口輪筋の筋力, 持久力の強化に対する有効なトレーニング法について

矯正歯科や小児歯科の臨床において, 口呼吸や舌突出癖などの口腔習癖が上顎前突や開咬の不正咬合を引き起こす要因になると考えられている.それらの口腔習癖を治療する方法として, 口腔筋機能療法 (MFT: Myofunctional Therapy) が行われている. MFTにおける口唇トレーニング法としては口唇を閉鎖してボタンを牽引するボタンプルや口腔リハビリ器具のパタカラなどを用いる方法が挙げられる.しかし, 口輪筋の筋力, 持久力の強化に対するトレーニングの効果を客観的に評価している研究は少ない. これまでの我々の研究で, 近赤外線分光法を用いて口輪筋の酸素化動態を計測することにより, 1-R...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本顎口腔機能学会雑誌 Vol. 15; no. 2; pp. 131 - 138
Main Authors 飯田, 順一郎, 半田, 薫, 大矢, 和可, 金子, 知生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本顎口腔機能学会 28.02.2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-9085
1883-986X
DOI10.7144/sgf.15.131

Cover

Abstract 矯正歯科や小児歯科の臨床において, 口呼吸や舌突出癖などの口腔習癖が上顎前突や開咬の不正咬合を引き起こす要因になると考えられている.それらの口腔習癖を治療する方法として, 口腔筋機能療法 (MFT: Myofunctional Therapy) が行われている. MFTにおける口唇トレーニング法としては口唇を閉鎖してボタンを牽引するボタンプルや口腔リハビリ器具のパタカラなどを用いる方法が挙げられる.しかし, 口輪筋の筋力, 持久力の強化に対するトレーニングの効果を客観的に評価している研究は少ない. これまでの我々の研究で, 近赤外線分光法を用いて口輪筋の酸素化動態を計測することにより, 1-RM (1 time repetition maximum) の80%の荷重を5秒間負荷し, 5秒間安静にすることを5~10回繰り返すことは, 口輪筋が低酸素状態になり, 口輪筋の筋力強化のトレーニングに適している可能性を示唆した.また, 1-RMの50%荷重の負荷5秒間と安静5秒間を15回以上繰り返すことにより口輪筋の有酸素状態が維持され筋持久力が向上される可能性を示唆した.そこで本研究では, 口輪筋トレーニングにおいて低酸素状態での筋力強化と有酸素状態での持久力向上による効果を検証することを目的とした. 被験者として顎口腔機能に異常が認められず口唇閉鎖不全のない成人15人の男女を用いた, 牽引用プレートを上下口腔前庭部に挿入し, 万能試験機で牽引し1-RMを計測した.トレーニングの際には, 被験者を1-RMの50%荷重5秒間の負荷・5秒間の安静を1回として20回 (A群) , 1-RMの80%荷重5回 (B群) , 1-RMの50%荷重5回 (C群) の3群に分け, それぞれ14日後, 28日後の口輪筋の最大引っ張り力および持続時間を計測した.その結果より口輪筋のトレーニングを行うためには, 筋力強化を目的とするなら1-RMの80%荷重5回, 持久力トレーニングを目的とするならば1-RMの50%荷重20回の反復負荷がそれぞれ有効であることが明らかとなった.
AbstractList 矯正歯科や小児歯科の臨床において, 口呼吸や舌突出癖などの口腔習癖が上顎前突や開咬の不正咬合を引き起こす要因になると考えられている.それらの口腔習癖を治療する方法として, 口腔筋機能療法 (MFT: Myofunctional Therapy) が行われている. MFTにおける口唇トレーニング法としては口唇を閉鎖してボタンを牽引するボタンプルや口腔リハビリ器具のパタカラなどを用いる方法が挙げられる.しかし, 口輪筋の筋力, 持久力の強化に対するトレーニングの効果を客観的に評価している研究は少ない. これまでの我々の研究で, 近赤外線分光法を用いて口輪筋の酸素化動態を計測することにより, 1-RM (1 time repetition maximum) の80%の荷重を5秒間負荷し, 5秒間安静にすることを5~10回繰り返すことは, 口輪筋が低酸素状態になり, 口輪筋の筋力強化のトレーニングに適している可能性を示唆した.また, 1-RMの50%荷重の負荷5秒間と安静5秒間を15回以上繰り返すことにより口輪筋の有酸素状態が維持され筋持久力が向上される可能性を示唆した.そこで本研究では, 口輪筋トレーニングにおいて低酸素状態での筋力強化と有酸素状態での持久力向上による効果を検証することを目的とした. 被験者として顎口腔機能に異常が認められず口唇閉鎖不全のない成人15人の男女を用いた, 牽引用プレートを上下口腔前庭部に挿入し, 万能試験機で牽引し1-RMを計測した.トレーニングの際には, 被験者を1-RMの50%荷重5秒間の負荷・5秒間の安静を1回として20回 (A群) , 1-RMの80%荷重5回 (B群) , 1-RMの50%荷重5回 (C群) の3群に分け, それぞれ14日後, 28日後の口輪筋の最大引っ張り力および持続時間を計測した.その結果より口輪筋のトレーニングを行うためには, 筋力強化を目的とするなら1-RMの80%荷重5回, 持久力トレーニングを目的とするならば1-RMの50%荷重20回の反復負荷がそれぞれ有効であることが明らかとなった.
Author 金子, 知生
半田, 薫
大矢, 和可
飯田, 順一郎
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 飯田, 順一郎
  organization: 北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座歯科矯正学教室
– sequence: 1
  fullname: 半田, 薫
  organization: 北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座歯科矯正学教室
– sequence: 1
  fullname: 大矢, 和可
  organization: 北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座歯科矯正学教室
– sequence: 1
  fullname: 金子, 知生
  organization: 北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座歯科矯正学教室
BookMark eNo9kLtKA0EUhgeJYIxpfAIfwI1z2ZnMlBK8QcBGwUJYJtmZmBCj7KaxnKyCJgErBdFOsYhXSCGB4MuMG30MBww23_n4_8MpzjzItI5aCoBFBAtF5PsrcU0XEC0ggmZAFnFOPMHZXsY58aEnIKdzIB_H9QqEUBAmBMuC_fTy_mc8-H7pWfPqmHZvl5cmffM1OnPqsnT8kfavrXlK3z6tubGd3uTuIu2OrBnY5NwmzzYZ26Rnk6HtvE-GV27TmgdrTq15XACzWjZjlZ_OHNhdX9spbXrl7Y2t0mrZa2DKoYco1CHHTGmmkJBhWMEhg1wzyoki0IeQ-5higX1Ki0oQXlSUM6KdiaqsaJIDpb-7jbgtayo4juqHMjoJZNSuV5sqcI9BQvgBogGegqD_tnogo6AhyS9E-H7j
ContentType Journal Article
Copyright 日本顎口腔機能学会
Copyright_xml – notice: 日本顎口腔機能学会
DOI 10.7144/sgf.15.131
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1883-986X
EndPage 138
ExternalDocumentID article_sgf1994_15_2_15_2_131_article_char_ja
GroupedDBID 2WC
ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2580-150fd826ef6e19addb2d608f6583e3040084252924557e9387e5863f9389cabf3
ISSN 1340-9085
IngestDate Wed Sep 03 06:30:37 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2580-150fd826ef6e19addb2d608f6583e3040084252924557e9387e5863f9389cabf3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/sgf1994/15/2/15_2_131/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_sgf1994_15_2_15_2_131_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20090228
PublicationDateYYYYMMDD 2009-02-28
PublicationDate_xml – month: 02
  year: 2009
  text: 20090228
  day: 28
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本顎口腔機能学会雑誌
PublicationTitleAlternate 顎機能誌
PublicationYear 2009
Publisher 日本顎口腔機能学会
Publisher_xml – name: 日本顎口腔機能学会
References 1) Brodie, A. G.: Muscular factors in the diagnosis and treatment of malocclusions, Angle Orthod, 23: 71-77, 1953.
9) Barrett, R. H, and Hanson, M. L.: Oral Myofunctional Disorders. 86-101, Mosby Company, St. Louis, 1978.
4) 野代悦生: 実験的上口唇縮小が前歯およびその歯周組織に及ぼす影響についての研究. 九州歯会誌, 32 (2) : 132-152, 1978.
15) P. Stal, P.-O. Eroksson, A. Eriksson and L.-E. Thornell; Enzyme-Histochemical and morphological characteristics of muscle fiber types in the human buccinator and orbicularis oris. Archs Oral Biol. 35: 449-458, 1990.
5) 千木良あき子: 捕食時口唇閉鎖圧の発達変化. 昭歯誌, 11: 38-46, 1991.
6) 田村文誉: 捕食時口唇圧閉鎖圧の発達変化-離乳開始期から36ケ月まで-. 小児歯誌, 35: 599-604, 1997.
17) 大矢和可, 金子知生, 半田薫ほか: 口輪筋訓練の条件に関する検討-近赤外線分光法を用いた口輪筋酸素化動態の観察-. 北海道歯誌, 29: 129-138, 2008.
13) 半田薫, 佐藤嘉晃, 金子知生ほか: 日常生活における口唇閉鎖状態の新しい評価法と応用第2報睡眠時と覚醒時における口唇閉鎖状態について. 北海道歯誌, 26: 153-163, 2005.
18) 荒尾孝, 石河利寛, 吉田敬義: 筋持久力トレーニングが血流量および最高血清乳酸濃度に及ぼす影響. 体力研究, 34: 35-44, 1976.
12) 野呂明夫: 口腔リハビリ器具『パタカラ』を利用した口腔筋機能療法. 日歯東洋医会誌, 20: 6-24, 2001.
2) 永富照子: 口唇が前歯およびその歯周組織に及ぼしている影響についての組織学的研究. 日矯歯誌, 32: 99-120, 1973.
16) 會田文夫, 芳賀脩光, 水野眞佐夫ほか: 筋組成および筋酸素化レベルにおよぼす筋レジスタンストレーニングの影響. Therapeutic Research 22 (9) : 1975-1980, 2001.
10) Zickefoose, W. E. (山口秀晴, 大野粛英, 吉田康子ほか) : 口腔筋機能療法の臨床, 212-223, 265-271, わかば出版, 東京, 1986.
3) 伊藤正彦: 舌が前歯および歯周組織に及ぼす影響に関する病理組織学的研究. 九州歯会誌, 28 (5) : 582-604, 1975.
14) Satimary. E. L. , Yosiaki Sato, Kaori Handa etal; Relationship between lip sealing ability and dentofacial morphology. 北海道歯誌, 29: 139-147.
8) Moyers, R. E.: Handbook of orthodontics. 97-122, Year Book Medical Publishers, Chicago, 1958.
7) Gerliner, D. : 口腔領域における筋機能療法. 17-31, 350-367, 書林, 東京, 1981.
11) Balady, G. J. , Berra, KA. , Golding, L. A. et al (米本恭三, 勝村俊仁, 鈴木政登ほか) : 運動処方の指針-運動負荷試験と運動プログラム-. 133-163, 南江堂, 東京, 2004.
References_xml – reference: 3) 伊藤正彦: 舌が前歯および歯周組織に及ぼす影響に関する病理組織学的研究. 九州歯会誌, 28 (5) : 582-604, 1975.
– reference: 12) 野呂明夫: 口腔リハビリ器具『パタカラ』を利用した口腔筋機能療法. 日歯東洋医会誌, 20: 6-24, 2001.
– reference: 17) 大矢和可, 金子知生, 半田薫ほか: 口輪筋訓練の条件に関する検討-近赤外線分光法を用いた口輪筋酸素化動態の観察-. 北海道歯誌, 29: 129-138, 2008.
– reference: 2) 永富照子: 口唇が前歯およびその歯周組織に及ぼしている影響についての組織学的研究. 日矯歯誌, 32: 99-120, 1973.
– reference: 7) Gerliner, D. : 口腔領域における筋機能療法. 17-31, 350-367, 書林, 東京, 1981.
– reference: 4) 野代悦生: 実験的上口唇縮小が前歯およびその歯周組織に及ぼす影響についての研究. 九州歯会誌, 32 (2) : 132-152, 1978.
– reference: 1) Brodie, A. G.: Muscular factors in the diagnosis and treatment of malocclusions, Angle Orthod, 23: 71-77, 1953.
– reference: 11) Balady, G. J. , Berra, KA. , Golding, L. A. et al (米本恭三, 勝村俊仁, 鈴木政登ほか) : 運動処方の指針-運動負荷試験と運動プログラム-. 133-163, 南江堂, 東京, 2004.
– reference: 18) 荒尾孝, 石河利寛, 吉田敬義: 筋持久力トレーニングが血流量および最高血清乳酸濃度に及ぼす影響. 体力研究, 34: 35-44, 1976.
– reference: 16) 會田文夫, 芳賀脩光, 水野眞佐夫ほか: 筋組成および筋酸素化レベルにおよぼす筋レジスタンストレーニングの影響. Therapeutic Research 22 (9) : 1975-1980, 2001.
– reference: 5) 千木良あき子: 捕食時口唇閉鎖圧の発達変化. 昭歯誌, 11: 38-46, 1991.
– reference: 10) Zickefoose, W. E. (山口秀晴, 大野粛英, 吉田康子ほか) : 口腔筋機能療法の臨床, 212-223, 265-271, わかば出版, 東京, 1986.
– reference: 9) Barrett, R. H, and Hanson, M. L.: Oral Myofunctional Disorders. 86-101, Mosby Company, St. Louis, 1978.
– reference: 15) P. Stal, P.-O. Eroksson, A. Eriksson and L.-E. Thornell; Enzyme-Histochemical and morphological characteristics of muscle fiber types in the human buccinator and orbicularis oris. Archs Oral Biol. 35: 449-458, 1990.
– reference: 14) Satimary. E. L. , Yosiaki Sato, Kaori Handa etal; Relationship between lip sealing ability and dentofacial morphology. 北海道歯誌, 29: 139-147.
– reference: 13) 半田薫, 佐藤嘉晃, 金子知生ほか: 日常生活における口唇閉鎖状態の新しい評価法と応用第2報睡眠時と覚醒時における口唇閉鎖状態について. 北海道歯誌, 26: 153-163, 2005.
– reference: 6) 田村文誉: 捕食時口唇圧閉鎖圧の発達変化-離乳開始期から36ケ月まで-. 小児歯誌, 35: 599-604, 1997.
– reference: 8) Moyers, R. E.: Handbook of orthodontics. 97-122, Year Book Medical Publishers, Chicago, 1958.
SSID ssib000936996
ssib023160628
ssib002223787
ssj0000603752
Score 1.4737295
Snippet 矯正歯科や小児歯科の臨床において, 口呼吸や舌突出癖などの口腔習癖が上顎前突や開咬の不正咬合を引き起こす要因になると考えられている.それらの口腔習癖を治療する方法として, 口腔筋機能療法 (MFT: Myofunctional Therapy) が行われている....
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 131
SubjectTerms トレーニング効果
口腔筋機能療法
口輪筋
Title 口輪筋の筋力, 持久力の強化に対する有効なトレーニング法について
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/sgf1994/15/2/15_2_131/_article/-char/ja
Volume 15
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本顎口腔機能学会雑誌, 2009/02/28, Vol.15(2), pp.131-138
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9RANJQK4kX8xG96cG5mTTKZyTzw4GQ3S1EqCC30IIT9SIQ9VJF68ZaugrYFTwqiN8VD_YQepFD8M-NWf4ZvJpPdLPRgVViGt2_ee_M-djLzsvPhOJdBn0rWy6gbdHjuhtCP3E6v57m-n_nQh36nl-sNzgu3-PxSeGOZLc_MXq_vLlntNnqP9t1X8jdRRRzGVe-SPUBkx0IRgTDGF0uMMJZ_FGOSMCLaRFKSCBI3iZQkiYhsERGThOIkkcikhkFiSSDWXiUJJ6KpKZKQxEAEm1RPOJkWGkemqkmAV1VGlmyTOLEYAAMEphlOACWDFRhDxSUNgB9hAdm0QFwBVm_EUCsw9rRA_Aqs1noJhBYQFSB5fa5tNEHjmVVJNwdEIn0y5Ti0HUJNI4FA22BQgZaxsYUyjYvQfKnZ0T_gaxo0R4zfMBvBVLsEvY3CUGvjZMR6RJQShF5UghhtZjJhREVa2k_TjEJ7W8Z1MjRXRoYMFQ9KMtQ80KGx5rTr-ojIaGqMACu2ZGa2MWhPvfOB2h563Uv_u_9qAyANPRe88hqlRlbihKAuCHPj5GTUZLWnQ1AbAn07qmf2m9hvoI4wj9dd8m7e8FljzDJ18LntVikS6QOsU5-lgS2on1a1enNiOsAM6VAQRWahxs3btQRD31cJ9QMBA1o7jQqTG643EY_fynpc3wltlkhUjijPNNYKX52oi_PVAWZv1cpPMxldPOYctVnknCy1O-7MDDonnMMLdp3MSefO6PnbX7tbPz9tqOIzlqP111fm9jaLHztPEETcaPfbaPOlKj6MvnxXxSu1trH35tlofUcVW2r4VA0_quGuGm6o4bZa-7q3_QIpVfFOFY9V8f6Us9ROFpvzrr1HxR0ETOBzl3l5XwQ8yzk-gHFC0w363BM5Jh80o3oU1__FBxCEjEUZUBFlTHCaIwS9Tjenp53ZlXsr2RlnLsdJQNfnXZ6FUdjB4PZFpi9FYRD6Po16Z51rpV_S--VhOemBonju39jPO0cmveWCM7v64GF2EXOG1e4l87P4DQJd3t4
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8F%A3%E8%BC%AA%E7%AD%8B%E3%81%AE%E7%AD%8B%E5%8A%9B%2C+%E6%8C%81%E4%B9%85%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A1%8E%E5%8F%A3%E8%85%94%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E9%A3%AF%E7%94%B0%2C+%E9%A0%86%E4%B8%80%E9%83%8E&rft.au=%E5%8D%8A%E7%94%B0%2C+%E8%96%AB&rft.au=%E5%A4%A7%E7%9F%A2%2C+%E5%92%8C%E5%8F%AF&rft.au=%E9%87%91%E5%AD%90%2C+%E7%9F%A5%E7%94%9F&rft.date=2009-02-28&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A1%8E%E5%8F%A3%E8%85%94%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1340-9085&rft.eissn=1883-986X&rft.volume=15&rft.issue=2&rft.spage=131&rft.epage=138&rft_id=info:doi/10.7144%2Fsgf.15.131&rft.externalDocID=article_sgf1994_15_2_15_2_131_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1340-9085&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1340-9085&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1340-9085&client=summon