Über Knochenplombierung. Beitr Klin Chir 9: 804-810, 1892.
– reference: 36) 栗原由紀夫, 中島信也, 原田康ほか. 骨代用材としてのHydroxyapatite (HAP) 顆粒およびTricalcium Phosphate (TCP) 顆粒の物理化学的特性について, 歯科学報87: 83-93, 1986.
– reference: 38) 榎本昭二, 立川敬子. 骨補填用リン酸カルシウムセメント. DENTAL OUTLOOK 94: 942-944, 1999.
– reference: 2) Tallgren A. The continuing redection of the residual alveolar ridges in complete denture wearers: A mixed-longitudinal study covering 25 year. J Prosthet Dent 27: 120-132, 1972.
– reference: 13) Ugo R. Osteoinduction in porous hydroxyapatite implanted in heterotopic sites of different animal models. Biomaterials 17: 31-35, 1996.
– reference: 35) 筏義人編. バイオマテリアル入門53-72, 東京: 学会出版センター, 1993.
– reference: 29) 阿部康次, 土田英俊. 高分子と細胞の相互作用. 日本表面化学学会編25-31, 東京: 共立出版, 1992.
– reference: 22) 若林克敏. 骨組織再構築のための生体材料補綴誌40: 831-842, 1996.
– reference: 6) Veldhuis H, Driessn T, Denissen H et al. A 5-year evaluation of apatite tooth roots as means to reduce residual ridge resorption. Clin Prevent Dent 6: 5-8, 1984.
– reference: 15) 清水光雄. イヌの実験的垂直性骨欠損に施したβ- Tricalcium Phosphate移植の効果-主として病理組織学的観察を中心として-. 日歯周誌28: 79-86, 1986.
SSID ssib000954725
ssib002003980
ssib002227194
ssib005879723
ssj0062342
ssib002484716
Score 1.3695902
Snippet 目的: 歯の喪失に随伴して生じる歯槽骨の吸収は, 残遺歯槽堤の高度な吸収, 低下を招き, 咀嚼機能, 発音, 審美性などの口腔機能の回復を困難にし, 補綴後の義歯床の維持安定にも大きな影響を与える. そのため, 歯を喪失した後の歯槽骨の吸収抑制, あるいは再構築は, 口腔機能の回復のために重要な課題となる....
「抄録」「目的」:歯の喪失に随伴して生じる歯槽骨の吸収は, 残遺歯槽堤の高度な吸収, 低下を招き, 咀嚼機能, 発音, 審美性などの口腔機能の回復を困難にし, 補綴後の義歯床の維持安定にも大きな影響を与える. そのため, 歯を喪失した後の歯槽骨の吸収抑制, あるいは再構築は, 口腔機能の回復のために重要な課題となる....
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 272
SubjectTerms 骨充填材
高分子電解質錯体
Title 高分子電解質錯体とHAP・β-tricalcium phosphate hybrid体の骨組織再構築への応用
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjps1957/47/2/47_2_272/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=dv5hotet/2003/004702/005&name=0272-0281j
Volume 47
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本補綴歯科学会雑誌, 2003/04/10, Vol.47(2), pp.272-281
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR3LahRBcIjxIogoKsYXe7BPYeI8-nkQ6dnMEhRFIYHchpnZWTYLSRazEfQWlKCoIJhDQG8eEiIaUAQliH_gT8R1s39hVc9knagHo8Iy2_SrXv2o7pmqsqwLPneShgsTialU2VQqaWPcI5szjMOdNdzU-Nm-dp1PTNEr02x66MBq6aulxU4ylt79rV3J30gV8kCuaCW7D8kOOoUMSIN84QkShucfyZiEiuiAKElCRqQkkmNCjxPlYJEKSBCQUBItiPYxEfhEayySVaJrJKQkgMpQ5INGSbSc0DdM2seG1ZAEnt0xPkTSmcXZ0XZzfqHdBOV0tHkHDb1-aR8ahDR0REJBAsCJmgSgQg2KnMhxEnJESAZYBEhIVTQPZKkfRoIaUVWsA221LCvR2IOCtswkgJKqIdIv6gecBNRAGTdECgSn3II1mhu0q0TpgkdYJBFtObgxxhKgTBruISiKQ9GQUDO5DLEt6u_emfiD8W1gAhBDB0BA5nNkvmIGuIbf6P-iorSUg1pow9ZSOP3Otxop0TmsmC7vRbn30WLOeeWNJQ9wVOgoXh7m5uftD-OL4fbXai-MUTE2aLPHn3gxWiOs5SomIioiL39Ag2i3GI3-ohacPA56Qrj4sezVmyXFXTEqyhcFaOMtyxbVnnDLFwcUtaAfii-TAsPd7epMoIPT_H1fwafckhbpuViiBrTEFpyZ0BnG4dn8PWbuT6akEk4etY4UZ7mKzmk5Zg214uNW2n-12n2w3H39tP98a2ft5c67jf7jza-fnm0vrcP02r639eVtaVJVBpOqkk8qU_NNf2O99_5-7-NKd_nJt7VHvc2H20sfIL_7-UVvZf2ENVULJ6sTdhHJxG55TDp2ImMVp5l0qYzhnKj8hGV15qd1miRuKijzk5Q2QKqNmNUzJ46558Dq6tI0lYo1Yv-kNTw3P5edsippCickwaXHE4WxHpK6nzVgI1axECr2shHrUs6jqJ27q4n2J_AR6_Ie1kbFercQ1W-z5nwn62DkWj9CN7OOB38scrAbB9_Io27LT_8jBmesQ-aLWXPPedYa7txazM6B5t9JzptB-B0rcN4z
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E8%B3%AA%E9%8C%AF%E4%BD%93%E3%81%A8HAP%E3%83%BB%CE%B2-tricalcium+phosphate+hybrid%E4%BD%93%E3%81%AE%E9%AA%A8%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BF%9C%E7%94%A8&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%9C%E7%B6%B4%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E9%BD%8B%E8%97%A4%2C+%E5%8F%8B%E5%B8%8C&rft.date=2003&rft.pub=%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%9C%E7%B6%B4%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0389-5386&rft.eissn=1883-177X&rft.volume=47&rft.issue=2&rft.spage=272&rft.epage=281&rft_id=info:doi/10.2186%2Fjjps.47.272&rft.externalDocID=article_jjps1957_47_2_47_2_272_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0389-5386&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0389-5386&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0389-5386&client=summon